新刊ピックアップ

WebサービスとITインフラ

この記事を読むのに必要な時間:およそ 2.5 分

もし,お客様や社内から「Webサービスを作ってください」と依頼されたら,どこから考えたらよいでしょうか。そもそも,Webサービスはどのように成り立っているのでしょうか。

Webサービスを構成するもの

Webサービスとは,⁠ITインフラ」と呼ばれる部分と,その上で動く「アプリケーション」にて成り立ちます。

【ITインフラ】
サーバー
データベース
ネットワーク
ストレージ など
【アプリケーション】
Webアプリケーション
iOS/Androidアプリ など

アプリケーションは,普段私たちがブラウザやスマートフォンを触ることで動く「ソフトウェア」のことを指します。スマートフォンで「アプリ」と呼ばれるものをインストールする機会はあると思いますが,それをイメージいただくとわかりやすいかもしれません。電卓アプリや画像編集アプリなど,作業内容に応じた機能が備わっていることをアプリケーションと言います。

普段触っているAmazonや楽天市場などのECサイト,宿泊ネット予約やNetflixなどの動画配信サービスなどの身近なものも,ITインフラとアプリケーションで成り立っているWebサービスです。

上記であげているアプリケーションは視覚化しやすいですが,どのサービスも裏でITインフラが支えています。

ITインフラの重要性

日常で例えると,ITインフラを実感できる事象として,テレビCMやSNSの拡散等でWebページへのアクセスが集中し,⁠サーバーが落ちた」という事象があります。これは,急な大量アクセスにより,裏側のサーバーの処理が追いつかなくなることを指します。

普段触っているパソコンやスマートフォンも,それぞれCPUやメモリといったハードウェア(有限リソース)を備えており,リソースが逼迫すると動作が重くなります。

同じように,各アプリケーションも裏で処理をおこなうサーバーが必要であり,想定している内容以上の処理がくると,サーバーが重くなったり応答しなくなってしまう場合があります。

上記以外にも,電子機器は熱に弱いため,空調管理などの熱対策をおこなったり,停電対策のための設計や,高可用性を考えた運用(サーバーの故障に備えた予備のサーバーを用意したり,バックアップを取得する)などの安定した運用が求められます。

また,データセンターが被害に遭うほどの災害が起きた時にどうするか,といった災害復旧シナリオを考えるケースもあります。

アプリケーションを動かすための土台が「ITインフラ」だと覚えてもらえると,わかりやすいかと思います。

オンプレミス型とクラウド型

実際にWebサービスを作るにあたり,ITインフラのサーバーはどのように調達したらよいでしょうか。

サーバーとは,突き詰めるとコンピュータのひとつです。しかし,個人で所有しているPCに処理を任せるのは,現実的ではありません。

なぜなら,もしシャットダウンしたら,その間処理ができなくなり,アプリケーションも使えなくなってしまうからです。使っているうちに,パソコンが壊れてしまう可能性もあります。

そこで,Webサービス専用のパソコン(サーバー)を仕入れる必要があります。サーバーを仕入れるには,2種類の調達方法があります。

オンプレミス型

1つ目は,オンプレミス型と呼ばれる手法です。サーバーを自社で購入し,自社で管理・運用をおこないます。アプリケーションや利用イメージを考慮したスペックのサーバーを購入します。サーバーは,企業が管理する設備内に設置し運用までおこないます。 また,データセンターを運営している業者に,サーバーを置くスペースを確保してもらうケースもあります。

自由度が高いぶん,継続的な保守や運用を自社でおこなうことが前提になります。

クラウド型

2つ目はクラウド型と呼ばれます。サーバーを自社に置かず,ネットワーク経由でサービスとして提供されているサーバーを利用する方法です。運用は提供しているサービス会社がおこない,企業は利用したい時にネットワークを通してサーバーを利用します。

クラウド型で提供しているサービスでは「1台あたりいくら」という料金形態もあれば,AWSのように「使ったぶんの従量課金モデル」になっているケースもあります。

サーバー自体の保守や運用は,サービスを提供している会社がおこないます。

クラウド型には,ネットワーク経由で利用するパブリッククラウド型のほかに,プライベートクラウド(企業や組織が持つ専用のクラウド環境を利用する⁠⁠,ハイブリットクラウド(オンプレミス型で存在している環境とパブリッククラウド型/プライベートクラウド型で利用している環境が混在している構成)もあります。

メリット・デメリット

それぞれのメリット・デメリットを表1にまとめてみました。

表1 オンプレミス型/クラウド型のメリット・デメリット

名前 メリット デメリット
オンプレミス型 自社の資産として持てる
セキュリティやガバナンス統制を効かせられる
導入コストや運用コストが発生する
利用できるまでの期間が長い
現地での障害対応にも考慮する必要がある
クラウド型 初期費用がかからない
1台あたりの金額or従量課金制
必要なITリソースを数分から数時間で利用できる
厳密なサイジング(事前のリソース見積もり)が不要
ネットワークの影響を受けやすい
使い方によってはオンプレミス型よりコストが高くなる
セキュリティ面を考慮する必要がある

オンプレミス型だと利用までに時間やコストがかかるため,早く始めるには,スモールスタートでおこなえるクラウド型が適しています。

また,クラウドサービスの中でもいくつか選択肢がありますが,筆者としては,数あるクラウドサービスの中だとAWSがこれから始める方には学習しやすいと思います。なぜなら,AWSは2006年にITインフラのクラウドサービスを始めた会社で,ほかのクラウドサービスと比較し歴史が深く,ドキュメントやブログが豊富に存在しているからです。

著者プロフィール

洲崎義人(すざきよしと)

クラスメソッド株式会社AWS事業本部コンサルティング部所属。
コールセンターシステムの営業,クラスメソッドのAWS営業を経て,2021年7月より同社のインフラエンジニアに転身。技術ブログDevelopers.IOにてAmazon Connectのブログを中心に執筆している。
ブログ:https://dev.classmethod.jp/author/suzaki-yoshito/