基礎入門 LCD&タッチセンサ活用の素
- 後閑哲也 著
- 定価
- 3,058円(本体2,780円+税10%)
- 発売日
- 2010.7.24[在庫なし]
- 判型
- A5
- 頁数
- 360ページ
- ISBN
- 978-4-7741-4326-2
概要
各種液晶表示機のしくみ、使い方、制御方法、実用的な製作例(簡易電源、温度湿度計、温度計付時計、カラーオシロスコープ、案内表示板)を詳しく解説。基礎知識とテクニックがぎっしり詰まっています。
こんな方にオススメ
- 液晶表示機のしくみ、使い方を知りたい方
- タッチセンサの使い方を知りたい方
- 液晶表示機を使った電子工作を楽しみたい方
目次
第1章 液晶表示器の原理と種類
- 1-1 液晶表示器の基本構成と表示原理
- 1-2 液晶表示器の駆動方式による種類
- 1-3 液晶表示器用コントローラ
第2章 キャラクタ液晶表示器の使い方
- 2-1 キャラクタ型液晶表示器の表示原理
- 2-2 表示文字種類
- 2-3 制御インターフェース
- 2-4 制御コマンドの使い方
- 2-5 ライブラリの機能と使い方
- 2-6 使用例:簡易電源
第3章 モノクログラフィック液晶表示器とタッチスイッチの使い方
- 3-1 モノクログラフィック液晶表示器の種類
- 3-2 モノクログラフィック液晶表示器の使い方
- 3-3 初期化と制御コマンドの使い方
- 3-4 ライブラリの使い方
- 3-5 タッチスイッチの原理
- 3-6 タッチスイッチの制御方法
- 3-7 使用例:温湿度計
第4章 カラーグラフィック液晶表示器の使い方
- 4-1 カラーグラフィック液晶表示器の種類
- 4-2 カラーグラフィック液晶表示器の使い方
- 4-3 制御コマンドの使い方
- 4-4 漢字の表示方法
- 4-5 ライブラリの使い方
- 4-6 使用例:温湿度計
第5章 液晶パネルの使い方と省電力化の方法
- 5-1 液晶パネルの種類と表示方式
- 5-2 液晶パネルの制御方法
- 5-3 PICマイコンの省電力化の方法
- 5-4 液晶パネルの使用例:時計
第6章 QVGA液晶表示器とタッチスクリーンの使い方
- 6-1 QVGA液晶表示器の使い方
- 6-2 制御コマンドとライブラリの使い方
- 6-3 タッチスクリーンの種類と原理
- 6-4 抵抗膜方式のタッチスクリーンの使い方
- 6-5 使用例:カラーオシロスコープ
第7章 液晶モニタの使い方
- 7-1 液晶モニタとNTSC方式
- 7-2 液晶モニタの制御方法
- 7-3 ライブラリの使い方
- 7-4 FATファイルシステムの使い方
- 7-5 使用例:案内表示板
- 7-6 画面データの作り方とテレビとの接続方法
プロフィール
後閑哲也
1947年生まれ。子供のころに電子工作に魅了され、大学、仕事とすべて電子の世界を歩む。この子供のころからの電子工作の趣味の世界と、仕事としているコンピュータの世界を融合した遊びの世界をホームページや書籍で紹介し続けている。