PCポケットカルチャーシリーズファミコンの驚くべき発想力
―限界を突破する技術に学べ―
2010年10月29日紙版発売
2012年8月22日電子版発売
松浦健一郎,司ゆき 著
四六判/200ページ
定価1,518円(本体1,380円+税10%)
ISBN 978-4-7741-4429-0
書籍の概要
この本の概要
ファミコンはコンピュータ・ゲームの原点として一大文化を築いたと言われますが,今なおレトロゲームとして熱心なファンに親しまれています。ファミコンは現在のコンピュータと比較するととても低スペックのマシンに見えますが,どのようにゲームの表現を可能にしていたのでしょうか。また,当時のプログラマーは限られたリソースを最大限に活用したプログラミングでゲームを開発していたとされますが,実際にはどのようなものだったのでしょうか。ファミコンのハードウェア/ソフトウェアに込められた数々の技術と発想に迫ります。
こんな方におすすめ
- ゲームプログラミングの初心者
- ゲームプログラマを目指している人
- ゲーム好きの人
この書籍に関連する記事があります!
- おもちゃコンピュータの志向
- 1983年に任天堂株式会社が発売したファミリー・コンピュータ(以下,ファミコン)で遊んでいた世代の方々も,すっかり大人となっていることでしょう。
本書のサンプル
本書の一部ページを,PDFで確認することができます。
- サンプルPDFファイル(527KB)
この本に関連する書籍
-
伝説のアーケードゲームを支えた技術
“匠の技術”で振り返るビデオゲーム年代記 1971-1989! 本書「はじめに」より 本書は,1970年代と1980年代のアーケードビデオゲームを支える,さまざまな技術を紹介...
-
Unityによる2Dゲーム開発入門〜プログラミング初心者がゲームを公開する最短コース
スマートフォンユーザを中心に2Dゲーム(カジュアルゲーム)市場は盛り上がりを見せています。3Dゲームに比べリソースの管理がかんたんですので,アイデア次第でヒット...
-
AR(拡張現実)で何が変わるのか?
「セカイカメラ」で話題のAR(拡張現実,オーグメンテッド・リアリティ)。「名前はよく聞くけど,でもそれって何?」という素朴な疑問に応える,対話形式の解説書。「A...
-
ゲームデザイン脳 ―桝田省治の発想とワザ―
毒舌全開,桝田節炸裂のゲームデザイン発想法。「リンダキューブ」「俺の屍を越えてゆけ」などを手がけた奇才ゲームデザイナー,桝田省治は何をかんがえているのか!?...