組込みソフトウェア開発入門
―組込みシステムの基本をハードウェアとソフトウェアの両面から学ぶ!
2008年8月29日紙版発売
星野香保子,並木秀明,菊池宜志,日比野吉弘 著
B5変形判/304ページ/CD1枚
定価3,520円(本体3,200円+税10%)
ISBN 978-4-7741-3574-8
ただいま弊社在庫はございません。
書籍の概要
この本の概要
組込みソフトウェアをどのように開発してゆくのか。本書はハードウェア側の構造と機能をしっかり理解してゆくことで,想定されるさまざまな疑問に応えながら解説します。ソフトウェアとハードウェアの概略を学んだ後に,CPU上でのプログラムの動作をメモリのレベルでじっくり追体験してみます。これでハードウェア上でソフトウェアがどのように動いているのか手に取るようにわかるようになるでしょう。さらにLinuxのデバイスドライバを作る実習により,理解がより具体的になります。ハードとソフトの両面から実力養成します!
こんな方におすすめ
- 組込みソフトウェア開発にこれから携わる新社会人・大学生・短大生・専門学校生・高専学生
著者の一言
「マイコン・CPUの仕組みを知って,組込みソフトウェア開発の世界をはじめてみませんか」
私たちの生活には携帯電話をはじめとして「組込み」機器の存在が欠かせません。マイコン・CPU,つまりハードウェアの基本動作を理解することがソフトウェア開発の近道です。プログラミングの基本原理を学びつつ,組込み開発の現場でどのような技能が必要とされるのか,総合的に解説します。
本書のサンプル
本書の一部ページを,PDFで確認することができます。
- サンプルPDFファイル(234KB)
この本に関連する書籍
-
[改訂]Trac入門――ソフトウェア開発・プロジェクト管理活用ガイド
Jenkins,Gitなどソフトウェアの開発工程を見直し,より生産性をあげる管理ソフトウェアを利用することが開発の流れになっています。本書では,その先駆けとなったTrac...
-
FPGAボードで学ぶ組込みシステム開発入門 ~Altera編~
市販されている数種類のFPGAボード(たとえばTerasic社のDE0,1万1,000円前後)を例として,FPGAの基礎から応用(7セグLEDの駆動回路からLinuxの搭載まで)を解説します...
-
H8とMSP430マイコンで学ぶ 組込みシステム開発体験ブック
電子部品の扱いや回路の作成,マイコンプログラミング(H8,MSP430),組込みOS(TOPPERS/JSP)の扱い方など,いまどきの組込み開発で必要とされる要素を一通り体験でき...
-
これだけは知っておきたい組込みシステムの設計手法
組込みプレスSelectionシリーズの第三弾の設計編です。組込みシステムの設計では,ハードウェアが関わる分,エンタープライズシステムなどとは異なる配慮が必要になりま...
-
組込みライフ 知識ゼロから一人前になるためのすべて
デジタル家電(ゲーム機,携帯電話)やAV機器(テレビ,HDD/DVDレコーダ),そして自動車などの「組込みシステム」で世界を走ってきた日本。その技術を支えているエンジ...
-
組込みシステム実践プログラミングガイド〜ITRON仕様OS/T-Kernel対応
本書は,ITRON仕様OSやT-Kernelを使用したシステムアプリケーションプログラムを開発するためのガイドブックです。組込みシステムにおけるプログラミングの基礎知識と応...
-
標準テキスト 組込みプログラミング 《ソフトウェア基礎》
組込みエンジニアの人材不足が問題となっています。資料によれば,2006年の時点でも94,000人ものエンジニアが不足,とされていました。言うまでもなく,こういった人材...
-
標準テキスト 組込みプログラミング 《ハードウェア基礎》
組込みエンジニアの人材不足が問題となっています(2007年の時点でも、9万人以上ものエンジニアが不足とされていました)。こういった人材の育成は急務となっており、企...