図解即戦力
図解即戦力
食品業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書
- 松岡康浩,竹田クニ 著
- 定価
- 1,650円(本体1,500円+税10%)
- 発売日
- 2020.6.20
- 判型
- A5
- 頁数
- 208ページ
- ISBN
- 978-4-297-11365-0 978-4-297-11366-7
サポート情報
概要
人が生活していく上で必要な衣・食・住の一翼を担う食品業界。本書では食品業界を“生産者から消費者に届くまで”のサプライチェーンとして、素材型・加工型製造業を中心に、食材生産(農畜水産業)、流通・小売(食品産業)、外食産業までのあらましとしくみを俯瞰します。食品消費の変化からフードシステム、最新ロジスティックスや堅調に伸びる食品の電子商取引まで、就活生はもちろん、新たなビジネスチャンスを探している人にも、気になる業界の最新動向がわかります。
こんな方にオススメ
- 食品製造/加工/流通業界に就職/転職を考えている人(農畜水産および外食産業に就職、従事している人も)
- 食品産業に進出を考えている経営者・起業家、取引・協業関係者
目次
Chapter1 食品業界の最新動向
- 01 少子高齢化がもたらすもの
- 02 食品消費の変化
- 03 消費者の健康志向と保健機能食品
- 04 グローバル化と食料自給率
- 05 食の輸出による食産業の活性化
- 06 労働力の不足から省力化へ
- 07 環境への課題
- 08 食料資源への対策
Chapter2 食品業界を構成する各業界のあらまし
- 01 私たちの国の食生活の特徴
- 02 食品産業の発展と変容
- 03 食品が消費者に届くまで
- 04 農畜水産業のしくみ
- 05 食品製造業のしくみ
- 06 食品流通業のしくみ
- 07 外食産業のしくみ
Chapter3 農畜水産業のあらましと仕事
- 01 食材生産を担う農畜水産業
- 02 稲作から果樹までの耕種農業
- 03 家畜から乳や卵・肉を採る畜産業
- 04 海や川から魚介類を届ける水産業
- 05 6次産業とアグリビジネス
- 06 地域の農業を活性化させる農業協同組合
- 07 1次産業と行政
- 業界マップ:1次産業
Chapter4 食品製造業の種類と特徴
- 01 食品製造業の構造
- 02 製粉
- 03 食用油
- 04 製糖・でんぷん
- 05 製塩
- 06 農産加工品
- 07 味噌・醤油
- 08 食酢、その他の調味料
- 09 ソース・マヨネーズ・スパイス類
- 10 素材メーカー
- 11 食肉加工品
- 12 乳製品
- 13 水産加工品
- 14 製パン
- 15 冷凍食品
- 16 レトルト食品
- 17 インスタント食品
- 18 清涼飲料
- 19 酒類
- 20 菓子
- 21 美容・健康食品(機能性食品)
- 22 中食
- 業界マップ:食品製造業
Chapter5 食品製造業の仕事内容
- 01 仕事の種類と関係
- 02 商品企画(マーケティング)の仕事と人材
- 03 研究開発の仕事と人材
- 04 生産技術の仕事と人材
- 05 購買・調達の仕事と人材
- 06 製造の仕事と人材
- 07 品質保証の仕事と人材
- 08 生産・流通管理の仕事と人材
- 09 営業の仕事と人材
- 10 経営企画の仕事と人材
Chapter6 食品流通業のあらましと仕事
- 01 あらゆる食品を調達する商社・卸売業
- 02 総合商社・食品専門商社の業態と仕事
- 03 卸売市場の業態と仕事
- 04 食品卸の業態と仕事
- 05 消費者との接点である小売業
- 06 スーパーマーケットの業態と仕事①
- 07 スーパーマーケットの業態と仕事②
- 08 コンビニエンスストア(CVS)の業態と仕事①
- 09 コンビニエンスストア(CVS)の業態と仕事②
- 10 専門店の業態と仕事
- 11 ドラッグストアの業態と仕事
- 12 通信販売(EC)の業態と仕事
- 業界マップ:食品卸
- 業界マップ:小売業
Chapter7 外食産業のあらましと仕事
- 01 外食産業の企業規模による特徴
- 02 外食産業のビジネスモデル
- 03 外食産業の代表的な職種
- 04 外食産業の市場と競争環境
- 05 外食産業の未来
Chapter8 食品業界にかかわる法令
- 01 食品業界に関係する主な法律
- 02 「食料・農業・農村基本法」と「農地法」
- 03 JAS法
- 04 食品安全基本法
- 05 食品衛生法
- 06 「景品表示法」と「健康増進法」
- 07 食品表示法
Chapter9 食品業界の課題と将来
- 01 食品をめぐる貿易協定
- 02 農産物の安全、品質に関する規範
- 03 食品安全マネジメントシステムの普及
- 04 スマート農業への期待
- 05 ICTによるロジスティックスの効率化
付章:食に関する主な資格
プロフィール
松岡康浩
1章、2‒01~06、3~6章、8~9章、全COLUMN
博士(農学)。実践女子大学 生活科学部 食生活科学科 准教授。雪印乳業(現雪印メグミルク)、日本コカ・コーラ、資生堂などの研究開発職を経て現職。専門は食品機能、フードシステム、食品開発。
竹田クニ
2‒07、7章
株式会社ケイノーツ代表取締役。日本フードサービス学会会員。ホットペッパーグルメ外食総研 エヴァンジェリスト。リクルートで29年間勤務の後独立。マーケティングを中心にコンサルティング、セミナー・研修、食のBtoBマッチングなどを行っている。