日本のソフトウェア産業がいつまでもダメな理由
2008年3月29日紙版発売
久手堅憲之 著
四六判/192ページ
定価1,518円(本体1,380円+税10%)
ISBN 978-4-7741-3406-2
ただいま弊社在庫はございません。
書籍の概要
この本の概要
「なぜ,ソフトウェア産業の生産性は低いのか?」「なぜ,仕事ができる人ほど割を食うのか?」「なぜ,いつも使えないシステムばかり出来あがるのか」……。
ソフトウェア産業のウラもオモテも知り尽くした7人の識者が,「会社」「エンジニア」「業界」「ユーザー」の"ここがダメ"をえぐり出し,ソフトウェア産業を最適化(まっとうに)するための処方箋を考えます。IT企業のマネジメント層,エンジニア,IT企業とお付き合いのあるクライアントの方,必読です。
こんな方におすすめ
- IT企業の経営者,管理職にある方
- ITエンジニアの方
- ユーザー企業でIT企業,ITエンジニアと接触するポジションにある方
この書籍に関連する記事があります!
- 「ITがダメ?もうあきらめているよ」という方にこそ読んでもらいたい1冊
- 「新卒がとれない……」。あるソフトウェアハウス経営者のボヤキです。就職戦線でのIT人気にかげりが見えるようになり,それが中小のソフトウェア会社に影を落とし始めています。
この本に関連する書籍
-
『間違いだらけのソフトウェアアーキテクチャ』―非機能要件の開発と評価
ソフトウェア工学における幻の著『Downward Bound:Guide to application Architecture』をベースにソフトウェア開発におけるアーキテクチャの真髄を解説。巷間を賑わ...
-
ソフトウェア開発はなぜ難しいのか―「人月の神話」を超えて
ソフトウェア開発の難しさは今も昔も変わりません。多くの開発プロセスや言語,マネジメント手法が生まれましたが,デスマーチは終わることも減ることもありません。実...
-
ITコンサルタントのための要件開発入門
「要件開発とは,顧客の真意を読み取る力と技術!」世の中には多くのIT化されたシステムがありますが,発注側・顧客の意図が必ずしも実現されているとは限りません。そ...
-
ソフトウェア技術者の仕事力―対話の重要性とその心得
エンジニアとして,どうお客様と向き合えば良いのか,どう対話していけば良いのか。経験十数年のプログラマが小料理屋の敏腕女将に相談してみました…。その結果は!?
-
SEのための 価値ある「仕事の設計」学
若手SEは自分たちの仕事が「サエない」と感じており,離職率の高さ,やる気のなさ,会社への不満などの弊害が出てきています。著者は,まず「ユーザー主導」の波を見逃...
-
SEのための 「どこでもやれる力」の付け方
最近の開発は個人ではなくチームで行われますが,本書には,そういった環境で仕事をする際に重要になることがまとめられています。技術力だけではないその種のスキルは...
-
ビジネスの基本を知っているSEは必ず成功する
顧客から信頼され,プロジェクトをスマートに成功させるSEと,仕様変更に振り回されるSEの違いはどこにあるのか? その答えは,仕事に対する考え方にあった! 「業務...