ESP32Arduino 電子工作 プログラミング入門

この本の概要

電子工作ファンに人気のマイコンArduino,そしてWiFiとBluetooth内蔵でネットワーク接続しやすいESP32。それらのマイコンでプログラムを組む際に使うのが「Arduino言語」です。
「電子工作は好きだけどプログラミングはよくわからない」あるいは「プログラミングの経験がある。それを活かして電子工作を楽しみたい」--そんなみなさまのための電子工作プログラミング入門が本書です。
ESP32とArduinoに両対応。電子工作を始めるために必要なものから,電子工作とプログラミングの関係,はじめてのプログラム作り,開発環境のインストールと,スタートから丁寧に解説します。
変数/制御構造/配列/関数/ライブラリと,確実にプログラミングの力をレベルアップしていき,実践編では「GPSロガー」「ラジコンカー」「環境計」の制作にチャレンジ。
プログラミングで,電子工作の楽しさと世界を広げましょう。

本書で身につく知識

  • 電子工作の始め方,Arduinoの開発環境の使い方
  • 変数,配列,ポインタ,条件分岐,繰り返しなどの必須構文
  • 関数を使ったデジタル/アナログの入出力制御,割り込み処理など
  • クラスとライブラリの使い方,作り方
  • サーボモーターの制御,WiFi接続など目的ごとのライブラリの使い方
  • GPSロガー,ラジコンカー,環境計の作り方

本書で作って動かすもの

  • ログを収集してディスプレイに表示するGPSロガー
     →緯度/経度/日付/時刻/速度/標高のデータを記録してOLEDディスプレイにアウトプット
  • Bluetoothで通信,衝突防止機能付きのラジコンカー
     →パソコンやAndroidからコマンドを送ってコントロール。超音波センサーによる衝突防止機能付き
  • 温度や空気の状態を知らせてくれる環境計
     → 周囲の環境(温度/湿度/気圧/空気状態)をチェックして液晶ディスプレイに表示。Google Homeを使って空気の状態を音声で通知する機能も

こんな方におすすめ

  • ESP32&Arduinoのユーザーの方
  • ESP32&Arduinoのユーザーでプログラミングを始めたい方
  • プログラミング経験を活かして電子工作を楽しみたい方

本書のサンプル

本書の紙面イメージは次のとおりです。画像をクリックすることで拡大して確認することができます。

サンプル画像1

サンプル画像2

サンプル画像3

サンプル画像4

サンプル画像5

著者プロフィール

藤本壱(ふじもとはじめ)

1969年兵庫県伊丹市生まれ。中学生の頃にBASIC言語でプログラミングを始め,機械語,C言語,PHP,JavaScriptなど,さまざまな言語でプログラミングを行ってきた。1993年からPC関係のフリーライターとなり,また2005年頃からCMSソフトのMovable Typeのプラグイン開発なども行っている。
2016年にRaspberry Piで電子工作を始め,その後Arduinoも使うようになり,現在では主にESP32で電子工作を行っている。「水槽の水温が下がりすぎたらスマホに通知する水温計」など,生活をちょっと便利にできそうなものを作って楽しんでいる。
また,2018年初めに3Dプリンタを導入し,本書内のラジコンカーの事例をはじめ,タンク型ロボットやライントレースロボットなど,電子工作で作ったものの筐体を出力するのに活用している。