この記事を読むのに必要な時間:およそ 0.5 分
書評サイトHONZを筆頭に好評を博す本書。まだご存じない方は,ぜひ本書タイトルで検索をかけてほしい。「鳥類学者が無謀にも恐竜について語った本」の内容がどのようなものであるか,お分かり頂けると思う。
先日,とある読者の方から「どうしてこんな本を作ったのですか?」という質問を受けた。普段,このコーナーでは書籍内容の紹介をするのだが,せっかくなので本書が作られるまでの過程をお話したい。
本書の元々の発端は,「鳥類の進化史」という企画。この内容で執筆を何人かの鳥類学者にあたってみたが,見事に全滅。全員に「古代鳥は研究範疇ではない」と言われてしまった。研究者の間には,自分の研究分野外は犯すべからず,という不文律っぽいものがあり,専門外について述べることを極度に嫌う。国内の鳥類学者のほとんどは現生鳥を研究しているので,専門外の古代鳥について書くことは越権行為なのだ。
まいったなー,と鬱々していたある日,こんな雑談をする機会に恵まれる。
- 「鳥って恐竜の子孫なんだよね。すると,鳥類学者って恐竜学者でない?」
なるほど。この理論だと,鳥類学者が恐竜を語っても研究対象だから全く問題はない。恐竜を通して鳥類の進化を見ることもできるし,いけるじゃん! しかし,こんな強引な理論にのってくれる学者っているんかいな……。それが,いたのだ。本書の著者となった川上和人さんである。
- 「いいですね~,そういう強引なの。やりましょう,やりましょう」
見事なまでのノリっぷり。恐竜は専門外ということは認めつつ,「現生恐竜学者ということで書くと楽しそうだし」。すごい,すごいよ,川上さん。
こうした経緯を経て出来たのが『鳥類学者 無謀にも恐竜を語る』である。制作時は,川上さんのノリに引っ張られ,携わった者全員がずっとハイテンション。おかげで,既存の科学書と一線を画す,画期的な書籍を世に送り出すことが出来た。
この経緯を知った上で本書をお読み頂ければ,よりいっそう楽しんでもらえるだろう。