しくみ図解 光学機器が一番わかる
- 福田京平 著
- 定価
- 1,848円(本体1,680円+税10%)
- 発売日
- 2010.4.9[在庫なし]
- 判型
- A5
- 頁数
- 256ページ
- ISBN
- 978-4-7741-4198-5
サポート情報
概要
光ディスク、液晶、3Dディスプレイ、デジカメなど、今の電子製品の基礎を担うのが光学です。しかし、技術分野としては非常に重要であるにもかかわらず、光学は体系的に学ぶ機会がないようです。そこで本書では、光学の基礎知識、光学機器のしくみ、光伝送技術などをわかりやすくまとめます。
こんな方にオススメ
- 電気、機械関連のエンジニアや学生
- 光学製品に興味のある方
目次
第1章 光の基礎
- 1-1 光学の歴史
- 1-2 光線としてみたときの光
- 1-3 波としてみたときの光
- 1-4 光は電磁波の一種…マクスウエルの方程式
- 1-5 電磁波の種類
- 1-6 偏光とは何か
- 1-7 粒子としてみたときの光…光の量子論
- 1-8 光の速さはどうやって測るのか
- 1-9 さまざまな光の量と単位
第2章 色と発光のしくみ
- 2-1 光の3原色と色の3原色
- 2-2 人間の目の構造
- 2-3 色の定量化…色彩工学
- 2-4 さまざまな発光現象
- 2-5 発光の基本原理
第3章 幾何光学
- 3-1 実像と虚像とは何か
- 3-2 焦点距離が長いレンズと短いレンズ
- 3-3 作図で像を求める
- 3-4 凹面鏡と凸面鏡
- 3-5 レンズのいろいろな倍率
- 3-6 レンズの明るさ
- 3-7 収差の種類としくみ
- 3-8 収差性能の評価と自動設計
第4章 さまざまな光学素子
- 4-1 鏡:もっとも身近な光学素子
- 4-2 さまざまなレンズ
- 4-3 ガラスレンズの材料と製法
- 4-4 プラスチックレンズの材料と製法
- 4-5 さまざまな曲面鏡
- 4-6 光学薄膜のしくみ
- 4-7 回折光学素子のしくみ
- 4-8 偏光素子のしくみ
- 4-9 フォトダイオードのしくみ
- 4-10 LED(発光ダイオード)とは何か
- 4-11 さまざまな照明用光源
第5章 時代を支える光学技術
- 5-1 レーザー光の特徴
- 5-2 レーザーのしくみ
- 5-3 レーザーの種類と分類
- 5-4 フェムト秒レーザー
- 5-5 自由電子レーザー
- 5-6 光ファイバーのしくみ
- 5-7 光通信を支える技術
- 5-8 フォトニック結晶とは何か
第6章 さまざまな光学機器
- 6-1 眼球と眼鏡とルーペ
- 6-2 カメラの種類と光学
- 6-3 カメラ用レンズのしくみ
- 6-4 オートフォーカスと手ぶれ補正
- 6-5 デジタルカメラのしくみ
- 6-6 その他のカメラのしくみ
- 6-7 光学顕微鏡の基本的なしくみ
- 6-8 顕微鏡によるさまざまな観察方法
- 6-9 光学方式以外の顕微鏡のしくみ
- 6-10 望遠鏡の種類と性能の比較
- 6-11 研究観測用大型望遠鏡
- 6-12 液晶ディスプレイのしくみ
- 6-13 プラズマテレビのしくみ
- 6-14 ELディスプレイとEL照明
- 6-15 プロジェクターのしくみ
- 6-16 3Dディスプレイのしくみ
- 6-17 ホログラフィーのしくみ
- 6-18 光ディスクのしくみ
プロフィール
福田京平
1971年 東京大学理学系研究科修士課程(物理学専攻)修了。同年日立製作所入所、家電研究所等でテレビ、テレビカメラ等の研究・開発に従事。1991 年 徳島文理大学に移動、現在工学部電子情報工学科教授。
- 主な著書
「大画面ディスプレイ」(共立出版、共著)
「プラスチックレンズの技術と応用」(CMC 出版、共著)
「プロジェクターの最新技術」(CMC 出版、共著)