PowerPoint資料作成 プロフェッショナルの大原則

[表紙]PowerPoint資料作成 プロフェッショナルの大原則

紙版発売
電子版発売

A5判/528ページ

定価2,618円(本体2,380円+税10%)

ISBN 978-4-297-10308-8

ただいま弊社在庫はございません。

本書の新版が発行されています。

→学校・法人一括購入ご検討の皆様へ

この本の概要

プロフェッショナルの資料作成のルールはここにある。
「元外資系コンサルによる人気講座をまるごと書籍化」
「これ1冊あれば,資料作成の本を買う必要はありません!」
「コンサルタントのテンプレートがすべてダウンロード可能!」

  • ◆「働き方改革」が叫ばれる中,「わかりやすく,論理的で,説得力のある」資料を使い,効率的にコミュニケーションをとることがますます求められています。
  • ◆資料作成において重要なのは,「ルール」を習得することです。「ルール」を理解すれば,「伝わる」資料を,「効率的」に作成できるようになります。本書では,コンサルの作成する資料に共通するルールを抜き出し,「154個の原則」にまとめました。これらの原則を学ぶことで,誰もが外資系コンサルタントのような洗練された資料を早く作ることができます。
  • ◆著者は,外資系コンサルティング会社出身です。2日間の資料作成講座は2010年の開始以来,毎回キャンセル待ちが出るほどの人気講座となり,「受講者は1,000名」に迫ります。東京のみならず,大阪,福岡,鳥取などでも開催しています。著者のコンサルタントとしての経験やスクールで得られた「現場目線での知見」がふんだんに盛り込まれた本です。
<本書の特徴>
  • ①スライド構成から情報収集,図解,グラフ,印刷,資料配布まで,すべての流れが1冊にまとめられた資料作成の決定版です。「もう資料作成の本を買う必要はありません」
  • ②デスクに置いておけば,「辞書的にいつでも」プロのワザを参照できます
  • ③「154個」の厳選されたルールがテーマごとにまとまっており,プロフェッショナルののコツを簡単に習得できます
  • ④プロの提案書の作成事例が掲載されているため,「ルールの実際の使い方がわかります」
  • ⑤資料作成の背景にあるロジカルシンキングの考え方から,具体的なPowerPointの操作方法までがルールとして示されているため,「その日からすぐに使えます」
  • ⑥本書で紹介されている「ストーリーライン作成シート」「スライドテンプレート」「サンプルスライド」「クイックアクセスツールバー設定」のすべてがダウンロード可能です
<こんな人におすすめ>
  • 経営企画,マーケティング,広報,財務などの企画・管理系部門の方,または目指されている方
  • 企画書や提案書を作成する営業職の方
  • コンサルタントなど,プロフェッショナル系の業務についている方,または目指されている方
<内容の抜粋>
  • ◆資料作成はビジネスパーソンの「必須スキル」
    原則004 正しいPowerPoint資料作成を会社は教えてくれない
  • ◆「人を動かす」「1人歩きする」資料を「早く作る」ことが重要
    原則009 「1人歩きする資料」で自分の分身を作る
  • ◆外資系コンサルの「作業環境」を再現する
    原則013 クイックアクセスツールバーで「作業を高速化」する
  • ◆資料の目的を「4つのステップ」で考える
    原則019 STEP③「自分の見られ方」を分析する
  • ◆STEP1「スライド構成」を決定する
    原則025「4つの要素」でスライド構成を考える
  • ◆情報収集のための「仮説」を作る
    原則033 仮説作りは「フレームワーク」を活用する
  • ◆レイアウト作成は「スライドマスター」を活用する
    原則044 「アウトライン」にストーリーを落とし込む
  • ◆図形は情報とイメージを「シンプルに表現」する
    原則055 具体は「四角」・抽象は「楕円」で表現する
  • ◆センス無用!配色には「ルール」がある
    原則060 配色は「色相環」で決める
  • ◆箇条書きは「階層構造」が肝
    原則073「因果・詳細・事例」で階層を作る
  • ◆伝わる基本図解は「6種類」から選ぶ
    原則081 スライド情報の「ロジックツリー」を図解に落とし込む
  • ◆伝わる応用図解は「6種類」から選ぶ
    原則093 応用図解⑤ 位置づけを整理する「4象限型」
  • ◆「追加の表現」で図解をもっとわかりやすくする
    原則104 図解の内容を「クリップアート」で視覚化する
  • ◆伝わるグラフは「5種類」から選ぶ
    原則114 原因と結果を示す「散布図」
  • ◆「資料の流れ」をわかりやすくする
    原則133全体の流れを「パンくずリスト」で示す
  • ◆外資系コンサル流「資料説明・プレゼン」のコツ
    原則147 「ホワイトアウト」で注目を集める

こんな方におすすめ

  • 資料作成が苦手で悩んでいる方
  • 資料作成のスキルを身につけ,ステップアップしたい方

この書籍に関連する記事があります!

ルールがわかれば資料作成もバッチリ! 資料作成スキルはどのようにして身につけるのか?
皆さんは,上司から「資料を作りなさい」と指示をされ,困ったことはないでしょうか?

著者プロフィール

松上純一郎(まつがみじゅんいちろう)

同志社大学文学部卒業,神戸大学大学院修了,英国University of East Anglia修士課程修了。

米国戦略コンサルティングファームのモニターグループで,外資系製薬企業のマーケティング・営業戦略,国内企業の海外進出戦略の策定に従事。その後,NGOに転じ,アライアンス・フォーラム財団にて企業の新興国進出サポート(バングラデシュやアフリカ・ザンビアでのソーラーパネルプロジェクト,栄養食品開発プロジェクト等)や栄養改善プロジェクトに携わる。

現在は株式会社ルバート代表取締役を務める。ルバートにて企業に対して中期事業計画策定等のコンサルティングを提供する一方で,自身のコンサルティング経験から,提案を伝え,人を動かす技術を多くの人に広めたいという想いで,2010年より個人向け資料作成講座を開始。毎回キャンセル待ちが出る人気講座となっている。現在は個人のみならず企業向けの研修サービスに拡大し,ビジネスパーソンに必要なスキルの普及と啓蒙に努めている。著書に「ドリルで学ぶ!人を動かす資料のつくりかた」(日本経済新聞出版社)がある。