ストレスフリーで効率アップ!EVERNOTEを便利に使う48の技

[表紙]ストレスフリーで効率アップ!EVERNOTEを便利に使う48の技

紙版発売
電子版発売

四六判/272ページ

定価1,738円(本体1,580円+税10%)

ISBN 978-4-7741-5601-9

ただいま弊社在庫はございません。

電子版

→学校・法人一括購入ご検討の皆様へ

この本の概要

「どんな情報でも取り込め,いつでもどこでもメモできる」という特徴でクラウドサービスの代表格となったEvernoteですが,

  • 「情報を1つにまとめて,結局何がうれしいの?」
  • 「どんなとき,どう活用するのがいいの?」

となってしまっていませんか?

本書は,Evernoteを使いこなしている達人2人が,自身の経験とエキスパートたちへのインタビューから,アイデア出しのための活用法,資料の整理と管理のコツから,Dropboxとの使い分け,育児での利用法まで,まいにちを便利にする活用法をまとめました。

特別付録として,操作法や検索オプションがひと目でわかる「Evernoteチートシート」を収録した,必携の1冊!

こんな方におすすめ

  • 情報整理を効率化したい方
  • Evernoteの名前は知っていたり,とりあえずアプリを入れたりはしているが,うまく使いこなせてないと感じている方

著者の一言

Evernoteに関する情報は,今やたくさんあります。インターネットでもかんたんにたくさんの親切な情報が見つかりますし,書籍もたくさん発行されています。そのうえ,操作するのがさほど難しいツールでもありません。
にもかかわらず,「使い方がわからない」という声を多く耳にします。

なぜ,そのようなことが起こるのでしょうか?

その理由は,「似たようなものがこれまでどこにもなかったから」です。
どこかで読んだ話ですが,電話が発明されて間もなかったころ,電話口で多くの人が「オーケストラを聴いた」ことがあったそうです。つまり,電話がラジオの代わりを務めたというわけです。夜の6時に,いっせいに受話機器を耳に当ててオーケストラを聴いたなど,想像するのも難しいほど奇妙な光景です。しかし,この世にはじめて電話機が登場したころは,その「適切な」使い方など,だれにもわからないものなのです。
Evernoteも同じです。未来にはEvernoteも電話やテレビのように,ほとんどの人があたりまえのように適切で便利な使い方をするようになるかもしれませんが,まだ世に出て間もないため,使い方がよくわからないのです。
書籍やインターネットでくわしく紹介されている「コツ」や「工夫」のほとんどは,常識的なものが多かったりします。しかし,それでもとてもマニアックで,意味不明なものに見えてしまうのです。
本書も,Evernoteを使い込んでいる人の創意工夫を集めた本ですが,できるだけ「日常,どんなときに使うと便利か?」「どういうところに気をつけると,よりラクに使えるか?」といった点をおさえるよう配慮しました。
Evernoteはだれが使っても便利で,まちがいなく仕事に役立ち,生活を豊かにしてくれるツールです。すべての人にそのことを知っていただきたいと思います。本書がそのための役に立つなら望外の喜びです。

この書籍に関連する記事があります!

情報を1つにまとめて、結局何がうれしいの?最強クラウドサービス「Evernote」を使いこなすには
「どんどん増える文字のメモ,写真,音声データを全部まとめて整理して,いつでもどこでも見ることができたら……」そんな願いをかなえてくれるのが,Evernote。

著者プロフィール

佐々木正悟(ささきしょうご)

心理学ジャーナリスト。専門は認知心理学。1973年北海道旭川市生まれ。1997年獨協大学卒業後,ドコモサービスで派遣社員として働く。2001年アヴィラ大学心理学科に留学。2005年に帰国。著書に『iPhone情報整理術』(技術評論社),『スピードハックス』(日本実業出版社),『先送りせずにすぐやる人に変わる方法』(中経出版社)などがある。
定期セミナー「タスクセラピー」を主宰。ブログ「ライフハックス心理学」を更新中。
ブログ:http://www.mindhacks.jp/
Twitter:@nokiba


淺田義和(あさだよしかず)

大学教員(助教)。博士(工学)。
1981年茨城県水戸市生まれ。2010年より自治医科大学メディカルシミュレーションセンターにて,医療者や学生を対象とした教育の運用サポートに携わっている。ICTの積極的な利用に加え,学生時代より興味を持っていたマインドマップやワールドカフェをはじめ,ライフハック的な手法・ツールも教育や業務に取り入れている。また,熊本大学大学院の科目等履修生としてeラーニング,インストラクショナルデザインなどの知見を深めつつ,現場での応用に努めている。
ブログ「創造マラソン」を更新中。
ブログ:http://yasada.biz
Twitter:@Yoshikazu