マネジメントは嫌いですけど

著者の一言

この記事を読むのに必要な時間:およそ 1 分

「マネジメントなんてやりたくない。部下やお金や人事評価の面倒なんて見たくない」

そんな声をよく聞きます。まったくもって同意します。

しかし,⁠やりたくない」というのなら,マネジメントはいらないのでしょうか?

Googleは,2002年にすべてのマネジメント職を廃止するという実験をしています。2008年には,マネジメント職は重要な存在ではないという意見を証明しようとして失敗しています

※re:Work マネージャーより

私は,⁠技術職を経験しているマネジメント」の人間がもっとたくさん,自然に増えるといいと願っています。なぜなら,技術者の常識が,マネジメントに必要だからです。

  • 問題点や失敗する可能性を隠さずオープンにするほうが健全で安全である
  • 自分の望むことと自然界で発生することが一致しない
  • 自分の成果を他人に批評してもらってこそ自身の知識が深まる
  • 自分には知らないことがあることを知っているので,自分自身はまちがえることがある
  • どんな決定も「根拠とする事柄」があり,だからまちがったときにも学ぶことができる
  • 正解を知っていなくとも,⁠仮説」を立て「結果」を予想して「実験」をすることで学べる

もちろん,マネジメントの問題には人間の心理が関わってくることが多いですが,自分自身の人間性とマネージャーとしての人間性は切り離すべきです。マネジメントは,職種です。人懐っこくて可愛らしい,だれでも気軽に寄ってくるような警備員は役に立たないでしょうが,だからといって,そういう人間性を持っていてはいけないということはありません。意識的に自分自身の人間性と切り離し「役割としてのふるまい」にすればいいのです。そこさえできれば,技術者の判断力はマネジメントという「役割」に向いています。

マネジメントを「技術」として捉えられれば,⁠マネジメント職」も自分のなりたい技術者の1つの職種,技術者として身についていく属性の1つとして認めることができるようになるはずです。

私は,自他ともに認めるように「優れた技術者」でも「マネジメントができた」わけでもなく,⁠人とものすごく違うことを考える」ようなことは当然できませんでした。なので,⁠普通に考える」ということをいつも目指して,考えればあたりまえなことがなぜかできていない事実を相手と共有し,そのうえで「なぜそれができないのか」をお互いに考え,できるようにしてマネジメントしてきました。それだけで,5名程度の小さなチームでも500名を超える大きな組織でもうまくいくケースは多かったです。

私がやってきたことは,だれでも身につけられると思っています。身につけたくなくとも,⁠こんな考えもある」と知ってもらえば,いろいろなことが今までと違って見えるかもしれません。

著者プロフィール

関谷雅宏(せきやまさひろ)

1962年生まれ。

金融企業に新人として入社。お札を数える日々に耐えきれず退職。何かを作り上げる仕事を求めていくつかの職を転々としたのち,小さなソフトハウスでプログラマーの職につく。

2年ほどで会社が倒産した後,当時のユーザー企業に転職。その後,中堅のソフトハウスに転職したが,同僚に誘われ起業。15年間,役員として勤める。

同社は,役員・社員5人程度から,社員50人以上,協力会社を含め200人程度の規模まで拡大。その間,CFOからCTO兼副社長まで経験。常に開発現場に関わり,プログラムを組み,OS・ネットワークからデータベース,ミドルウェアの設計や構築も手がける。

セキュリティ・インシデントの対応をした縁で,某通信会社へ40歳を過ぎてから転職。社内情報処理システムの基盤部署へ配属となる。

「データベースの事故が事業のリスクになる」という上層部の判断から,データベースをはじめとして,ミドルウェアを社員でサポートできる部門を新規設立。経験のない社員に1から学習してもらい,実践を通じてエンジニアとして育てることを中心に,他部門からの信頼を得ることに成功する。ミドルウェア中心の部門を確立させたのち,サーバ,OS,データセンターなどを見る部署と合わせて管理する。その後,社内ネットワーク,などのインフラをすべて統括する責任者となる。責任者となってからも,最後まで自分のパソコンの中でプログラムを動かし続けていた変わり者として,まわりからは不思議な目を向けられていた。

現在は,子会社の管理職として過ごしている。

【X】@Guutara