メイカ―ズ工作工房 M5StackではじめるIoT電子工作
- 伊藤浩之 著
- 定価
- 1,848円(本体1,680円+税10%)
- 発売日
- 2022.7.6 2022.7.4
- 判型
- B5
- 頁数
- 96ページ
- ISBN
- 978-4-297-12876-0 978-4-297-12877-7
概要
M5Stackは拡張型の小型マイコンです。豊富な拡張モジュールと面倒なはんだ付けの必要がなく、自由にカスタマイズできるので、用途に合わせた電子工作を気軽に楽しめます。
小型で単純な構造でありながら、Wi-Fi、Bluetooth機能が搭載されているので、日常で役立つIoT家電を簡単に作ることができます。
本書では、スマホで操作できる「ドアの開閉で感知してLINEに通知する 防犯カメラ」「土壌の状態をセンサーで感知する 植物の自動水やり装置」「心拍数・速度・回転数を管理する サイクルコンピューター」などの作例の作り方を紹介しています。また、Arduino IDEのサンプルプログラムもダウンロードできるので、実際に作って試すことができます。
電子回路の知識がなくても作れるので、気軽に電子工作をはじめてみたい人におすすめする一冊です!
こんな方にオススメ
- 手軽に電子工作をはじめたい方
- M5Stack Basicのかんたんな操作方法を知りたい方
目次
Chapter1 電子工作をはじめる前の準備
- 1-01 M5Stackシリーズを使った電子回路の特徴
- GPIOを使うデジタル回路の特徴
- 回路図で使う記号
- 電子パーツの選び方
- 1-02 M5Stackシリーズのつなぎ方
- M5Stackとブレッドボードのつなぎ方
- 1-03 ブレッドボードの使い方
- ブレッドボードとは?
- ブレッドボードの種類
- ブレッドボードとケーブルのつなぎ方
- M5Stackの選び方
- 1-04 MQTTを知っておこう
- MQTTとは?
- MQTTの役割
- データを指し示す「トピック」とは?
- 1-05 電子工作をするための基本の道具
- 基本の道具
- 準備しておきたい道具
- おすすめショップ情報
Chapter2 M5Stackでプログラミングする準備
- 2-01 Arduino IDEを設定する ― Windowsの設定方法
- Arduino IDEをインストールする
- Arduino IDEの設定をする
- スケッチプログラムを[Arduino]フォルダにコピーする
- M5Stack Basicにスケッチプログラムを書き込む方法
- Timer Camera X・ATOM Liteにスケッチプログラムを書き込む方法
- Column ポートに表示されないとき
- 2-02 Arduino IDEを設定する ― macOSの設定方法
- Arduino IDEをインストールする
- Arduino IDEの設定をする
- スケッチプログラムを[Arduino]フォルダにコピーする
- M5Stack Basicにスケッチプログラムを書き込む方法
- Timer Camera X・ATOM Liteにスケッチプログラムを書き込む方法
- 2-03 IoT OnOffアプリを設定する ― iOS・Androidの設定方法
- IoT OnOffアプリをインストールする
- IoT OnOffアプリを起動・ダッシュボードの一覧を削除する
Chapter3 スマホで制御する家電レシピ
- 3-01 LINEに通知できる防犯カメラを作る
- 装置を作る
- LINE Notifyを設定する
- Arduino IDEを設定する
- プログラムを設定する
- 動作を確認する
- 防犯カメラのしくみ
- 防犯カメラの使い方
- スマートフォンでLINEの通知を確認する
- 3-02 自動的に位置を調整する自動調整円環型日時計を作る
- Arduino IDEを設定する
- プログラムを設定する
- 装置を作る
- 自動調整円環型日時計の使い方
- Column 円環型日時計の3Dモデル出力方法
- 3-03 土の乾燥を探知する植物の自動水やり機を作る
- Arduino IDEを設定する
- IoT OnOffアプリを設定する(Android/iOS)
- プログラムを設定する
- 動作確認する
- 装置を作る
- 植物の自動水やり機の使い方
- 3-04 対象を検知してLINEに通知する猫よけ水鉄砲を作る
- Arduino IDEを設定する
- LINE Notifyを設定する
- プログラムを設定する
- 動作を確認する
- 装置を作る
- 猫よけ水鉄砲の使い方
- 3-05 走行経路を記録するサイクルコンピューターを作る
- 装置を作る
- Arduino IDEを設定する
- Bluetooth 心拍モニターのアドレスをソースコードに埋め込む
- Bluetooth 心拍数モニターのアドレスを取得する
- プログラムを設定する
- ログデータを管理する
- サイクルコンピューターの使い方
- ログデータの移動経路を地図に表示する
プロフィール
伊藤浩之
1969年生まれ。IoTクリエイター。
Wi-Fiに対応したマイコンのESP32やRaspberry Piを使って、生活を便利にするモノや面白いモノを作っている。
第1回目の情報処理技術者試験ネットワークスペシャリスト試験に合格したほか、多数のIT系資格を保持。
IT企業でプログラマー・システムエンジニア・プロジェクトマネージャーとして、さまざまなシステムの開発を行っていた。
2017年よりストアカでIoT講座を始めて、これまでにのべ450人以上が受講した。