新刊ピックアップ
オープンソースソフトウェアのライセンスとは
オープンソースソフトウェアとは
オープンソースソフトウェア
具体的には表1に挙げるようなものがあり,
表1 代表的なOSS
分類 | 名称 |
---|---|
OS | Linux |
プログラミング言語 | Ruby, |
Webサーバ | Apache HTTP Server, |
アプリケーションサーバ | Apache Tomcat, |
仮想化環境 | KVM, |
統合開発環境 | Eclipse, |
データベースサーバ | MySQL, |
データ処理 | Hadoop |
ファイルサーバ | Samba |
OSSのライセンスとは
まず,
また,
表2 寛容型ライセンスと互恵型ライセンスの比較
寛容型ライセンス | 互恵型ライセンス | |
---|---|---|
代表的なライセンス |
|
|
ライセンス表記・ | 自由な改変が許されると共に, | 自由な改変が許される。自由な頒布も許される。しかし, |
頒布に伴うソースコード開示 | ソースコード開示しなくてよい。ただし, | ソースコードなどの開示を求める。同時に, |
ライセンスの継承 | 改変した部分について, | 改変した部分について, |
訴訟の発生状況 | 訴訟の事案はほとんど知られていない | いくつかOSSの不適切な利用に起因する訴訟が起きている |
利用するにあたっての責任 | 利用するにあたっての責任がライセンサー |
※ LGPLはバージョン2までは
今後,
次の書籍では,
記事中で紹介した書籍
-
OSSライセンスの教科書
すでにOSS(オープンソースソフトウェア)はあらゆる機器で使われています。今後,IoT(Internet of Things)機器が普及すれば,数百万台から数百億台というオーダーでO...
関連記事
- 2日目 Masaaki Horikoshi氏基調講演「pandas開発でのOSS活動」,Pythonによるサーバレス開発,PythonでIoT,そしてLT~クロージングへ
- 第12回 MySQL Workbenchのご紹介,PostgreSQL9.6 Beta2リリースのご紹介,Apache CassandraのVersion 3.0.8リリース
- 第7回 MySQLとPostgreSQLのユーザーグループ合同セミナー2件開催,PostgreSQL 9.5.1リリース,Apache Cassandra 3.3 リリース
- 第6回 MySQL 5.8の話題,PostgreSQL 9.5リリースとApache Cassandraのご紹介
- 第5回 「MySQL User Conference」,「PostgreSQLカンファレンス 2015」開催