サーバ/インフラエンジニアの基本がこれ1冊でしっかり身につく本

この本の概要

本書は,サーバ/インフラの運用・管理などに携わるエンジニアにとって必要な技術や知識を基本から解説した1冊です。ネットワークやサーバの基礎知識はもちろんのこと,クラウド全盛の現代に必要な知識についてもしっかりフォロー。技術に関する解説だけにとどまらず,サーバ/インフラエンジニアとして必要な考え方,学習法,スキルアップ,業務知識,職業倫理などについても取り上げていますから,これからサーバ/インフラエンジニアを目指す人にとって最適な教科書です。

こんな方におすすめ

  • サーバやネットワークの管理/運用業務に携わることになった人
  • サーバ/インフラエンジニアとしての基本をしっかり身につけたい人

この書籍に関連する記事があります!

クラウド時代に必要とされる サーバ/インフラエンジニアの姿とは
「インフラ(インフラストラクチャー)」という言葉は,業界や分野によってその指す範囲・含まれる技術が大きく異なります。

本書のサンプル

本書の紙面イメージは次のとおりです。画像をクリックすることで拡大して確認することができます。

サンプル画像1

サンプル画像2

サンプル画像3

サンプル画像4

サンプル画像5

著者プロフィール

馬場俊彰(ばばとしあき)

静岡県の清水出身。電気通信大学の学生時代に運用管理からIT業界入り。MSPベンチャーの立ち上げを手伝ったあと,中堅SIerにて大手カード会社のWebサイトを開発・運用するJavaプログラマ,MSPにてソフトウェアエンジニア・インフラエンジニア・技術統括責任者(CTO)を経て現職。MSP在職中に産業技術大学院大学に入学し無事修了。現在メインのプログラミング言語はPythonとGo。