ずかん
ずかん
虫の巣
-
岡島秀治 監修
安田守 写真 - 定価
- 2,948円(本体2,680円+税10%)
- 発売日
- 2015.7.18 2015.7.22
- 判型
- B5
- 頁数
- 128ページ
- ISBN
- 978-4-7741-7524-9 978-4-7741-7549-2
サポート情報
概要
私たちには“家”があります。
虫にも、ヒトと同じように“家”を持つものがいます。
世に言う「巣」というもの。クモの巣に代表されるアレです。
「クモの巣なんてフツーじゃない」
そう思われた方にぜひ読んで欲しいのが、『ずかん虫の巣』。
虫は、いろいろな状況で「巣」を作ります。
クモの巣はほんの一端。
虫の巣は本当に多種多様で、それはそれは奥深いものなのです。
「えっ!? こんな虫の巣もあるの?」
そう思って頂けること、間違いありません。
知っているようで知らない「虫の巣」の世界。
思うぞんぶん楽しんでみて下さい。
虫の巣って、実はスゴイんです。
『ずかん 虫の巣』のココを見てほしい
- 美しいカラー写真が満載! しかもカバーの裏まで楽しめる
- イラスト付きで、虫の巣のつくりがよくわかる
- 虫の巣の観察方法も紹介。自由研究にぴったり!
- 意外な虫の巣も掲載。調べ学習にも最適!
こんな方にオススメ
- 小学校高学年以上の生き物好きの方
- 「実は……虫の巣に興味があるんだ」という方
- ※自然観察、理科教室の参考図書としてもオススメです
目次
プロローグ 巣と昆虫
- 巣って何?
- 昆虫が巣をつくる場所
- 昆虫の一年と巣
- 昆虫の成長のしかた
- 昆虫の体のつくり
- 昆虫以外の虫
1章 卵のための巣
- オオカマキリの巣 冬の寒さから卵を守る、特製のスポンジハウス
- トノサマバッタの巣 土とあわの2重構造で、卵を寒さから守る
- コハナバチのなかまの巣 ハチが土の中につくる、食料完備の完全個室
- ハキリバチのなかまの巣 切り取った葉をかべ紙にして、巣をつくる
- オオフタオビドロバチの巣 竹筒の中にどろを運びこんで、巣をつくるドロバチ
- エントツドロバチの巣 入り口がえんとつのように長く飛び出た巣
- キアシトックリバチの巣 小さいつぼのような形をした巣
- オオシロフクモバチの巣 地中の巣にクモを運びこんで、卵を産みつける
- クロアナバチの巣 地中深くまで穴をほって巣をつくる
- ニッポンハナダカバチの巣 蛹になるまで、母バチが子育てをする
- Q&A 狩りバチは、どうやってえものを運ぶの?
- マタタビミタマバエの巣 植物にこぶをつくって、その中で成長するハエ
- 写真図鑑 アートのようないろいろな虫こぶ
- オトシブミの巣 ぐるぐる巻きの葉っぱは、卵や幼虫のゆりかご
- 写真図鑑 いろいろな揺らん
- ダイコクコガネの巣 ふん団子の中で成長する虫
- コラム ふんを転がすフンコロガシ 44
- ヨツボシモンシデムシの巣 巣の中で、幼虫に口移しで肉団子をあたえる
- コブハサミムシの巣 巣にこもり、我が身をささげて子育てをする
- オオトリノフンダマシの巣 クモの卵を守る、糸でつくったゆりかご
- 写真図鑑 いろいろなクモの卵のう
2章 幼虫がつくる巣
- シロオビアワフキの巣 あわでからだをかくして、身を守る
- タケウチトゲアワフキの巣 トンネル型の巣をつくってもぐりこむ
- ウスバカゲロウの巣 えものを地獄に引きずり落とす巣
- ハンミョウの巣 近づくえものを待ちぶせする巣
- シロスジカミキリの巣 巣から出るときは、おとなになったとき
- コラム 蛹になるための部屋をつくる虫 60
- ツツジコブハムシの巣 ふんでつくった、虫のふんのような巣
- ツマグロフトメイガの巣 ふんをつなぎ合わせたハンモック
- チャミノガの巣 外に出なくても移動できる寝袋型の巣
- マダラマルハヒロズコガの巣 ヒョウタン型のみのの巣を引きずって歩く
- ウスタビガの巣 おとなになるための、自作のシェルター
- 写真図鑑 いろいろなガのまゆ
- Q&A チョウは、まゆをつくらないの?
- Q&A 絹糸を出す昆虫は、ほかにもいるの?
- クワヒメハマキの巣 その名前のとおり、葉を巻くガ
- アカタテハの巣 からだをかくしたまま、安心して食事ができる巣
- アオバセセリの巣 葉にいくつも開いた小窓が目印
- ヒゲナガカワトビケラの巣 小石をつなぎ合わせてつくった、水中のドーム
- 写真図鑑 いろいろなトビケラの巣
- コラム 光る巣をつくるヒカリキノコバエ
3章 成虫がつくる巣
- ハネナシコロギスの巣 葉を合わせてつくった巣でお昼寝?
- ケラの巣 モグラのような前あしで土をほる、穴ほり名人
- ナガコガネグモの巣 クモの巣は、糸で編んだ芸術品
- Q&A クモは巣がこわれたらどうするの?
- Q&A クモの巣の標本をつくれるの?
- クサグモの巣 トンネルがついた、シート状の巣
- カバキコマチグモの巣 ススキの葉を巻いて、中にすむクモ
- キシノウエトタテグモの巣 地中にある巣の入り口は、開閉式のとびら付き
- ジグモの巣 地面からのびる、細長いふくろのような巣
- ミズグモの巣 水の中に、糸と空気で部屋をつくるクモ
- Q&A 冬の間だけ、巣を利用する虫がいるの?
4章 群れでつくる巣
- クロオオアリの巣 女王アリを中心にして、大家族でくらす巣
- クロナガアリの巣 冬でも暖かい、深~い深~い巣
- コラム 世界のアリの巣① ツムギアリ/アステカアリ
- コラム 世界のアリの巣② ハキリアリ
- タイワンシロアリの巣 大きなドーム型の巣で、キノコを育てるシロアリ
- コラム 世界のびっくりシロアリ塚
- ニホンミツバチの巣 六角形の個室が並ぶ、巨大な集合住宅
- Q&A ミツバチの巣は何でできているの?
- Q&A ミツバチの巣はどうして六角形なの?
- キアシナガバチの巣 和紙発明のヒントになった、水にも強い繊維質の巣
- オオスズメバチの巣 世界最大のスズメバチがつくる巣は、どんな巣?
- キイロスズメバチの巣 危険なハチがつくる、最大級の巣
- コガタスズメバチの巣 働きバチが増えると、巣の形が変わる?
- シダクロスズメバチの巣 部屋数5000室以上の多層住宅
- コラム スズメバチの巣を探す「スガレ追い」
プロフィール
岡島秀治
1950年大阪府生まれ。東京農業大学第一高等学校および中等部校長、東京農業大学農学部教授。農学博士。1978年、東京農業大学大学院農学研究科博士課程修了。専門は、昆虫学・動物系統分類学。同大学で日本最大級の規模を誇る昆虫学研究室を主宰。監修書に『学研の図鑑LIVE 昆虫』(学研マーケティング)、『こん虫のふしぎ』(偕成社)、『なぜ?どうして?昆虫図鑑』(PHP研究所)など多数。1987年初版の著作絵本『おとしぶみ』(福音館書店)は小学校の国語の教科書にも掲載された。
安田守
1963年京都府生まれ。千葉大学大学院修了。私立高校の理科教員を経て生きもの写真家に。現在は、信州伊那谷を拠点として、里山の昆虫を中心に広く生物と自然を撮影している。著書に『イモムシハンドブック』シリーズ、『哺乳類のフィールドサイン観察ガイド』(以上 文一総合出版)、『集めて楽しむ昆虫コレクション』(山と溪谷社)、『うまれたよ!モンシロチョウ』(岩崎書店)、『びっくり!ジャンボ昆虫園』(学研教育出版)など多数。オフィシャルサイト『イッカク通信発行所』。