2080年への未来地図

[表紙]2080年への未来地図

紙版発売
電子版発売

四六判/560ページ

定価2,970円(本体2,700円+税10%)

ISBN 978-4-297-14065-6

電子版

→学校・法人一括購入ご検討の皆様へ

この本の概要

  • 「もしも紫式部がChatGPTを使ったら?」
  • 「AIは人間の心を理解している?」
  • 「考えたことが形になるモノづくりとは?」
  • 「人生の時間を伸ばすのではなく,生き方や世界観を増やしたら?」
  • 「戦争してる暇がないほどおもしろい世界をつくるには?」
  • 「死んだ後でも自分の活動が続く世界とは?」

人類の生き方が必然的に変わる2080年に向けて,「今」なにを考えるべきか。

全世界193ヵ国・7億件以上のイノベーションデータをもとに,AIと超知能,実空間マルチバース,医食農のウェルビーイング,経済デカップリングとネイチャーポジティブ,経済安全保障と地政学リスク,自己家畜化と戦争の関係,心・脳・時間の関係など,幅広いトピックを網羅。今から生きたい未来をデザインしていくための手がかりを俯瞰する。

各章にはゼミやワークショップで活用できる演習問題付き。

特別付録には,確からしい未来を予測する手法の一端も紹介。

明るい未来へのガイドとして話題を呼んだ『2060 未来創造の白地図』著者の最新作。

こんな方におすすめ

  • これからの生活・社会がどうなるかを知りたい方
  • イノベーションデータや未来予測に興味ある方
  • 社会課題を解決する事業立案に関心ある方
  • セミナー,ワークショップのテーマを探している方
  • 意外なベンチャー企業や,有名になる前のスター研究者を見つけたい方

この書籍に関連する記事があります!

著者の一言

本書のサンプル

本書の紙面イメージは次のとおりです。画像をクリックすることで拡大して確認することができます。

サンプル画像1

サンプル画像2

サンプル画像3

著者プロフィール

川口伸明(かわぐちのぶあき)

アスタミューゼ株式会社 イノベーション創出事業本部&データ・アルゴリズム開発本部 エグゼクティブ・チーフ・サイエンティスト。

薬学博士(分子生物学・発生細胞化学)。

1959年4月,大阪生まれ。大阪府立天王寺高等学校卒,東京大学薬学部・大学院薬学系研究科修了。

博士号取得直後に起業,地球環境問題などの国際会議プロデューサーや事業プロデューサーを経て,知的財産戦略コンサルティングの世界へ。2011年末よりアスタミューゼに参画,同社コンサルティング事業の初期メンバーとして,特許スコアリングなど多変量解析に基づく各種評価指標やロジックの策定,有望成長領域や解決すべき社会課題などの分類軸の策定,技術・研究・事業にわたる定量的価値評価や独自のデータドリブンSFプロトタイピングなどの分析手法の確立などで中心的役割を果たす。AI,バイオ,安全保障など分野を問わず企業の新規事業創出や研究機関の研究テーマ策定支援,行政の調査研究・施策提案のほか,大学や高校での授業を含め,講演やワークショップなどでも奮闘中。

おもな著書は『2060未来創造の白地図』(技術評論社/2020年),『人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明』(共著,技術情報協会/2021年),『生体データ活用の最前線』(共著,サイエンス&テクノロジー社/2017年),『実践 知的財産戦略経営』(共著,日経BPコンサルティング/2006年),『細胞社会とその形成』(共著,東京大学出版会/1989年)ほか多数。

年間20回以上クラシック,ジャズ,ミュージカル,ヘビメタなどのライブやフェスに通い,博物館・美術館・映画館を徘徊し,予約の取れない店で食事をするのが趣味。昔のようにパラオやモルディヴでダイビングしたい!

アスタミューゼ株式会社(astamuse company, Ltd.)
2005年9月2日設立,代表取締役社長:永井 歩,本社:東京都千代田区。

世界の無形資産・イノベーションを可視化し,社会課題解決と未来創造を実現する,データ・アルゴリズム企業。世界193ヵ国,39言語,7億件を超える世界最大規模の無形資産可視化データベース(世界のグラント,ベンチャー投資など総額300兆円規模をカバーする領域)を保有,企業・大学・行政などへの新規事業創出や技術活用などのコンサルティング事業,金融機関向けの非財務情報やESGデータの提供事業,ウェブプラットフォーム事業などを展開。

【ウェブサイト】https://www.astamuse.co.jp/