今こそやり直したい社会人のための 高校数学と仲直りブック
- 山田研也 著
- 定価
- 1,628円(本体1,480円+税10%)
- 発売日
- 2005.12.22[在庫なし]
- 判型
- 四六
- 頁数
- 288ページ
- ISBN
- 4-7741-2620-9
サポート情報
概要
数学に苦手意識を抱いたまま社会人になってしまった…、そんな方のために本書はあります。この本では、生活に身近なエピソード・うんちくを織り交ぜながら、高校数学の基礎を一通り解説します。生半可な理解のまま通過してきたあの数学と、楽しみながら“仲直り”することができます。一般教養の確認、頭脳トレーニングに最適です。
こんな方にオススメ
- 数学に苦手意識を抱いたまま社会人になってしまったあなた
目次
第1章 数の世界へようこそ!
- その1 そもそも「数」って何?
- 数の世界の拡がり
- その2 5+3が8にならない場合もある!
- 「数」が表すいろいろな「量」
- その3 0は何のためにあるの?
- 「数」の表示方法の歴史
- その4 マイナス×マイナスはなぜプラスになるの?
- 「負の数」の数え方
- その5 小数と分数、どっちが便利なの?
- 循環小数と無理数
- その6 「ひとよひとよに…」は規則的!?
- 連分数で表す√2の近似値
- その7 「虚数」は本当に必要なの?
- 虚数の存在意義と複素平面
- その8 数の世界はどこまで続くの?
- 代数学の基本定理
- コラム そろばんはどこでつくられたの?
第2章 使える! 数
- その1 数とコンピュータの密接な関係とは?
- エラトステネスのふるい
- その2 暗号化のしくみ!
- RSA 公開鍵暗号
- その3 0乗が1になるのはなぜ?
- 1にn回掛けること
- その4 巨大な数には対数を使う!
- 掛け算を足し算に
- その5 平均のいろいろ!
- 相加平均と加重平均
- その6 「黄金比」って何?
- ソロモンの星とピラミッド
- その7 ひまわりの秘密!
- フィボナッチ数と黄金比
- コラム 黄金比とフィボナッチ数列
第3章 図形のフシギ
- その1 三角形の「真ん中」はどこ?
- 三角形の「5心」
- その2 山の高さはどうやって測るの?
- サイン・コサイン・タンジェント
- その3 地図のつくり方!
- 距離と角度を求める
- その4 古代ギリシアの「三大難問」!
- 計算と図形の融合
- その5 室伏選手の見てるもの!
- 放物線が描く軌道
- その6 円周率は3なの?
- 正n角形から円周率を求める
- コラム 図形と哲学の関係
第4章 論理と統計で勝つ!
- その1 ディベートで勝つ!
- 物事を理論的に説明する方法
- その2 論理の裏表?
- 具体性を求める人間の思考
- その3 論理的に考える!
- 論理語と演繹法
- その4 ホームランバッターは足が遅いの?
- 「傾向がある」ということ
- その5 視聴率はどうやって調べるの?
- 標本調査での推測
- その6 ロト6で一攫千金!
- 組合せの数と確率
- コラム ディベートを制する者は世界を制す?
第5章 難しくない微分・積分
- その1 不均質な食塩水の濃度を求める!
- 刻々と変化する状況を解析する
- その2 円錐の体積はどうして円柱の体積の3分の1なの?
- 足し算で体積を求める
- その3 球の体積はどうやって求めるの?
- ガバリエリの原理
- その4 無限大って何?
- 加算濃度と連続体濃度
- その5 0.999999…=1?
- 実数の連続性
- その6 微分方程式で将来を予測する!
- ラプラスの悪魔とロジスティック曲線
- コラム 微分・積分を発見したのは誰?
プロフィール
山田研也
筑波大学付属高等学校数学科教諭。前作執筆時には指を骨折していたが、今回もまた、ラグビーのプレー中に左足甲を骨折…。満身創痍(?)で書き上げる。体育会系数学教師。主な著作『数学アタマ養成帳』、『高校数学と仲直りブック』(以上、技術評論社)。