新年おめでとうございます。
2018年を迎えました。今年も,
過去のコラムについては以下をご覧ください。
- 2011年の電子出版ビジネスはどうなる?
(2011年) - 主戦場はWebへ――3年目に向けた電子出版ビジネス
(2012年) - EPUB3の普及と専用端末へのアプローチ――電子出版業界,
2012年の振り返りと2013年の展望 (2013年) - コンテンツの数と発売タイミングが大切になる1年――電子書籍と電子出版ビジネスの2013年→2014年
(2014年) - 次のフェーズに進むには?
~2015年の電子書籍と電子出版ビジネス (2015年) - 紙ありきの電子出版市場の拡大と成長,
雑誌読み放題, 電子コミック, その次は? ~2016年の電子出版 (2016年) - ネット空間と読書スタイルの変化への対応~2017年の電子出版
(2017年)
堅調に伸び続ける電子出版市場
まずは今年もインプレス総合研究所が発行した最新の
2016年度の市場規模は2,278億円,2017年度は電子書籍単体で2,000億円規模突破の見込み
※1の文献の調査数字によれば,
電子出版総合 | 電子書籍 | 電子雑誌 | 前年からの伸び | |
---|---|---|---|---|
2014年 | 1,411 | 1,266 | 145 | ― |
2015年 | 1,826 | 1,584 | 242 | 415 |
2016年 | 2,278 | 1,976 | 302 | 452 |
2017年 | 2,630 | 2,280 | 350 | 352 |
※単位は億円,
中期で見れば堅調な伸びと言えますが,
コミックのジャンルに関しては電子の存在感が顕著に
この3年間で1,000億円を超える市場拡大をした要因としては,
※1の資料でも,
コンテンツそのものの品質や価値はもちろんのこと,
後者のスマートフォンの普及は,
ユーザ一人ひとりがスマートフォンを持ち始めた状況の中,
ちなみに今,
そろそろ電子出版市場“のみ”を特別視しなくても良い?
電子出版市場が伸びている一方で,
たとえば,
この減少幅を見る限り,
その観点から,