SEのための 「構造化」文書作成の技術
2008年10月18日紙版発売
佐藤健 著
A5判/304ページ
定価2,398円(本体2,180円+税10%)
ISBN 978-4-7741-3650-9
ただいま弊社在庫はございません。
書籍の概要
この本の概要
SEの仕事に占める文書作成の割合は小さくありません。実際,要求仕様書や提案書などといった初期文書から取扱説明書や各種報告書に至るまで,必要な文書類は山のようにあります。文章が苦手などとは言っていられません。しかし,表現上の注意以前に,まず文書のまとめ方がわからないという人が多くいるのです。本書は,表現の前の「文章の組み立て方」に焦点を当てています。文書の作成に構造設計の考え方を導入し,単なる文章論ではなく文書のプランニングからの重要性を説き,著者の経験から得られた実際の事例を多数取り上げます。
こんな方におすすめ
- 業務上,各種文書を作成しなければならないSE
- 文章の書き方はさまざま勉強したが,そもそも組み立て方に難がある人
- SE的思考で効率よく文書の作成もこなしたい人
この本に関連する書籍
-
もう迷わない! Wordで作る長文ドキュメント【2007/2003/2002対応】
Wordで長い文書を作成するとなると,苦労させられることが多いもの。「見映えの統一がとにかく面倒」「項番を振るのが面倒・勝手に振られて不愉快」「後から修正が入る...
-
SEのための 将来価値を生む人脈「交遊」学
自分は人付き合いが苦手と思っているSEに対して,本書は<正しい>人付き合いの方法論を解説します。本書を読めば,他人の役に立つことにより自分も恩恵を得られるとい...
-
SEのための「経験則的」要件定義の極意
本書で取り上げる方法論は,システム設計の過程で,SE個人の能力に依存するビジネスプロセスおよびIT機能の決定に関し,ベテランSE(実力者)の暗黙知を形式知化したも...
-
ITコンサルタントのための要件開発入門
「要件開発とは,顧客の真意を読み取る力と技術!」世の中には多くのIT化されたシステムがありますが,発注側・顧客の意図が必ずしも実現されているとは限りません。そ...
-
SEのための 価値ある「仕事の設計」学
若手SEは自分たちの仕事が「サエない」と感じており,離職率の高さ,やる気のなさ,会社への不満などの弊害が出てきています。著者は,まず「ユーザー主導」の波を見逃...
-
SEのための 「どこでもやれる力」の付け方
最近の開発は個人ではなくチームで行われますが,本書には,そういった環境で仕事をする際に重要になることがまとめられています。技術力だけではないその種のスキルは...
-
SEのための 図解の技術、文章の技術
顧客に向けて文書の作成をすることがSEには求められています。中心となるのは要求定義書(要求仕様書)ですが,その他にも提案書や画面仕様書,運用テスト仕様書,ユー...