マネジメントは嫌いですけど
2025年1月8日紙版発売
2024年12月23日電子版発売
関谷雅宏 著
A5判/136ページ
定価1,760円(本体1,600円+税10%)
ISBN 978-4-297-14581-1
書籍の概要
この本の概要
解決できる問題だけに対応し,まちがっていても認めない
――なぜ,そんな“マネジメント”になってしまうのか?
5名ほどの小さなチームから500名を超える大きな組織までを見てきた著者が,「人を動かす」では得られない答えの探し方を教えます。
- アウトプットは60%の力でおこなう理由
- 初心者を教育する仕組みをどう作るか
- 技術者の貢献を評価してもらうには
- 維持・メンテナンスの予算がとりにくいのはなぜか
「部下やお金や人事評価の面倒なんて見たくない」
けれど現実を変えたいあなたへ。
こんな方におすすめ
- 技術者/エンジニアのマネジメントに携わる方(特に技術者/エンジニアからマネージャーになる方)
この書籍に関連する記事があります!
この本に関連する書籍
-
「すぐに」をやめる ~ネガティブ・ケイパビリティの思考習慣~
「問題はすぐに解決してナンボ」 「自分でやったほうが早い!」 「そんなことして儲かるの?」 目先の成果を追うあまり,みんなでなかよく苦しくなっていませんか...
-
人が増えても速くならない ~変化を抱擁せよ~
ユーザー数が伸びるにつれて多くの要望が出てきても,新しい機能をスピーディーに追加できなくなってきた。ちょっとした修正のはずなのに,ものすごく時間がかかる。 ―...
-
これまでの仕事 これからの仕事 ~たった1人から現実を変えていくアジャイルという方法
なんのためかわからない目標をめざして仕事をする。 「これまでこうしてきたから」で話が終わる。机上の空論だけが続く。 完璧を目指すが,成果につながらない。 ...
-
急成長を導くマネージャーの型 ~地位・権力が通用しない時代の“イーブン”なマネジメント
マネジメントは経験でもセンスでもない,フレームワークを実行するのみ 数字の話ばかりで,仲間も自分も疲弊させてしまう。 メンバーを犠牲にして残した成果は,持...