生物ミステリー(生物ミステリー プロ)シリーズ地球生命 水際の興亡史
2021年7月15日紙版発売
土屋健 著,かわさきしゅんいち イラスト,松本涼子,小林快次,田中嘉寛 監修
A5判/232ページ
定価3,960円(本体3,600円+税10%)
ISBN 978-4-297-12232-4
書籍の概要
この本の概要
魅惑的な古生物たちの世界。
知的好奇心をくすぐり,知的探究心を呼び起こし,そして何よりシンプルに面白い。
そんな世界を,みなさまにお届けします。
新シリーズ1作めは「水際における古生物の興亡」をお届けします。
陸圏と水圏の境界域にあたる“水際の世界“は,地球生命が最も躍動的に物語が紡がれた舞台の一つ。
かつて水の中で生まれた私たちの祖先は,水際世界への“上陸作戦”を展開し,新天地たる陸域へ生活圏を拡大しました。
一方,陸域で繁栄を遂げた生物の中から,再び水際世界へ侵食し,水の中に“逆進出“を遂げるものが出現します。
彼らは“水際の世界”を,時に通過点とし,時に支配圏としながら,命を繋いできました。
本書は,そんな水際世界を“進化の舞台”として興亡を繰り広げた脊椎動物の3グループに焦点を当てました。
「両生類」「偽鰐類」「哺乳類」
これら3グループを中心に展開する“水際の世界”では,どんな興亡が繰り広げられたのでしょう。
地球生命を語る上で欠かせない“水際の生物史”を,存分にお楽しみください。
こんな方におすすめ
- 古生物ファン
- 美麗で貴重な化石を愛でたい方
- 水際をめぐる古生物の興亡に興味のある方
- ※古生物の黒本シリーズ「生物ミステリーPRO」の愛読者にドンピシャの1冊です。
本書のサンプル
本書の紙面イメージは次のとおりです。画像をクリックすることで拡大して確認することができます。
目次
第1章 陸へ
- 上陸,そして内陸へ
- 41億8000万年間のプロローグ
- 二つの大陸と一つの超大陸
- 足跡が“先行”した
- 「腕の骨」をもつ魚たち
- そして,指ができる
- “水際仕様”の眼をもつ
- イクチオステガの登場
- ゴンドワナの初期四足動物
- 内陸への進出
第2章 先行する両生類
第1節 栄え始めた四足動物
- 大森林の水際で
- 東カークトンの不思議な水棲四足動物
- 「両生類」とよばれる動物たち
- ヘビのような先駆者たち
- 水圏で暮らす3種の空椎類
第2節 両生類,覇権をとる
- 先陣を切ったトカゲ似両生類
- 植物を食べ始める
- 連なる世界
- 両生類の繁栄は“第二段階”へ
- 時代の頂点に立つ
- “次世代”の足音
- カエルとイモリの共通祖先
- 空前絶後の大量絶滅
第3節 大絶滅のその先に
- 続く超大陸時代
- 生き残った彼ら
- カエル,そして,サンショウウオへ
- 分裂開始
- 生き残る“オールド・タイプ”
- カエルは跳び始め
- サンショウウオが現れ
- ノアの洪水で滅ぶ?
- 足のあるアシナシイモリ
- 超温暖期
- 最後の“オールド・タイプ”
- 史上最大のカエル
- "もう一つ”のグループ
第3章 王者登場
- 新時代の始まり
- 再び三畳紀
- 超大陸で始まる歴史
- "あの恐竜”を彷彿とさせる
- 現れた覇者クラス
- ワニ型類からワニ形類へ
- もう一つの主役
第4章 水際の覇者とその仲間たち
第1節 水の世界へ
- 再びジュラ紀
- 水際世界へ,もっと先へ
- 現れた大型種
第2節 恐竜たちの“ライバル”
- 再び白亜紀
- 内陸進出
- 穴を掘る仲間たち
- 多様な歯をもつ仲間たち
- アヒルとアルマジロ
- 水棲種の“生き残り”
- 再び大型種
- 現生ワニ類への道
- 三度,大型種
第3節 水際の頂点へ
- 新たな時代
- 内陸種の生き残り
- 広がるクロコダイル類
- 四度,大型種
第5章 私たちも海へ
第1節 かくして哺乳類も水中へ進出する
- 恐竜時代の水棲哺乳類
- 冷えていく時代
- ムカシクジラ類の登場
- もっと水の中へ
- 遠く離れた地で,水の中へ
- 水際の仲間たち
- 旅路の先のムカシクジラ類
- そして,海の中へ
- そして,“最強”へ
- 人魚も登場
第2節 さあ,水中へ。みんな,水中へ
- 日本を代表する古生物
- クマ類に近縁の“不思議グループ”
- 水族館ショーの主役たち
- もう一つの鰭脚類
- 動物園で人気のアレも?
- ラッコの祖先は,大陸を横断したのか
- 大型カワウソから見えるラッコの進化
- 泳ぐナマケモノと電気感知のカモノハシ
第3節 そして……
- 内陸の水際で暮らす大きな仲間たち
- 日本のカイギュウたちと
この本に関連する書籍
-
古第三紀・新第三紀・第四紀の生物 上巻
今回は,新生代を構成する三つの地質時代「古第三紀」「新第三紀」「第四紀」を2冊に分けて綴ります。 古第三紀を第1部,新第三紀を第2部,第四紀を第3部とし,三つの...