新刊ピックアップ
いよいよコンテナ技術で本番運用する時代へ―そのとき開発者に求められる力とは
コンテナ技術でデプロイの問題が大幅に解消
この数年,
一般的にアプリケーションは,
コンテナ技術を使うと,
本番環境でコンテナを使うために必要なこと
コンテナ技術により再現性の高いデプロイが可能になるならば,
- 設定ファイルや環境変数とアプリケーションの分離
- アプリケーションの安全な更新
- アプリケーションの耐障害性の向上
(冗長化, 自動回復) - 負荷に応じたアプリケーションのスケーリング
- アプリケーションのセキュリティの確保
- ログやメトリクスの監視
このような課題を解決するのが,
Kubernetesはマイクロサービス時代のエンジニアの必須知識
コンテナやKubernetesは,
Kubernetesは,
『Kubernetes実践入門』
記事中で紹介した書籍
-
Kubernetes実践入門 プロダクションレディなコンテナ&アプリケーションの作り方
Dockerの登場以降,アプリケーションはコンテナイメージとして管理・実行できるようになりました。コンテナイメージには,アプリケーションの実行に必要な言語ランタイ...
関連記事
- 2020年5月7日 Udica ―コンテナ用SELinuxポリシーを生成するユーティリティがRHLE 8.2で採用
- 「OpenStack Days Tokyo 2019」と「CloudNative Days Tokyo 2019」7/22,23に開催,参加申し込み受付中(gihyo.jp読者優待あり)
- 2019年3月26日 Kubernetes 1.14がリリース ―Windowsノードの本番環境サポート,永続的ローカルボリュームなど
- 第12回 Google,「GKE On-Prem」などエンプラ向けKubernetes関連サービスを拡充へ ―アプリケーションデプロイの世界を変えたKubernetes
- “コンテナネイティブ”の時代が本格到来 ―2018年のクラウドはKubernetesとGoogleに注目