知りたい!サイエンスシリーズひとはどこまで記憶できるのか
―すごい記憶の法則―
2011年4月22日紙版発売
2013年6月24日電子版発売
田中真知 著
四六判/240ページ
定価1,738円(本体1,580円+税10%)
ISBN 978-4-7741-4648-5
ただいま弊社在庫はございません。
書籍の概要
この本の概要
人の記憶ほどあてにならないものはない。だからこそ人は,古代から記憶にこだわってきた。事情は現代も変わらない。名前をすぐ忘れるし勘違いも多い。実はこれこそが脳の進化過程で獲得した能力である。つまり記憶は忘れたり間違えることで作られていく。本書では,記憶形成メカニズムや記憶力増強法,匂い,θ波,睡眠,薬物,記憶喪失,超絶記憶力,振り込め詐欺,偽の記憶症候群など,記憶をめぐる幅広いテーマを扱う。記憶は個人のアイデンティティを支える心理学や社会科学にもかかわっている。実は記憶について知ることは,人間を深く理解することにつながっている。記憶をめぐる旅は興味が尽きることはない。
こんな方におすすめ
- 記憶に興味がある人
- 脳に興味のある人
この書籍に関連する記事があります!
- 「ひとはどこまで記憶できるのか」
- 人の記憶ほどあてにならないものはない。だからこそ人は,古代から記憶にこだわってきた。
この本に関連する書籍
-
脳とグリア細胞 ―見えてきた!脳機能のカギを握る細胞たち―
なぜヒトの脳には,グリア細胞がニューロンの10倍も存在しているのでしょうか。グリア細胞研究によって,これまでニューロンだけでは不明だった脳機能が解明されてきま...
-
いきいき脳のつくり方 ―臨床医が明かす“しなやかな脳”の科学―
ちまたで脳の情報報があふれいますが,どれが本当で,どこまで推測なのかがわかりにくい現状です。同時に,人全体をみずに,脳のための脳の情報が多いため誤解をまねき...
-
痛みと鎮痛の基礎知識[上]基礎編―脳は身体の警告信号をどう発信するのか
痛みとは,からだの異常を感知する感覚です。単なる感覚ではなく,不快な情動を伴うことによって,警告信号を発信する重要な役割を果します。しかし,からだの異常がな...