ファーストブックシリーズ生化学がわかる

[表紙]生化学がわかる

紙版発売

A5判/200ページ

定価1,958円(本体1,780円+税10%)

ISBN 978-4-7741-4826-7

ただいま弊社在庫はございません。

→学校・法人一括購入ご検討の皆様へ

書籍の概要

この本の概要

生物系や医療系を専攻する学生にとって,最も苦労する科目の一つが「生化学」ではないでしょうか。とくに,高校時代に化学が苦手だった学生からすると,生化学は,その出だしから理解に苦しんでしまいます。そこで,生化学をこれから学ぶ学生や,生化学を難解だと感じている学生を対象に,入門書を作成しました。

本書の目的は「高校レベルの有機化学の知識が不十分でも,実際に受講している生化学の授業が理解できるようになる」ことを目指しました。生化学に必須な“有機化学の学習ポイント”を押さえながら,生化学の基礎を体系的に学べるように工夫。実際の授業がかんたんに理解できるように配慮しました。

生化学に不安を感じたら,ぜひ一度読んでみて下さい。「生化学をやりなおしてみたいな」と考えている社会人の方々にもオススメです。

こんな方におすすめ

  • 生化学の学習に不安を感じる学生
  • 生化学を学び直したい方
  • 有機化学の基礎を学び直したい方

目次

第1章 高校の化学を思い出そう

1-1 有機化学の基礎の基礎

  • 元素と共有結合
  • 炭化水素
  • 芳香族
  • 官能基
  • アミノ結合とエステル結合
  • 親水性と疎水性
  • 酸化と還元
  • 異性体

1-2 触媒と酵素

  • 体内における触媒と酵素/ATP/エネルギーとしてのATP

第2章 体と食事

2-1 三大栄養素① 糖質ってなんだろう?

  • 食物なしでは生きられない!
  • 人間は食事からなにを得る?
  • 糖質ってなんだろう?-基本構造と種類/単糖/二糖/多糖

2-2 三大栄養素② 脂質ってなんだろう?

  • 生物系油脂と鉱物系油
  • 脂肪酸
  • 不飽和脂肪酸の特徴
  • 体内の代表的脂質は中性脂肪

2-3 三大栄養素③ タンパク質ってなんだろう?

  • アミノ酸とタンパク質/アミノ酸とは?
  • ペプチド
  • タンパク質の構造
  • タンパク質の分類/構造物としてのタンパク質/いろいろな物質と結合するタンパク質/酵素としてはたらくタンパク質

2-4 核酸ってなんだろう?

  • 核酸の基本構造と種類
  • DNAとRNAの役割の違いとDNAのらせん構造
  • 遺伝だけではない,ヌクレオチドの役割

第3章 代謝の生化学

3-1 糖質の代謝

  • 嫌気的解糖
  • クエン酸回路

3-2 脂質の代謝

  • β酸化
  • ケトン体

3-3 タンパク質の代謝

  • 脱アミノでATPを作る
  • 尿素回路
  • 脱炭酸

3-4 糖質,脂質,アミノ酸の合成

  • 糖新生
  • 脂質合成
  • アミノ酸の合成

3-5 核酸の合成と代謝

  • リサイクルもされる核酸の合成と代謝

3-6 酵素

  • 酵素の特徴
  • 酵素の働きと環境条件
  • 補酵素とは?
  • 酵素反応論/酵素活性の阻害/フィードバック阻害

第4章 遺伝子

4-1 遺伝子

  • 遺伝子とは
  • 塩基の相補性
  • DNAの複製

4-2 タンパク質合成

  • 塩基配列の意義
  • 転写/mRNA/プロセシング
  • 翻訳/翻訳とは/コドン/tRNA/翻訳の実際
  • タンパク質の修飾

4-3 遺伝子異常

  • 遺伝子の突然変異①―塩基変異
  • 遺伝子の突然変異②―塩基欠失と挿入

第5章 ヒトのからだ(細胞とは)

5-1 細胞の基本構造とエネルギー貯蔵

  • 細胞の基本構造/細胞質/ミトコンドリア/核/細胞膜
  • エネルギーの貯蔵

5-2 細胞がやるべきこと

  • ATPを作り出す
  • なにかを取り込んでなにかを出す/物質を取り込む方法/物質を出す方法
  • 形を変える,構造物となり体を支える/形を変える―筋肉細胞を例に/構造物を作り出す
  • 自分を複製する

5-3 さらなる細胞の構造

  • もうちょっと詳しい細胞の構造概略/リボソーム/小胞体とゴルジ体
  • 細胞分画法

著者プロフィール

田中越郎(たなかえつろう)

東京農業大学応用生物学部教授。医学博士。

熊本大学医学部卒業後,三井記念病院内科研修医,スウェーデン王立カロリンスカ研究所留学,東海大学医学部助教授等を経て2003年より現職。専門は生理学,栄養学。主な著書に『イラストでまなぶ生理学』『イラストでまなぶ薬理学』『系統看護学講座・病態生理学』(いずれも医学書院)などがある。日本中の全看護学生の10人に1人は著者の教科書で勉強している。