SNSマーケティングはじめの一歩 無理なく成果を出し続ける運用のコツ
- 後藤真理恵 著
- 定価
- 1,848円(本体1,680円+税10%)
- 発売日
- 2022.4.22 2022.4.19
- 判型
- A5
- 頁数
- 208ページ
- ISBN
- 978-4-297-12728-2 978-4-297-12729-9
サポート情報
概要
- 「ひとりぼっちのSNS担当」で身も心も休まる暇なし
- 成果が見えず社内で頑張りを評価してもらえない
- 「バズ」を狙った投稿が炎上に大発展
「なんとなくウチも」で任された企業の公式アカウント運用で、こんな悲劇を生まないために。
「そもそもSNSマーケティングって何のために、何をすればいいの?」という基本のキから、効果測定、炎上対策、そして持続する運用チームの設計方法まで。
「確かな一歩目」を踏み出すためのエッセンスを、SNS担当者育成のプロであるマリエ先生が対話形式でやさしくご紹介します。
こんな方にオススメ
- 企業のSNS公式アカウント運用を任された方
- 自社の製品やサービスをもっと知ってほしい広報の方
目次
PART1 SNSってどんなサービス?
- SNSはソーシャルメディアのひとつ
- 数字で見よう、SNS
- SNSでできること① 情報の発信
- SNSでできること② 情報の拡散
- SNSでできること③ 情報の収集
- COLUMN 日本人は「ハッシュタグ」が好き?
- SNSでできること④ コミュニケーション
- SNSでできること⑤ ショッピング
- PART1 まとめ
PART2 SNSマーケティングでできること
- SNSマーケティングとは?
- SNSマーケティング① ユーザーに情報を直接届ける
- SNSマーケティング② ユーザーに情報を広めてもらう
- SNSマーケティング③ ユーザーのリアルな声を知る
- SNSマーケティング④ ユーザーとコミュニケーションをとる
- SNSマーケティング⑤ ユーザーに来てもらう・買ってもらう
- COLUMN SNSマーケティングの得意分野とは
- PART2 まとめ
PART3 施策をはじめる前に決めたい5つのこと
- 「目的もなくとりあえずバズ狙い」にならないために
- ステップ① SNSマーケティングの目的(KGI)を決めよう
- ステップ② ターゲット・ペルソナを決めよう
- ステップ③ 活用するSNSを決めよう
- COLUMN 動画共有サービス系SNS(YouTube・TikTok)の台頭
- ステップ④ 具体的な施策を決めよう
- ステップ⑤ 目標(KPI)を決めよう
- COLUMN SNSマーケティングは「持続型」+「瞬発型」で
- PART3 まとめ
PART4 持続するSNSマーケティングのチームづくり
- 「ひとりぼっちのSNS担当者」は超リスキー
- プロジェクトチームを立ち上げよう
- 社内向けSNSガイドライン・社外向けSNSポリシーをつくろう
- 運用マニュアルをつくろう
- 「中の人」のキャラクターを固めよう
- 社内からの理解・協力が得られないときは
- COLUMN SNS担当者に求められるインプット
- PART4 まとめ
PART5 実践! SNS公式アカウント運用
- 公式アカウント運用の大まかな流れ
- アカウントを作成しよう
- ファンやフォロワーを集めよう
- ファンやフォロワーと関係を深めよう~投稿編~
- 投稿を定期的に続けるために
- ファンやフォロワーと関係を深めよう~コミュニケーション編~
- ソーシャルリスニングを活用しよう
- COLUMN 投稿ネタが見つからない・思いつかないときは
- PART5 まとめ
PART6 定期的な効果測定で目標達成へ
- 効果測定が重要な理由
- 効果測定を進める流れ
- ステップ① KPIの達成状況を確認しよう
- ステップ② レポートの形にまとめよう
- COLUMN SNS担当者が押さえておきたい3つの権利
- ステップ③ 改善策を実施・検証しよう
- KGIの達成度合いも測定しよう
- PART6 まとめ
PART7 SNSマーケティングは「守り」も肝心
- SNSにひそむリスクやトラブル
- 炎上対策は「予防」「早期発見・早期消火」の2本立て
- 炎上の予防のためにできること
- 炎上の早期発見・早期消火のためにできること
- COLUMN やってはいけない炎上対応
- 社員の炎上は所属企業の炎上に通ず
- PART7 まとめ
プロフィール
後藤真理恵
東京大学文学部卒・中学高校教諭第一免許状(国語)取得。日本オラクルにて、技術者向け研修サービス、マーケティング、パートナービジネス関連業務に従事。2013年、コムニコ入社。数多くの企業のSNS活用を支援して得た豊富な知見とノウハウを積極的に発信し、SNSマーケティングの正しい知識の啓発や業界発展に努めている。2016年11月、SNSエキスパート協会代表理事に就任し「SNSエキスパート検定」「SNSリスクマネジメント検定」を通して人材育成にも尽力。各種寄稿やカンファレンスでの登壇など実績多数。著書に『ファンを獲得!Facebook 投稿ノウハウ』(翔泳社・共著)、『デジタル時代の実践スキル SNS 戦略』(翔泳社)。