標準テキスト 組込みプログラミング
《ソフトウェア基礎》
2008年6月20日紙版発売
株式会社 富士通ラーニングメディア 編/著
A5判/224ページ
定価2,838円(本体2,580円+税10%)
ISBN 978-4-7741-3507-6
ただいま弊社在庫はございません。
書籍の概要
この本の概要
組込みエンジニアの人材不足が問題となっています。資料によれば,2006年の時点でも94,000人ものエンジニアが不足,とされていました。言うまでもなく,こういった人材の育成は急務となっており,企業内研修やセミナーなども多く開かれています。本書は,実際に開催されているセミナーの内容をもととし,JASA(組込みシステム技術協会)が実施しているETEC(組込み技術者試験)クラス2のカリキュラム構成にも準拠した上で,実践の場では必須の知識も拾い上げています。本書は,ハードウェア編に引き続いてのソフトウェア編です。
こんな方におすすめ
- 組込みシステムの開発に従事する方
- ソフトウェアおよびハードウェアに関する知識に自信のない方
- メーカーへの就職前に基本を身につけたい学生の方
この書籍に関連する記事があります!
- 8-3 組込み技術者試験制度(ETEC) 第8回
- JASA組込みソフトウェア技術者試験クラス2(以下,クラス2試験と呼びます)は,開始から2年が経ちましたが,昨年から経済状況の落ち込みで,多くの企業(経営者)は自社の技術者レベルがどの程度のものなのか,またどこに強み・弱みがあるかなどを気にし始めています。
この本に関連する書籍
-
SysMLによる組込みシステムモデリング
高機能化・複雑化する組込みシステムを効率的にモデリングするためには,共通の言語が不可欠です。本書はOMGが策定したメカ・エレキ・ソフトの標準モデリング言語「SysM...
-
リコールを起こさないソフトウェアのつくり方
さまざまな電子機器がソフトウェアで制御されるようになった昨今,トヨタのハイブリッド車プリウスのブレーキ問題をはじめソフトウェアが絡んだリコールが年々増加して...
-
これだけは知っておきたい組込みシステムの設計手法
組込みプレスSelectionシリーズの第三弾の設計編です。組込みシステムの設計では,ハードウェアが関わる分,エンタープライズシステムなどとは異なる配慮が必要になりま...
-
組込みエンジニアのためのC/C++プログラミングのヒント
本書は,組込みプレスの「C/C++プログラミング」関連の過去記事を再構成した書籍です。雑誌記事の特徴を活かしたピンポイントで実践的な内容です。 Part1では組込みソ...
-
組込みソフトウェア開発入門―組込みシステムの基本をハードウェアとソフトウェアの両面から学ぶ!
組込みソフトウェアをどのように開発してゆくのか。本書はハードウェア側の構造と機能をしっかり理解してゆくことで,想定されるさまざまな疑問に応えながら解説します...
-
標準テキスト 組込みプログラミング 《ハードウェア基礎》
組込みエンジニアの人材不足が問題となっています(2007年の時点でも、9万人以上ものエンジニアが不足とされていました)。こういった人材の育成は急務となっており、企...
-
組込み現場の「C」プログラミング 標準コーディングガイドライン
最近の現場にはコードの書き方をきちんと教わっていない人が増加しているとの話が聞かれます。「教える側」が多忙を極めていることにも原因がありますが,結果的に成果...
-
組込み現場の「C」プログラミング 基礎からわかる徹底入門
組込み開発が,日本メーカーが世界で生き残るための切り札ともなっていることは周知の事実です。ケータイをはじめとする家電のデジタル化や高機能化,またモデルチェン...