新刊ピックアップ
正しいコードの書き方とは?~ウェブ業界の即戦力となるHTMLとCSSの記述方法を身につけよう!
なぜ正しいコードの記述方法が求められるのか?
今更ですが,
ただし,
現在のように,
決められた規則がない状態でそれぞれオリジナルのコードの記述をすると,
- 同じサイトのページなのに,
別々の担当者が制作すると, 見た目が揃わない - 担当者が替わった際に,
手直ししようと思ってもどこを書き換えたらよいかわからない - 仮に書き換えがうまくいったとしても,
ブラウザが変わったらデザインが崩れてしまう - ブラウザそれぞれで,
ページの表示自体が別ものになってしまう - 画像が表示されない
(リンク切れ), 文字が読めない (文字化け) - etc...
どこをどう直したら正解になるのかわらかない状態では,
しかしながら,
ウェブで情報を受け取る側としては,
そこで,
HTMLとCSSの記述方法を正しく, しっかり身につける
このホームページ時代の記述方法から脱却するために,
ウェブページは一部の技術者やそれに関わる業種の人間だけではなく,
ここまで述べたように,
本書
記事中で紹介した書籍
-
書きながら覚える HTML&CSS 入門ワークブック
本書は,コーダー,フロントエンジニアを目指す人のためのHTMLとCSSのコーディング独習書です。業界を目指すためにはコーディングは必須です。ホームページ時代のタグの...
関連記事
- 2020年8月第2週号 1位は,Webページの16種類の基本タイプ,気になるネタは,Google,同時通訳もする無線イヤフォン「Pixel Buds」を日本で8月20日発売
- 2020年5月第5週号 1位は,ウィンドウサイズが中途半端なときの「中間の」デザインが崩れる問題と対策,気になるネタは,ZOZO,Web会議向け“着るグリーンバック”Tシャツ発売 デジタルファッションを提案するページ開設で
- 2019年7月第2週号 1位は, 実はHTMLだけでできること,気になるネタは,LINEの「クリエイターズスタンプ使い放題」で,スタンプ制作者のビジネスはどう変わる?
- 2019年6月第4週号 1位は, ハンバーガーメニューではなくソーセージリンクを使ってみよう,気になるネタは,Google,オリジナルタブレットから撤退し,Chrome OSではノートPC「Pixelbook」に専念
- 2015年のWeb標準