【改訂5版】図解でよくわかる ネットワークの重要用語解説

[表紙]【改訂5版】図解でよくわかる ネットワークの重要用語解説

紙版発売

A5判/288ページ

定価2,310円(本体2,100円+税10%)

ISBN 978-4-297-11171-7

電子版

→学校・法人一括購入ご検討の皆様へ

この本の概要

ネットワーク用語集の超定番書「図解でわかる ネットワークの重要用語解説」の改訂5版です。フルカラーとして5年ぶりの大改訂版となります。ネットワークの用語がすべてイラストで解説されているため,かんたんに仕組みからしっかり理解することができます。初級エンジニアや学生の学習用としてはもちろん,現場で活躍するSEやPMの「あんちょこ」としても利用することができると大変好評です。今回の版から,インタネット編は「基礎編」と「技術編」の2つにわかれ,また新たに「セキュリティ編」が追加されました。

こんな方におすすめ

  • 一目みてわかるようなネットワークのキーワード集を求めている方
  • ネットワーク技術をしっかり勉強したい初級者

著者の一言

本書「はじめに」より

コンピュータ用語というものは、誰に聞いても「難しい」と言われます。専門用語ばかりというのもありますが、略称を使うことが多いのも大きな要因でしょう。中でもネットワークに関するものといえば、とにかく略称ばかりで意味が推測できません。しかも困ったことに似たようなスペルのものが多いんですよね。DNSとDHCPって自分もはじめは区別できなかったですもの。
ところが技術屋さんの常として、こういった言葉の意味を聞くと、さらに専門用語で切り返してきたり、「そもそも〜」などと難しい講釈を垂れだすことが多いのです。ちょっと聞いただけなのに、難しい言葉が返ってくる、頭が痛くなっちゃう、もう嫌だ。そんな感じで苦手意識を刷り込まれてしまった人も、不幸なことに少なくはないでしょう。
でも、そうした苦手意識を持った人でも、身の回りのものに置き換えてみたり、絵を描いて教えたりすると、案外すんなりとわかってしまうものです。結局のところ、わからないというのは「頭の中でイメージ化できない」ことなんですよね。どんな動きをするものなのか、どんな役割のものなのか、イメージさえ浮かんでしまえばこっちのものなのに、その「イメージ化する」ってことがなかなか大きな壁なわけです。
では、その頭の中にあるイメージをそのまま伝えましょう。
本書はそうした考えから生まれました。
言葉では難解なことでも、「ああ、こんなイメージだったなぁ」と絵が浮かべば、だいたい意味は推測できるものです。「概略がつかめて話をあわせることができれば良い」のだけれどそれさえ覚束ない人たちに、本書がひとつの救いとなってくれれば幸いです。

2002年 11月 きたみりゅうじ

この書籍に関連する記事があります!

ネットワークは目でみてわかれば理解できる! ~累計12万部のベストセラーが「フルカラーで」5年ぶりの大改訂~
普段パソコンやタブレット,スマートフォンなどを普通に利用している方でも,それらのコンピュータの技術に関する用語は難しく感じる人も多いと思います。

本書のサンプル

本書の紙面イメージは次のとおりです。画像をクリックすることで拡大して確認することができます。

サンプル画像1

サンプル画像2

サンプル画像3

サンプル画像4

サンプル画像5

著者プロフィール

きたみりゅうじ

もとはコンピュータプログラマ。本職のかたわらホームページで4コマまんがの連載などを行う。この連載がきっかけで読者の方から書籍イラストをお願いされるようになり,そこからの流れで何故かイラストレーターではなくライターとしても仕事を請負うことになる。
本職とホームページ,ライター稼業など,ワラジが増えるにしたがって睡眠時間が過酷なことになってしまったので,フリーランスとして活動を開始。本人はイラストレーターのつもりながら,「ライターのきたみです」と名乗る自分は何なのだろうと毎日を過ごす。
自身のホームページでは現在も4コマまんがや1コマ絵日記などを連載中。
ホームページ:https://oiio.jp