新刊ピックアップ

クラウドコンピューティングが普通の時代に―IBM Bluemixクラウド開発入門の舞台裏

この記事を読むのに必要な時間:およそ 1.5 分

群雄割拠のクラウド業界

Web通販の巨人Amazonの付帯的な事業から成長し有名になったAmazon Web Service(AWS)ですが,クラウドコンピューティング提供社として全世界でそのサービスを展開し.いつの間にか人々の暮らしに溶け込んでいます。日本では.リクルート社が利用していますし.UNIQLOでおなじみのファーストリテイリング社はAWSの代表的な顧客の一つです。さらに動画配信サービスのNetflixも自社でサーバを持たずにAWS上でシステムを動かしているのは有名な話です。一方.マイクロソフト社もMicrosoft Azureというクラウドサービスを開始し.またGoogleもGoogle Cloud PlatformでAWSを猛追しています。日本国内では.さくらインターネットのさくらクラウドや.富士通クラウドテクノロジーズ㈱によるニフティクラウド.GMOクラウドによるATLUS.IDCフロンティアのIDCFクラウドなど多くのデータセンター・ホスティング企業が鎬を削っています。そんな中でジワジワと成長しているのが.IT業界の巨人であるIBMのBluemixです。その特徴はより抽象度の高いサービスを実現できることに尽きます。つまりインフラ(OSやネットワーク環境)をあまり意識することなく.自分が作りたいシステムをネット上に作り上げることができるのです。

クラウドのタイプ分けと目的

一言でクラウドといっても.クラウド事業者が提供する機能によってさまざまです。AWSはIaaS(Infrastructure as a Service)です。顧客が使いたいOSとアプリケーションをそのままネット上に構築するものです。それに対してPaaS(Platform as a Service )はOSの部分までをクラウド事業者にまかせて.顧客はアプリケーションの開発に注力するというものです。さらにSaaS(Software as a Service)がありますが.これはサービスの提供を主とするもので,Salesforce社が有名です。今回紹介するBluemixはPaaSに分類されます(SoftLayerというIaaSサービスもありますが割愛します⁠⁠。IaaSは.自分でシステムを上から下まで全部やりたい人に向いています。しかし自分で管理するところがとても多く運用が大変です。一方.PaaSやSaaSは運用の手間をクラウド企業に任せてビジネスに注力したい人に向いています。

Bluemixで何ができるのか

PaaSを実現するにあたりソフトウェアの仮想化が必要です。その基盤となるソフトがオープンソースのCloud Foundryです図1⁠。これによってOSをあまり意識することなく.まるでブロックを積み上げるかのようにシステムを構築できるようになります。Web画面で必要な項目を選択してボタンを押していくだけで.目的のシステムができるようになります。それほど洗練されたシステムが提供されています(もちろん多くのクラウド企業が提供しているサービスもGUIで設定できるものが多いです⁠⁠。Bluemixがその特徴を際立たせているのは.Watson APIによるAI(拡張人工知能)連携です。

図1 IBM Bluemixの構造

図1 IBM Bluemixの構造

Bluemixで何を作るのか

本書の構成を紹介します。まずBluemixの基本的な使い方をしっかり解説します。最初にHello worldを公開するような簡単なWebページの作り方からWebアプリの作り方をハンズオン形式で紹介します。それからソフトウェア開発をどう実践していくのか.DevOpsの考え方(もちろんこれもBluemixのサービスに含まれています)を通して行います。リリースまで一気通貫で構築できる完全なる環境とも言えます。そして.小型LinuxマシンRaspberry Piを使ったWatson IoT Platformとの組み合わせ事例も紹介します。IoTとクラウドは非常に相性がよい世界ができるようです。他にはスマホアプリ開発との組み合わせも紹介します。Watsonの事例として会話プログラムを使った対話型botの開発事例はまさに未来を感じるものになるでしょう。このあたりの開発テーマの柔軟さと実現の容易さは.まさにPaaSであるBluemixのメリットが活かされています。

Bluemixユーザー会

図2 ユーザ会のロゴイメージ

図2 ユーザ会のロゴイメージ

AWSではユーザ会の活動が活発ですが.Bluemixでも「BMXUG(Bluemix User Group⁠⁠」というユーザ会があります図2⁠。本書の筆者たちもメンバーであり創設者でもあります。勉強会やミーティングが開催されていますので.ぜひ参加してください。こうした集まりから.新しいサービスのアイデアが生まれることも多いと聞きます。