今すぐ使えるかんたんmini
今すぐ使えるかんたんmini
Nikon Z6 基本&応用 撮影ガイド
- 塩見徹,技術評論社編集部 著
- 定価
- 1,738円(本体1,580円+税10%)
- 発売日
- 2019.5.27
- 判型
- B6変形
- 頁数
- 192ページ
- ISBN
- 978-4-297-10566-2 978-4-297-10567-9
概要
本書は、ニコンのフルサイズミラーレス機「Z6」の解説書です。フォーカス機能、撮影モードといった基本から、撮影に活かせる「詳細機能」Zマウントレンズ、までを徹底的に紹介します。もちろん、電子ビューファインダーの使いこなしや、ピント面が目で見える「ピーキング機能」など、ミラーレス特有の装備や機能もバッチリ網羅。Z6を使い倒したい、すべての方におすすめの1冊です!
こんな方にオススメ
- Nikon Z6の機能と活用法を知りたい方
目次
Chapter 1 Z6の基本操作をマスターする
- Z6の各部名称を確認する
- 撮影前の準備を行う
- 基本の操作を覚える
- 画像モニターの使い方を覚える
- オートで撮影する
- 画像の再生/削除を行う
- スピードライトで撮影する
Chapter 2 電子ビューファインダーを活用して撮影する
- 電子ビューファインダーを使うと便利なこと
- 電子ビューファインダーの使い方を覚える
- 電子ビューファインダーの見やすさを設定する
- 電子ビューファインダーの表示動作を設定する
- 電子ビューファインダー撮影の便利設定を行う
- 電子ビューファインダーでの撮影操作を最適化する
- COLUMN ピント面が目で見えるピーキング表示
Chapter 3 フォーカスシステムを理解して被写体を正確にとらえる
- フォーカスモードの種類を理解する
- AFエリアモードの種類を理解する
- フォーカス機能の組み合わせ(AF-S)
- フォーカス機能の組み合わせ(AF-C)
- フォーカス機能の詳細設定を変更する
- フォーカスを固定する
- 親指AFを設定する
- ターゲット追尾AFで撮影する
- 顔認識で撮影する
- フォーカスシフト撮影で深度合成の素材を得る
- MFで撮影する
- ピーキング表示でMF撮影を便利にする
Chapter 4 露出を理解して撮影モードを使い分ける
- 露出について理解する
- 露出補正で明るさを調整する
- プログラムオートで撮影する
- 絞り優先オートで撮影する
- シャッター優先オートで撮影する
- ISO感度を理解する
- ISO感度の詳細設定を行う
- 測光モードを使い分ける
- 測光モードの詳細設定を行う
- 測光モードを生かして撮影する
- マニュアル/バルブで撮影する
Chapter 5 交換レンズで表現の幅を広げる
- 交換レンズによる効果の違いを理解する
- 標準ズームレンズの効果を知る
- 広角単焦点レンズの効果を知る
- 標準単焦点レンズの効果を知る
- 超広角ズームレンズの効果を知る
- マウントアダプターを利用する
- 望遠ズームレンズの効果を知る
- COLUMN Zマウントレンズの読み方
Chapter 6 便利な機能を使いこなす
- ボタンの割り当て機能をカスタマイズする
- メニューの項目をカスタマイズする
- 水準器で水平・垂直を出す
- 2点拡大機能で厳密に水平・垂直を出す
- アスペクト比を変更する
- 手ブレ補正の設定を変更する
- 回折補正/自動ゆがみ補正を設定する
- 長秒時/高感度ノイズ低減の設定を変更する
- 複数の撮影設定を一括で切り換える
- 再生画面の表示項目をカスタマイズする
- タッチ操作/電子音の設定を行う
- ADLとHDRで明暗部をコントロールする
- ホワイトバランスで白の基準を合わせる
- ホワイトバランスで色味を変化させる
- ピクチャーコントロールで雰囲気を変える
- クリエイティブピクチャーコントロールを活用する
- 連写で撮影する
- セルフタイマーで撮影する
- オートブラケティングで撮影する
- サイレント撮影を利用する
- フリッカー低減撮影でフリッカーを抑える
- 動画撮影の各種設定を行う
- 4K動画を撮影する
- スローモーション動画を撮影する
- タイムラプス動画を撮影する
Chapter 7 スマホやPCと連携する
- SnapBridgeの概要とペアリング操作を知る
- SnapBridgeでスマホに画像を転送する
- SnapBridgeでリモート撮影をする
- PCで画像整理やRAW現像を行うには
- PCに画像を転送する
- View NX-iで画像を整理する
- Capture NX-DでRAW現像を行う
- Helicon Focusで深度合成を行う