ELEKIT 入門+実用キットではじめる電子工作キット活用術
2005年3月5日紙版発売
松本幸夫 著
B5判/184ページ
定価1,848円(本体1,680円+税10%)
ISBN 4-7741-2293-9
ただいま弊社在庫はございません。
書籍の概要
この本の概要
入門者から経験者まで楽しめる,実用的で面白いキット工作を紹介。電子工作のエッセンスが詰まった本書で,作る醍醐味,使う楽しさを味わえます。
【本書の内容】
(1) はじめよう:電子工作のいろは。
(2) 予備知識:電子部品の知識からはんだ付けの方法までやさしく解説。
(3) LED工作:組立から回路のしくみまで,基本をマスター。
【電子サイコロ】
(4) センサ工作:アイデアしだいでいろいろ楽しめる。
【どろぼう感知器】,【タッチスイッチ】
(5) 実用キット工作:汎用性のある,実用的な装置を製作。
【万能電池】,【スピーカ付きアンプ】他
(6) でかでか工作:パーティーやイベントで活躍。
【電撃イライラ棒】。
こんな方におすすめ
- 電子工作のいろはから学びたい方
- 実用的で面白いキット工作を楽しみたい方
- 部品の入手、パーツの加工は面倒だと思っている方
目次
第1章 電子工作をはじめよう
- 1-1 ようこそ電子工作の世界へ
- 1-1-1 手作りだから工夫や応用が自在に楽しめます
- 1-1-2 作っていくうちに回路のしくみに強くなれます
- 1-2 本書で作るELEKITって何だろう
- 1-2-1 すぐに作れる電子工作キット「ELEKIT」
- 1-2-2 腕前に合わせて選べるELEKITのラインナップ
- 1-2-3 ELEKITはどこで買えるの?
- 1-2-4 うまくいかないときのサポートは?
- 1-3 何を作るか考えよう
- 1-3-1 電子システムの基本構成からイメージしてみよう
- 1-3-2 はじめて挑戦するならLED工作がおすすめです
- 1-4 工作に必要な工具を準備しよう
- 1-4-1 最低限用意しておきたい工具類
- 1-4-2 ケース加工が必要なときに使う工具類
- 1-5 工作の環境作りも大切です
- 1-6 覚えておきたい電気の危険と安全の大切さ
- 1-6-1 絶対に守らなくてはいけない事
- 1-6-2 工作時の注意点
第2章 キット作りに自信がつく電子工作の予備知識
- 2-1 キットを完成させたらこの知識でレベルアップ
- 2-1-1 そもそも電子工作って何をすることなのだろう
- 2-1-2 回路図では,信号ラインの黒丸印に注意!
- 2-2 配線がイメージできると電子工作はすごく楽しい
- 2-2-1 回路記号と電子部品を照らし合わせてみよう
- 2-2-2 実物配線図をイメージしてみよう
- 2-3 プリント基板なら入門者でも超簡単配線
- 2-3-1 電子部品の配線と固定が一緒にできるプリント基板
- 2-3-2 コツさえつかめばプリント基板も自作できる
- 2-4 キット製作に役に立つ電子部品の基礎知識
- 2-4-1 抵抗器
- 2-4-2 可変抵抗器と半固定抵抗器
- 2-4-3 コンデンサ
- 2-4-4 ダイオード
- 2-4-5 トランジスタ
- 2-4-6 IC(集積回路)
- 2-5 電子工作を成功させるはんだ付けの鉄則と極意
- 2-5-1 はんだでくっつくしくみを知ろう
- 2-5-2 取り付けは,背の低いものが先,熱に弱いものが後
- 2-5-3 部品の取り付け方
- 2-5-4 はんだ付け作業の前準備
- 2-5-5 実際のはんだ付けの手順と基本
- 2-5-6 ビニール線のはんだ付けの手順と基本
- 2-5-7 はんだ付けの「うまい」「へた」を見極めてみよう
- 2-5-8 不良はんだの取り除き方
第3章 LED工作を作ろう
- 3-1 LEDってどんな部品なの?
- 3-1-1 LED(発光ダイオード)はダイオードの仲間
- 3-2 「電子サイコロ」を作ろう
- 3-2-1 電子サイコロの概要
- 3-3 「電子サイコロ」の部品を準備しよう
- 3-3-1 どんな部品を揃えればいいのか
- 3-3-2 スイッチの種類と用途を覚えよう
- 3-3-3 準備した部品をチェックしておこう
- 3-4 「電子サイコロ」を組み立てよう
- 3-4-1 プリント基板を組み立てる
- 3-4-2 ケースを加工する
- 3-4-3 スイッチを配線してケースに収める
- 3-5 「電子サイコロ」を調整する
- 3-5-1 電気を入れる前のチェックポイント
- 3-5-2 動作をチェックしよう
- 3-5-3 調整しよう
- 3-6 「電子サイコロ」のしくみを知ろう
- 3-6-1 コロスケくん「TK-725」の全体回路図
- 3-6-2 心臓部「シフトレジスタ」のしくみを知ろう
- 3-6-3 LED回路で頭の体操に挑戦しよう
- 3-6-4 クロック信号を作り出すのが「クロック発振回路」
- 3-6-5 サイコロの転がる時間を決める「タイマー回路」
- 3-6-6 ブザー音発生回路と電圧安定用コンデンサ
第4章 センサ工作に挑戦しよう!
- 4-1 センサって何だろう?
- 4-1-1 センサ工作は応用範囲が広くて面白い
- 4-2 センサ工作(1)「どろぼう感知器」の製作
- 4-2-1 赤外線式人体感知センサとは
- 4-2-2 完成基板ユニットの各部の名称と役割
- 4-3 センサ工作(1)「どろぼう感知器」の部品を揃える
- 4-3-1 「どろぼう感知器」の必要部品
- 4-4 センサ工作(1)「どろぼう感知器」の組み立て
- 4-4-1 シャーシを加工する
- 4-4-2 回路を組み立てる
- 4-5 センサ工作(1)「どろぼう感知器」調整のしかた
- 4-5-1 動作をチェックする
- 4-5-2 動作を調整する
- 4-6 センサ工作(1)「どろぼう感知器」使い方と注意点
- 4-6-1 簡単なAC100Vのコントロール方法
- 4-7 センサ工作(2)「タッチスイッチ」の製作
- 4-7-1 タッチスイッチの概要
- 4-7-2 タッチスイッチの部品を揃えよう
- 4-7-3 センサ装置に使われている「リレー」って何だろう
- 4-8 センサ工作(2)「タッチスイッチ」の組み立て
- 4-8-1 「タッチスイッチ」の実体配線図
- 4-8-2 プリント基板組み立てのポイント
- 4-8-3 ケースを加工する
- 4-8-4 全体を組み立てる
- 4-9 センサ工作(2)「タッチスイッチ」の調整
- 4-9-1 動作をチェックしながら調整する
- 4-9-2 本機を使ってみよう
- 4-10 センサ工作(2)「タッチスイッチ」動作としくみ
- 4-10-1 タッチスイッチの全体回路図
- 4-10-2 4069というICの働きを知る
- 4-10-3 T型フリップフロップ回路でスイッチの役目
- 4-10-4 リレードライバ回路
第5章 「実用キット」を作ろう
- 5-1 実用キット工作(1)「スピーカ付きアンプ」の製作
- 5-1-1 本機の回路構成
- 5-1-2 部品を揃えよう
- 5-2 実用キット工作(1)「スピーカ付きアンプ」の組み立て
- 5-2-1 プリント基板組み立てのポイント
- 5-2-2 ケースを加工しよう
- 5-2-3 スピーカ付きアンプを配線する
- 5-2-4 シールド線の正しい使い方
- 5-3 実用キット工作(1)「スピーカ付きアンプ」の使い方
- 5-3-1 ヘッドホン端子から信号を取るのが基本
- 5-4 実用キット工作(1)大きな音量が出せる理由
- 5-5 実用キット工作(2)「万能電池」の製作
- 5-5-1 万能電池の概要
- 5-6 実用キット工作(2)「万能電池」電源回路のしくみ
- 5-6-1 電源回路の各部の働き
- 5-6-2 安定化電源モジュールの役割
- 5-7 実用キット工作(2)「万能電池」の組み立て
- 5-7-1 部品を集めよう
- 5-7-2 ケースを加工する
- 5-7-3 組み立てのポイント
- 5-8 実用キット工作(2)「万能電池」の動作チェック
- 5-8-1 動作チェックの手順
- 5-9 実用キット工作(2)ほかの機器への電源の供給法
- 5-9-1 接続機器のジャックタイプを確認しよう
- 5-10 実用キット工作(3)「小型ワイヤレスマイク」の製作
- 5-10-1 回路ユニットは親指より小型サイズ
- 5-10-2 本機の配線
- 5-11 実用キット工作(3)「小型ワイヤレスマイク」の組み立て
- 5-11-1 プリント基板つくりの注意点
- 5-11-2 ケースに収める前に必ず動作チェックしておく
- 5-11-3 ケースに組み込む
- 5-12 実用キット工作(3)CD,携帯電話の音を飛ばす
- 5-12-1 ヘッドホンから信号を取るときのコツ
- 5-13 実用キット工作(3)マイクのしくみ
- 5-13-1 コンデンサマイクには電源が必要
- 5-14 実用キット工作(4)「伝言屋さん」の製作
- 5-14-1 水銀スイッチでひと工夫
- 5-15 実用キット工作(4)「伝言屋さん」の部品
- 5-15-1 部品を揃えよう
- 5-15-2 水銀スイッチのしくみを知ろう
- 5-16 実用キット工作(4)「伝言屋さん」の組み立て
- 5-16-1 全体を配線してからケースに収める
- 5-16-2 使ってみよう
第6章 「でかでか工作」を作ろう!
- 6-1 「電撃イライラ棒」を作ろう!
- 6-1-1 「電撃イライラ棒」の概要
- 6-1-2 「電撃イライラ棒」の全体構成図
- 6-1-3 「電撃イライラ棒」の部品集め
- 6-2 プリント基板部の設定
- 6-2-1 「イライラぼー」の動作調整
- 6-2-2 「リレー付万能タイマ」の動作調整
- 6-3 「電撃イライラ棒」を木工細工で組み立てよう
- 6-3-1 木工の組み立て
- 6-3-2 電子部品の取り付け
- 6-3-3 内部配線
- 6-4 遊んでみよう
- 6-4-1 タイマー時間を設定しておく
- 6-4-2 ルールをいろいろ考えて遊ぼう
付録 ELEKITの購入方法
- ELEKIT以外の部品の購入方法
- 索引
この本に関連する書籍
-
電子回路シミュレータTINA7(日本語・Book版II)で見てわかる 電子回路の「しくみ」と「基本」
アナログ電子回路を扱う上で,もっとも基本的で重要な構成要素を,一から学習できる入門書です。 電気の基礎から,トランジスタアンプ,モータ制御回路,センサ制御回...
-
作る,できる/基礎入門 電子工作の素
部品の知識,回路図の読み方,プリント基板の作り方,工作道具の使い方から加工,製作まで詳しく解説しています。工作名人のテクニックとノウハウを満載した,実際に使...
-
電子回路シミュレータTINA7(日本語・Book版)で見てわかる デジタル回路の「しくみ」と「基本」
基板や電子部品が手元になくても,パソコン上でデジタル回路を疑似体験することができます(だから理解しやすい)。「動くサンプル回路」を使用して説明を進めています...
-
図解でやさしい 電子回路シミュレータ multisim8
「multiSIM」は,部品メニューが豊富で,デジタルとアナログ両方の回路に強く,アナログとデジタル混在回路のシミュレーションがシームレスに行えるといった優れた特長...
-
ELEKIT MOVITシリーズではじめる ロボット工作キット入門塾
ロボット工作キットの人気シリーズ 『MOVIT』を徹底的に解剖しました。部品の知識,はんだ付けの知識,工作テクニック,面白い遊び方,動くしくみ,センサ,メカニズム...
-
PICマイコン+タミヤ工作セットでできる ロボット改造工作マニュアル(2) ラジコンロボット6足インセクト
無線通信のしくみ,PICマイコンの動作としくみ,C言語によるプログラミング方法,送・受信ユニットの工作テクニックの解説など,ラジコンロボット工作のノウハウと作る...