WEB+DB PRESS plusシリーズパターン、Wiki、XP
―― 時を超えた創造の原則
―― 時を超えた創造の原則
2009年7月10日紙版発売
2015年1月30日電子版発売
江渡浩一郎 著
A5判/224ページ
定価2,508円(本体2,280円+税10%)
ISBN 978-4-7741-3897-8
ただいま弊社在庫はございません。
書籍の概要
この本の概要
ソフトウェア設計の定石集である「デザインパターン」は,今や開発者の必須知識となっています。Wikipediaに代表される「Wiki」は,多くの人々に使われるソフトウェアに成長しました。「XP(エクストリームプログラミング)」は,現在主流となりつつあるアジャイルな開発方法論です。
デザインパターン,Wiki,XP。 一見,何の関係もなさそうに思えるこの3つは,実は同じ起源から発生した兄弟です。 しかもその起源は,ソフトウェア開発とは何の関係もない異分野の人である,建築家クリストファー・アレグザンダーの思想にあります。
本書では,アレグザンダー(パターンランゲージの発明者),ウォード・カニンガム(Wikiの発明者),ケント・ベック(XPの提唱者)らが織りなす約半世紀の歴史物語をたどりながら,優れた創造を行うための共通原則に迫ります。
こんな方におすすめ
- デザインパターンに興味がある方
- XP(エクストリームプログラミング)などのアジャイルな開発手法に興味がある人
- Wikiに興味がある方
- 利用者と設計者・開発者の関係を改善したい方
- 優れた創造を行うための原則に興味がある方
- 建築とソフトウェアの関係に興味がある方
- クリストファー・アレグザンダーに興味がある方
著者の一言
筆者は当初Wikiの起源を調べようとしていました。WikiはWeb上のシステムなので,Webが誕生した1991年より前にさかのぼることはないだろうと思っていたのですが,もっと昔の思想と深い関係があることがわかりました。
Wikiの起源への道のりは,デザインパターンやXPの起源への道のりでもありました。Wiki,デザインパターン,XPは,どれも一つの思想,建築家クリストファー・アレグザンダーのパターンランゲージを起源としています。さらにその背後には,建築,知の共有,ソフトウェア開発を貫く「時を超えた創造の原則」がありました。
最終的には,1960年代に考え出された思想が源流となっていたことがわかりました。こんなにも昔の思想が形を変えて現在に影響を与えていることに筆者は驚きました。この驚きを伝えたいと思い,本書を書きました。
本書籍に関するお知らせ
- はじめに
- あとがき
- 刊行記念トークセッション開催
- 刊行記念イベント「第七回Wikiばな」フォト&動画レポート公開
- 関連イベント「『創造するアーキテクチャ』第7回アーバンコンピューティングシンポジウム」レポート公開
この書籍に関連する記事があります!
- パターン,Wiki,XP = 時を超えた創造の原則
- パターンは一般に,「デザインパターン」の略として用いられます。プログラミングをしていると,繰り返し現れるコードの記述を目にします。
- [祝]12冊記念! WEB+DB PRESS plusシリーズ大集合
- 刻々と移り変わる情報技術,インターネットの業界。次々と登場する新技術を,日々キャッチアップするのは大変です。技術の進化を追うためは,知識の積み重ねが必要な場面が多々あります。
この本に関連する書籍
-
スクラム実践入門 ── 成果を生み出すアジャイルな開発プロセス
スクラムとは何かを一言で表すと,「複雑で変化の激しい問題に対応するためのフレームワーク」です。その特徴ゆえに,スクラムはソフトウェア開発に従事する開発者やマ...
-
インフラデザインパターン ── 安定稼動に導く127の設計方式
本書は,数百プロジェクトの実績から導かれたインフラ設計の定石を,デザインパターンとしてまとめたものです。特にインフラについて経験の浅い技術者(アプリケーショ...
-
良いコードを書く技術 ― 読みやすく保守しやすいプログラミング作法
読みやすく保守しやすい「良いコード」の書き方を解説した入門書です。『WEB+DB PRESS』で断トツ人気だった連載を加筆・修正して書籍化しました。 本書を読むと,良い...
-
Webを支える技術 ―― HTTP,URI,HTML,そしてREST
Webは誕生から20年で爆発的な普及を果たし,17億人のユーザと2億台のサーバを抱える巨大システムへと成長しました。Webがここまで成功した秘密は,その設計思想,いわゆ...
-
[24時間365日]サーバ/インフラを支える技術 ……スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用
一度スタートしたサービスは止めたくない,というのはWebに携わる開発者や担当者に共通する意識ではないでしょうか。しかし,サービスの成長にともない,サーバの増強,...
-
受託開発の極意 ―― 変化はあなたから始まる。現場から学ぶ実践手法
「受託開発」とは,お客さまから依頼を受けてシステムを作る,いわゆるSIerです。 経済産業省の調査「特定サービス産業実態調査」によると,日本のソフトウェアエン...
-
Googleを支える技術 ……巨大システムの内側の世界
たとえば,ふだんなにげなく行っているWeb検索。背後には,想像以上に膨大な計算,多数のコンピュータの働きがあります。 本書では,論文やWebなどで公開されているパ...