知りたい!サイエンスシリーズ身近なクスリの効くしくみ
―薬理学はじめの一歩
2010年6月18日紙版発売
2013年6月25日電子版発売
枝川義邦 著
四六判/256ページ
定価1,738円(本体1,580円+税10%)
ISBN 978-4-7741-4281-4
ただいま弊社在庫はございません。
書籍の概要
この本の概要
かぜ薬,頭痛薬など薬の種類は多々ありますが,それらはいったいどのように身体に作用しているのでしょうか? 本書では,薬の効くしくみについての基本的な考え方を薬理学に沿って概説します。これまでに医薬品についての専門知識に触れていない読者が,正常な身体の機能や病気のメカニズム,薬の作用を元にして「クスリはリスク」でもあることを理解し,身の回りにある医薬品についてどういうものを自分の身体に入れているのか,ある程度の判断ができるような知識を得られるよう,やさしく解説していきます。
こんな方におすすめ
- 身近なクスリについて,身体のしくみについて興味ある方
- セルフメディケーションに関心のある方
- これから薬理について学ぼうと考えている方
この本に関連する書籍
-
慢性病薬は,飲み続けなければいけないか? -薬の正しい知識を身につけて,自分の体を守ろう!-
高齢化が進む中,高血圧や糖尿病,メタボリックや脂質異常など生活習慣病が問題になっています。50歳以上の人で薬を飲んでいない人の方が少ないかもしれません。中には...
-
薬のルーツ”生薬” ―科学的だった薬草の効能―
身近な植物の中には,体にいい影響を与える「薬効」をもつものがあります。昔の人は,これをよく心得ていて,日常生活にうまく取り入れてきました。「薬のルーツ」をた...
-
痛みと鎮痛の基礎知識[上]基礎編―脳は身体の警告信号をどう発信するのか
痛みとは,からだの異常を感知する感覚です。単なる感覚ではなく,不快な情動を伴うことによって,警告信号を発信する重要な役割を果します。しかし,からだの異常がな...
-
からだビックリ! 薬はこうしてやっと効く ―苦労多きからだの中の薬物動態―
あたりまえですが,薬は服用すれば効きます。しかし,この“あたりまえ”は,実はあたりまえではありません。薬は体にとっては異物である以上,体はあらゆる手を使って薬...