知りたい!サイエンスシリーズ小笠原諸島に学ぶ進化論
―閉ざされた世界の特異な生き物たち―
2010年6月4日紙版発売
清水善和 著
四六判/216ページ
定価1,738円(本体1,580円+税10%)
ISBN 978-4-7741-4268-5
ただいま弊社在庫はございません。
書籍の概要
この本の概要
小笠原諸島は「東洋のガラパゴス」と呼ばれ,独自の自然環境や生物進化の見られる島である。チャールズ・ダーウィンが進化論を発想するにあたって重要なきっかけを作ったとされるガラパゴス諸島と,太平洋を挟んで対極に位置する日本(しかも東京都!)の小笠原では,本家ガラパゴスに勝るとも劣らないすばらしい自然が見られる。
では,小笠原の自然へようこそ。
本書のサンプル
本書の一部ページを,PDFで確認することができます。
- サンプルPDFファイル(1,484KB)
この本に関連する書籍
-
改訂版 理科の地図帳 〈環境・生物編〉 --日本の環境と生物がまるごとわかる--
日本の自然の様子を,地図とともに楽しむ大人向け図鑑です。本書は,日本の環境と生物について,今話題になっている事柄を織り交ぜ,日本地図と絡めてビジュアルに展開...
-
生物いまどき進化論―都市化がもたらす人工サバイバル
人で溢れかえり,車が走り回る都市。そんな環境の中でも,たくましく生きる生物がいます。 「なんでわざわざ緑の少ない過酷な都市部にいる?」「都市って自然の一部と...
-
タヌキたちのびっくり東京生活―都市と野生動物の新しい共存―
最近,東京のど真ん中で暮らす野生タヌキが話題である。調べてみると,緑が少ないといわれる東京23区に,1000頭以上も生息しているという。これらタヌキは,なぜわざわ...