2021年12月10日,
同イベントでは,
本稿は
パネルディスカッションの投影資料です!
— ゆずたそ (@yuzutas0) December 10, 2021
w/@fetarodc (2章), @tetsuroito (3章), @tkaytkuy (編集)https://t. co/ MJdvKosu7f
データ基盤構築でよく聞くお悩み
パネルディスカッションの冒頭では,
高屋:
これは本書の
ゆずたそ:よく大きな会社でデータ統合プロジェクトとかをやったりします。複数の部署でデータを集めましょうとか。集めたあとに何をするのか決まらないまま,
- ゆずたそ
(@yuzutas0) 本名:横山翔。令和元年創業・
東京下町のITコンサルティング会社 「風音屋」 代表。日本におけるDataOpsの第一人者。慶應義塾大学経済学部にて計量経済学を専攻。リクルートやメルカリ, ランサーズでデータ活用を推進。広告配信最適化や営業インセンティブ設計など, データを駆使した業務改善を得意とする。コミュニティ活動では, DevelopersSummitのコンテンツ委員やDataEngineeringStudyのモデレーターを担当し, データ基盤やダッシュボードの構築について積極的に情報発信している。当面の目標は100社のデータ活用を支援して各産業の活性化に貢献すること。著書に 『個人開発をはじめよう!』 『データマネジメントが30分でわかる本』 がある。
高屋:
伊藤:こういうデータが見たいから,
- 伊藤徹郎
(@tetsuroito) 大学卒業後,
大手金融関連企業にて営業, データベースマーケティングに従事。その後, コンサル・ 事業会社の双方の立場で, さまざまなデータ分析やサービスグロースに携わる。現在は, 国内最大級の学習支援プラットフォームを提供するEdTech企業 「Classi (クラッシー)」の開発本部長とデータAI部部長を兼任し, エンジニア組織を統括している。著書に 『データサイエンティスト養成読本 ビジネス活用編』 『AI・ がある。データ分析プロジェクトのすべて』
高屋:
渡部:12時
- 渡部徹太郎
(@fetarodc) 東京工業大学大学院 情報理工学研究科にてデータ工学を研究。株式会社野村総合研究所にて大手証券会社向けのシステム基盤を担当し,
その後はオープンソース技術部隊にてオープンソースミドルウェア全般の技術サポート・ システム開発を担当。その後, 株式会社リクルートテクノロジーズに転職し, リクルート全社の横断データ分析基盤のリーダーをする傍ら, 東京大学での非常勤講師やビッグデータ基盤のコンサルティングを実施。現在は, 株式会社MobilityTechnologies (旧JapanTaxi株式会社) にてMLOpsやデータプラットフォームを担当している。著書に 『図解即戦力 ビッグデータ分析のシステムと開発がこれ1冊でしっかりわかる教科書』 がある。
(あともう1つは)
高屋:
伊藤:少し前まではAIとか流行ってたと思うんですが,
ゆずたそ:
伊藤:発注者側のシナリオと持っているデータの内容が合っていないということがあると思います。これもあるあるです。
寄せられる悩みは多く,