ホワイトボックステストは,システムの内部構造を理解した上で,プログラムの命令,ルーチンがプログラム記述者の意図どおりに動作していることを確認するテストです。
このコースでは,ホワイトボックステストの基礎を身に付けていただきます。演習を多く取り入れて講義を進めてまいります。具体的には,こちらでサンプルプログラムを準備し,実際にホワイトボックステストを実施していただきます。単にプログラムを動かすだけではなく,ホワイトボックステストのテスト設計の部分にまで踏み込んだ内容になっております。
| 料金 | 105,000円/人 ※テキスト代込み  | 
|---|---|
| 受講時間 | 6時間 × 2日間 | 
| 対象者 | ソフトウェア開発担当者もしくはホワイトボックステスト業務に携わる方 ※プログラミングの基礎知識要  | 
コース概要
機能の観点から行われるブラックボックステストとの併用において,より高い検証効果を発揮することができます。
処理構造の整合性をテストするコンポーネントテスト(単体テスト)寄りのテスト技法ですが,図式化可能な各種フロー(データフロー,ユースケース,画面遷移,状態遷移など)を基にしたテストへの適用や,カバレッジの認識についてなど,本タームで学習する内容は,他のさまざまなテストにも広く応用できます。
期待効果
- ホワイトボックステスト技法の正しい理解
 - 適切なテスト技術に根ざしたテスト設計
 - カバレッジの認識や,デグレード防止の考え方など,応用範囲の広いスキル習得
 
内容
第1章 ホワイトボックステスト概論
- 1-1 ホワイトボックステスト適用範囲
 - 1-2 ホワイトボックステストの適用対象
 - 1-3 なぜホワイトボックステストが必要なのか
 - 1-4 ソフトウェアを工業製品として考える
 - 1-5 ホワイトボックステストとは
 - 1-6 カバレッジとは
 - 1-7 ホワイトボックステストの特徴
 - 1-8 ホワイトボックステストの流れ
 - 1-9 制御フローテストのイメージ
 - 1-10 データフローテストのイメージ
 - 1-11 ホワイトボックステストのメリット
 
第2章 ホワイトボックステストにおけるテストドキュメント
- 2-1 ホワイトボックステストの現状
 - 2-2 ホワイトボックステストのあるべき姿とは
 - 2-3 テストドキュメント作成の流れ
 - 2-4 テストドキュメントの重要性
 - 2-5 テストの目的を明確にすることの重要性
 - 2-6 テストケース作成フロー
 
第3章 制御フローテスト
- 3-1 ホワイトボックステスト技法
 - 3-2 ホワイトボックステストの流れ
 - 3-3 制御フローテストにおけるカバレッジレベルについて
 - 3-4 制御フローグラフ(解説)
 - 3-5 フローグラフ初期レベル
 - 3-6 フローグラフレベル2
 - 3-7 フローグラフレベル3
 - 3-8 フローグラフレベル5
 - 3-9 フローグラフレベル7
 - 3-10 制御フローテストまとめ
 - 3-11 構造化テスト(基礎パステスト)とは
 - 3-12 サイクロマチック数計算方法
 - 3-13 制御フローグラフ例
 - 3-14 制御フローテスト(構造化テスト含む)の問題点
 - 3-15 構造化テストのまとめ
 
第4章 データフローテスト解説
- 4-1 ホワイトボックステストの流れ
 - 4-2 データフローテスト
 - 4-3 静的データフローテストとは
 - 4-4 静的データフロー例
 - 4-5 静的データフローテスト(X定義)
 - 4-6 静的データフローテスト(Y定義)
 - 4-7 静的データフローテスト(Z定義)
 - 4-8 動的データフローテスト
 - 4-9 動的データフローテストとは
 - 4-10 動的データフローテストを行うために
 - 4-11 静的データフローテストのメリット・デメリット
 - 4-12 動的データフローテストのメリット・デメリット
 
第5章 統合テスト技法
- 5-1 統合テスト概要
 - 5-2 統合テスト技法
 
第6章 デグレード
- 6-1 デグレードとは
 - 6-2 デグレードの種類
 - 6-3 デグレードで引き起こされる問題点
 - 6-4 デグレード対処法(非効率的なやり方)
 - 6-5 デグレード対処法(効率的なやり方)
 
第7章 不具合の分類
- 7-1 不具合の分類とは
 - 7-2 不具合の性質について
 - 7-3 不具合の優先度について
 
お申し込み
お申し込みは,こちらのページから承ります。
