ELEKIT MOVITシリーズではじめる ロボット工作キット入門塾
2004年12月22日紙版発売
小峯龍男 著
B5判/184ページ
定価1,848円(本体1,680円+税10%)
ISBN 4-7741-2225-4
ただいま弊社在庫はございません。
書籍の概要
この本の概要
ロボット工作キットの人気シリーズ 『MOVIT』を徹底的に解剖しました。部品の知識,はんだ付けの知識,工作テクニック,面白い遊び方,動くしくみ,センサ,メカニズムの知識まで習得できます。入門者をやさしくサポートする本書があれば,はじめてはんだごてを握る人も安心してロボット工作を楽しめます。
【人気ブランド:MOVIT】
(1)キットなので,部品の調達など面倒な準備がいりません。
(2)魅力的なキットが揃っています。
(3)簡単,しかも短時間で製作可能,さらにしくみまで学習できます。
【本書を一緒に利用すると】
(1)ロボット工作・電子工作の基礎知識を入手できます。
(2)完成したロボットの遊び方も紹介しています。
(3)オリジナルロボットを製作するためのアイデアとヒントを発見できます。
こんな方におすすめ
- 電子工作(ロボット工作)のいろはから学びたい方
- 部品の入手、パーツの加工は面倒だと思っている方
- 2時間〜4時間ほどで工作できるものがほしい方
目次
第1章 ロボット工作をはじめよう
- 1-1 ようこそ!ロボット工作の世界へ
- 1-1-1 最新のロボット工作は「メカトロニクス工作」
- 1-1-2 ガンダムとドラえもんは何が違うのか
- 1-2 どんなロボットにするかを考えてみよう
- 1-2-1 ロボットのシステム構成
- 1-2-2 ロボットにはどんなタイプがあるのか
- 1-3 本書で作るMOVITって何だろう
- 1-3-1 腕前に合わせて選べるMOVITの製品ラインナップ
- 1-3-2 MOVITはどこで買えるの?
- 1-4 工作に必要な工具を準備しよう
- 1-4-1 最低限用意しておきたい工具類
- 1-4-2 あると便利な工具類
- 1-4-3 意外と忘れがちな工作必需品
第2章 キット作りに自信がつくロボット工作の予備知識
- 2-1 ロボット工作の専門用語に慣れよう
- 2-2 メカニズム(機械装置)部の予備知識
- 2-2-1 動力源(モータ)の種類と性能
- 2-2-2 変速装置としての歯車(ギヤ)
- 2-2-3 運動を変換する「カム」と「リンク」
- 2-3 部品を固定するためのねじの予備知識
- 2-3-1 ねじ(ビスとナット)の分類
- 2-3-2 ワッシャの使い分け
- 2-3-3 タッピングねじ
- 2-3-4 ゆるみ止め
- 2-4 電子部品の予備知識
- 2-4-1 抵抗器
- 2-4-2 コンデンサ
- 2-4-3 トランジスタ
- 2-4-4 フォトトランジスタ
- 2-4-5 ダイオード
- 2-4-6 発光ダイオード(LED)
- 2-4-7 IC(集積回路)
- 2-4-8 スイッチ類
- 2-5 バッテリー(電池)の予備知識
- 2-5-1 乾電池の種類と特徴
- 2-5-2 充電池の種類と特徴
- 2-6 キットを完成させたらこの知識でレベルアップ
- 2-6-1 回路図と電子部品の回路記号
- 2-6-2 実物配線図とプリント基板配線
- 2-7 電子回路工作を成功させる,はんだ付けの予備知識
- 2-7-1 取り付けは,背の低いものが先,熱に弱いものが後
- 2-7-2 部品の取り付け方
- 2-7-3 はんだ付け作業の前準備
- 2-7-4 実際のはんだ付けの手順と基本
- 2-7-5 はんだ付けの不良を発見して対処する
- 2-7-6 不良はんだの修正方法
第3章 光センサロボット「ライントレーサ」を作ろう
- 3-1 「ライントレーサ」ってどういうもの?
- 3-1-1 この章で作るライントレースカー「MR-002」
- 3-2 ライントレーサが線をなぞるしくみ
- 3-2-1 ライントレーサには目が付いている
- 3-2-2 どうやって脱線することなく線をたどれるのか
- 3-2-3 タイヤはモータ軸で直接動かす「アイドラ駆動」
- 3-3 ライントレースカー「MR-002」の部品を確認しておこう
- 3-3-1 どんな部品が必要なのか
- 3-3-2 ライントレースカー「MR-002」の部品をチェックしよう
- 3-4 ライントレースカーの頭脳,電子制御基板を組み立てよう
- 3-4-1 電子制御基板の役割
- 3-4-2 超入門向けなら基板完成済みキットがおすすめ
- 3-4-3 ライントレースカー「MR-002」で使う電子部品の名前と役割
- 3-4-4 ライントレースカー「MR-002」の電子部品を取り付ける
- 3-5 ライントレースカー「MR-002」のメカニズムを組み立てよう
- 3-5-1 ライントレースカーの動力部を組み立てる
- 3-6 ハイパー・ライントレーサはギヤの大きさに注意しよう
- 3-6-1 ギヤボックスを組み立てる
- 3-7 ライントレーサを動かしてみよう
- 3-7-1 テストコースを作ろう
- 3-7-2 ライントレースカー「MR-002」の動作チェック
- 3-8 オリジナルボディでカスタマイズしよう
- 3-8-1 基板を切り離すついでに回路を改造しちゃいました
- 3-9 ライントレーサで遊ぼう!
- 3-9-1 ハラハラクイズ,風船救出ゲーム(2人〜4人用)
- 3-9-2 ライントレーサ誘導ゲーム
- 3-10 ライントレーサの電子制御のしくみを知ろう
- 3-10-1 線をたどる考え方
- 3-10-2 ライントレースカー「MR-002」の全体回路図
- 3-10-3 床の状態を知る検出回路のしくみ
- 3-10-4 検出信号を処理する回路
- 3-10-5 モータを動かすドライバ回路
第4章 音センサロボット「ハイパーペピー?」を作ろう
- 4-1 音センサロボットってどういうもの?
- 4-1-1 本章で作るハイパーペピー?「MR-969」
- 4-2 音センサロボットが音で動きを変えるしくみ
- 4-2-1 音センサロボットには耳が付いている
- 4-2-2 音センサロボットの信号処理回路
- 4-2-3 1つのモータでもバックや旋回もできる
- 4-3 ハイパーペピー?の部品を見てみよう
- 4-3-1 どんな部品が必要なのか
- 4-3-2 ハイパーペピー?「MR-969」の部品をチェックしよう
- 4-4 ハイパーペピー?の電子制御基板を組み立てよう
- 4-4-1 ハイパーペピー?「MR-969」で使う電子部品の名前と役割
- 4-4-2 ハイパーペピー?に電子部品を取り付ける
- 4-5 ハイパーペピー?のメカニズムを組み立てよう
- 4-5-1 主要な部品の組み立てポイント
- 4-6 ハイパーペピー?を調整しておく
- 4-6-1 ハイパーぺピー?を動かしてみよう
- 4-7 音で動くロボットで遊ぼう!
- 4-7-1 空き缶倒し(タイムトライアル)
- 4-7-2 ゲートくぐりタイムトライアル
- 4-8 音で動くロボットのしくみを詳しく知ろう
- 4-8-1 音の検出回路のしくみ
- 4-8-2 パルス変換回路のしくみ
- 4-8-3 電流増幅回路の役割
- 4-8-4 モータ正逆転(ブリッジドライバ)回路のしくみ
- 4-8-5 後退旋回を作るキャスター
- 4-8-6 ラチェットクラッチ
- 4-8-7 カウンタ回路のしくみ
第5章 リンク機構でノコノコ歩く「ムーンウォーカー?」を作ろう
- 5-1 リンクで歩くロボットはどういうもの?
- 5-1-1 ノコノコ歩くロボットってどんなロボット?
- 5-2 リンクで歩くしくみ
- 5-2-1 リンク機構の基本をおさらいしておく
- 5-2-2 ムーンウォーカー?「MR-979」の歩くしくみ
- 5-2-3 前進できるのは走行ブッシュのあるおかげ
- 5-2-4 うまく歩けるのはグラグラの足のおかげ
- 5-2-5 アボイダー?「MR-972」の6足歩行のしくみ
- 5-2-6 ムーンウォーカー?「MR-979」は2つのセンサを搭載している
- 5-3 ムーンウォーカー?「MR-979」の電子制御基板を組み立てよう
- 5-3-1 ムーンウォーカー?「MR-979」で使う電子部品の名前と役割
- 5-3-2 ムーンウォーカー?「MR-979」に電子部品を取り付ける
- 5-4 ムーンウォーカー?「MR-979」のメカニズム部を組み立てよう
- 5-4-1 主要な部品の組立ポイント
- 5-5 ムーンウォーカー?「MR-979」を調整する
- 5-5-1 ムーンウォーカー?「MR-979」を動かしてみよう
- 5-6 歩くロボットで遊ぼう!
- 5-6-1 ゲートくぐりタイムトライアル
- 5-6-2 おいでおいでタイムトライアル
第6章 しくみを考えながら「メカ・カメ?」を作ろう
- 6-1 メカ・カメ?「MR-974」ってどんなロボット?
- 6-1-1 本書で作るメカ・カメ?「MR-974」
- 6-2 定方向ギヤ機構の動作としくみ
- 6-2-1 1つのモータで旋回するしくみ
- 6-2-2 ランダムな動きを作る発振回路
- 6-3 メカ・カメ?「MR-974」の 部品を準備しよう
- 6-3-1 どんな部品が必要なのか
- 6-4 メカ・カメ?「MR-974」の電子制御基板を組み立てよう
- 6-4-1 メカ・カメ?「MR-974」で使う電子部品の名前と役割
- 6-4-2 メカ・カメ?「MR-974」の電子制御基板を組み立てる
- 6-5 メカ・カメ?「MR-974」のメカニズム部を組み立てよう
- 6-5-1 主要な部品の組み立てポイント
- 6-6 メカ・カメ?「MR-974」を調整しておく
- 6-6-1 メカ・カメ?「MR-974」を動かしてみよう
- 6-7 メカ・カメ?やスモウ・マンで遊ぼう!
- 6-7-1 お絵描き遊び
- 6-7-2 叩いて・倒してポイントアップ
- 6-7-3 気まぐれモードで運だめし
- 6-7-4 ガチンコ体当たりゲーム(相撲)
- 6-7-5 スモウ・マン・フィッシングゲーム(タイムトライアル)
- 6-8 メカ・カメ?「MR-974」の制御回路のしくみを知ろう
- 6-8-1 ランダムな動きを作り出すしくみ
- 6-8-2 音を数えるしくみ
- 6-8-3 モータドライバのしくみ
- エレキットの購入方法
この本に関連する書籍
-
ELEKIT 入門+実用キットではじめる電子工作キット活用術
入門者から経験者まで楽しめる,実用的で面白いキット工作を紹介。電子工作のエッセンスが詰まった本書で,作る醍醐味,使う楽しさを味わえます。 【本書の内容】 (1)...
-
PICマイコン+タミヤ工作セットでできる ロボット改造工作マニュアル(2) ラジコンロボット6足インセクト
無線通信のしくみ,PICマイコンの動作としくみ,C言語によるプログラミング方法,送・受信ユニットの工作テクニックの解説など,ラジコンロボット工作のノウハウと作る...
-
自習工房 ディジタルICでできる かんたん ロボット工作入門
付録プリント基板を利用して行う,ロボット工作本の登場です。後は電子部品を揃えてはんだ付けするだけ。また,マイコンを使用しないかんたんな電子工作なので,プログ...
-
PICマイコンではじめる 作って遊べるロボット工作
ロボット工作のいろはから,電子回路の基礎知識,センサの使い方,モータの基礎知識,PICマイコンでの制御方法,プログラミング方法,チューニングまで,入門者でもわか...