新刊ピックアップ

動画編集にはルールがある

この記事を読むのに必要な時間:およそ 1 分

TV番組のみならずYouTubeや企業の広報など,動画の活躍の幅は年々広がっています。関連業界に居なくとも,自身の業務/あるいは趣味で,動画編集に携わった経験がある方も少なくないでしょう。しかし,動画の持つ意図を正しく伝えるためには,動画編集の「ルール」を知る必要があることはご存じでしょうか。動画の文法~トップ・プロが教える「伝わる」動画の作り方より、そのルールを一つだけお教えします。

映像は写っているものがすべて

たとえば次の例題1は,⁠①Aさんが叫んだ」「②叫び声がAさんに聞こえた」か,どちらになるでしょう。

図1 白井匠 画。イラスト出典はすべて本書より

図1

②の「叫び声がAさんに聞こえた」と解釈する人が多いかもしれません。①のように解釈する人もいるかもしれませんが,そう多くはないのではないでしょうか。

まず最初に叫び声があるので,視聴者は「叫び声がどうしたの?」と思うのが普通です。最初に叫び声を見て「だれが叫んだんだろう?」と思ってしまう方は,次にAさんを見て「Aさんが叫んだんだ」と思うかもしれません。でも,Aさんが叫んだことを示すものはなにもありません。つまりこの映像では,⁠Aさんが叫んだところが描写されていないので,Aさんが叫んだことにはならない」のです。

ただしこれは非常に不親切な編集です。もし「叫び声がAさんに聞こえた」とだれにでもわかるようにするなら,図2のようにします。

図2 叫び声がAさんに聞こえた

図2

これならば「Aさんが聞いている」ことがはっきりと描写されているため,間違えようがありません。文章でいう「行間を読む」ことは映像にはありません。⁠映像は映っているものがすべて」です。

最初に映ったものがテーマになる

図3

図3

ここで,例題1のカットの順番を逆にしてみましょう例題2⁠。今度は「Aさんが叫んだ」にしかなりません。視聴者は最初にAさんのカットを見て「Aさんがどうしたの?」と思い,叫び声のカットを見て「Aさんが叫んだ」と解釈します。

例題1と見比べると,順番を入れ替えたら,伝えていることが全然変わってしまうことがわかりますね。例題1では,視聴者は最初のカットで「叫び声がどうしたの?」と思い,例題2では「Aさんがどうしたの?」と思います。大ざっぱにいうと,⁠先に提示された(しっかり写された)ものがテーマになる⁠⁠。これが最初の一歩,一番最初の動画のルールです。

動画編集には,ほかにもお約束ごとがいくつか存在します。書籍『動画の文法』では,⁠動画」の基本の分類(番組系動画/報道系動画)から,カットの順番の法則(文法)やその入れ替え方といった「編集による演出の仕方⁠⁠,さらにはストーリーをつづらず,コンセプトやナレーションに画を合わせる,報道系動画特有の編集法も解説しています。

「見よう見まねで編集をしているが,これでいいのか本当のところは不安……」という動画編集者の方や,⁠動画を発注することになったが,何を指示すればいいのかわからない」企業の広報担当の方にもおすすめです。ぜひ,お手にとってご確認ください。