バク論シリーズ「食べる力」が日本を変える
2012年9月26日紙版発売
池田清彦 監修
A5判/176ページ
定価1,738円(本体1,580円+税10%)
ISBN 978-4-7741-5300-1
ただいま弊社在庫はございません。
書籍の概要
この本の概要
「タニタ」のレシピ本がヒットするなど企業が運営する社員食堂に注目が集まったり,「子どものランチ」である学校給食への関心が高まっています。いまや「食べることで健全な心と体をつくる」ことは社会の関心事と言っても間違いありません。本書ではこうした社員食堂や給食のいまをレポートしつつ,根源にある「食べることとはどういうことか?」「何を食べたら健康になれるか?」「経済のなかで食をどう位置付けるか?」……生物学,栄養学,医学,経済学など各分野の皆さんのメッセージを紹介することで,食にまつわる全体像を浮き彫りにしていきます。
こんな方におすすめ
- 健康と食に関心のある方
- 食ベ物についてカガクの目線で興味のある方
- 食を取巻く環境について興味のある方
この本に関連する書籍
-
とんかつ定食をお昼に食べても大丈夫なのはナゼ? −時間栄養学でわかった,食べる時間の健康法則−
時間生物学と栄養学の融合によって誕生した「時間栄養学」。従来の栄養学に「いつ」という時間軸を加えたことにより,健康な体をつくるには人間が持つ「概日リズム=サ...
-
人の健康は腸内細菌で決まる!―善玉菌と悪玉菌を科学する-―
健康に関する予防医学と民間療法で“バイオジェニックス”が注目を浴びています。西洋医学の薬や成分不明の漢方薬を使うのではなく,いまある体の複雑なバランスを再調整...
-
食べ物はこうして血となり肉となる ―ちょっと意外な体の中の食物動態―
野菜を食べると体によい。牛肉を食べるとハッピーな気分になる。 食べ物は食べるだけで,健康に影響を及ぼし,気分にまで作用します。なんの変哲もないふつうの食べ物...