生物ミステリー(生物ミステリー プロ)シリーズ地球生命 無脊椎の興亡史
2023年7月24日紙版発売
土屋健 著,田中源吾,栗原憲一,椎野勇太,中島礼,大山望 監修,かわさきしゅんいち イラスト
A5判/288ページ
定価3,960円(本体3,600円+税10%)
ISBN 978-4-297-13612-3
書籍の概要
この本の概要
魅惑的な古生物たちの世界。知的好奇心をくすぐり,知的探究心を呼び起こし,そして何よりシンプルに面白い。そんな世界を,みなさまにお届けします。
新シリーズ第二弾は,「無脊椎生物における興亡」をお届けします。
地球生命史を紐解くと,そのスタートは「無脊椎動物」です。サカナという脊椎動物が台頭するまでは,無脊椎動物は地球生命の主役でありました。サカナの台頭後には主役の座を譲ったものの,無脊椎動物は“名脇役”として存在感を放ち続けます。
本書は,そんな無脊椎動物たちの興亡にスポットを当てます。
- 謎多きエディアカラ生物群
- アノマロカリスに代表されるラディオドンタ類
- ラディオドンタ類から覇者を引き継いだウミサソリ類
- 隆盛を誇った三葉虫類,そしてアンモナイト類
- 現在まで脈々と命をつなぎ続ける腕足類,二枚貝類
- 古生代から着実な歩みを続ける昆虫類
などなど,無脊椎動物たちの歴史を,分類群ごとに綴りました。本書を最初から読んでいただければ,無脊椎動物たちの興亡を順番にご堪能いただけるでしょう。もちろん,お好みの動物群からお楽しみいただくという手もアリアリです。
無脊椎動物が繰り広げる生物史とは,どんな世界だったでしょう。地球生命史を語る上で欠かすことができない“無脊椎の興亡史”の物語を,存分にお楽しみください。
こんな方におすすめ
- 古生物ファン
- 美しい&貴重な化石を愛でたい方
- 無脊椎生物の興亡に興味のある方
※「生物ミステリーPRO」愛読者にドンピシャの1冊です。
- 著者略歴
土屋健(つちやけん)
サイエンスライター。オフィス ジオパレオント代表。
日本地質学会員,日本古生物学会員,日本文藝家協会員。埼玉県出身。
金沢大学大学院自然科学研究科で修士号を取得(専門は地質学,古生物学)。
在学中は,本書にも登場するイノセラムス(二枚貝類) に関する研究を行った。
その後,科学雑誌『Newton』の編集記者,部長代理を経て,現職。
2019年にサイエンスライターとして初めて日本古生物学会貢献賞を受賞。
愛犬たちと散歩,愛犬たちとの昼寝が日課。
古生物に関わる著作多数。
近著に『生命の大進化40億年史 中生代編』(講談社),『も~っと! 恐竜・古生物ビフォー・アフター』(イースト・プレス),『古生物出現! 空想トラベルガイド』(早川書房)など。
- 監修者紹介
田中源吾(たなかげんご)
熊本大学くまもと水循環・減災研究教育センター沿岸環境部門准教授。
島根大学卒業後,静岡大学大学院にて博士(理学)を取得。
専門は層位・古生物学。とくに古生代の節足動物に注目し,眼や神経系,軟体部に関する研究を行っている。
栗原憲一(くりはらけんいち)
株式会社ジオ・ラボ代表取締役・CEO。北海学園大学人文学部客員研究員。
早稲田大学で博士(理学)を取得。
三笠市立博物館および北海道博物館にて学芸員として勤務後,株式会社ジオ・ラボを設立。科学的な知識を生かした地域活動の支援を日本各地で行っている。
椎野勇太(しいのゆうた)
新潟大学教育研究院自然科学系地球・生物科学系列准教授。
静岡大学卒業後,東京大学で博士(理学)を取得。
腕足動物や三葉虫を対象に,生物の形態や機能がどのように進化したかについて研究を行っている。
中島礼(なかしまれい)
国立研究開発法人産業技術総合研究所地質情報研究部門。
北海道の貝類化石群集の進化を研究し博士(理学)を取得。
古生物を使った環境復元および地質図の作成に取り組む。
化石や地質の研究に関する普及活動も行っている。
大山望(おおやまのぞむ)
パリ国立自然史博物館・古生物研究センター海外特別研究員。
九州大学総合研究博物館専門研究員。
九州大学でナギナタハバチ類の初期進化を研究し博士(理学)を取得。
専門は,昆虫の進化。
中・古生代の昆虫化石相および昆虫が化石になる過程についての研究を行っている。
- イラストレーター紹介
かわさきしゅんいち
画家・イラストレーター。1990年大阪生まれ。
2017年に絵本『うみがめぐり』でデビュー。
その後『アノマロカリス解体新書』や本シリーズで挿絵や装画を手掛ける。
個展等 情報発信はTwitter @nupotsu104より。
本書のサンプル
本書の紙面イメージは次のとおりです。画像をクリックすることで拡大して確認することができます。
この本に関連する書籍
-
古生物のカルテーー古病理で楽しむ化石の世界
すでに絶滅した古生物たち。彼らも,私たち現生生物と同じように,怪我をしたり,病気になっていました。そんな古生物の怪我や病気について研究するのが「古病理」とい...