HTML5テクニックバイブル

[表紙]HTML5テクニックバイブル

紙版発売
電子版発売

A5判/368ページ

定価3,058円(本体2,780円+税10%)

ISBN 978-4-7741-6193-8

ただいま弊社在庫はございません。

電子版

→学校・法人一括購入ご検討の皆様へ

この本の概要

テクニックバイブルシリーズの1冊です。HTML 5はWebクリエーターなどのWebデザインの分野で爆発的な人気となりました。しかし,HTML 5の本当の魅力は,Webアプリケーション開発にあります。たとえばクロスブラウザ対応というWebアプリケーション開発者を悩ませていた互換性の問題を解決できます。そこで,本書は,実際に利用する際に役立つ技を逆引きリファレンスとして活用できるテクニック集を企画します。

こんな方におすすめ

  • もっとプログラミングを勉強したいデザイナー
  • もっとデザインのことを勉強したいエンジニア
  • HTML5の全体像をさっと把握したいすべての人

著者の一言

HTML5は,Webアプリケーションのクライアントサイド開発における事実上の標準技術です。Webブラウザが使える環境であればどこでも動作するため,スマートフォンはもちろん,最近ではテレビなどでも利用できます。オープンな技術としてここまで広く普及したクライアントサイド技術は他にありません。

この事実だけでもHTML5を学ぶモチベーションとしては十分ですが,たとえばGoogle Glassを筆頭に,今後は次々と身近なものがAPIを備えたデバイスに拡張されていく未来が予想できます。これらのデバイス上で動くアプリの開発手段として,デバイス独自の技術ではなく,HTML5のような標準技術が選択される未来を筆者は期待しています。PCが主流であったWebアプリが今やスマホやテレビでも動作するように,既にWebアプリには様々なデバイス上での動作実績があります。

しかしながら,『HTML5』という単語が示す範囲は膨大です。筆者の経験上,クライアントサイドの開発では『実装自体の難しさ』よりも,『何ができるのかわからない』ためにかかるコストのほうが問題となります。そのため本書では,重要なトピックに絞って詳細に解説するよりも,HTML5の全貌を網羅的に紹介する方法を選択しています。

本書が読者にとって,HTML5の膨大なナレッジを整理して理解するための一助となれば幸いです。

著者プロフィール

浜辺将太(はまべしょうた)

学生時代にアリエル・ネットワーク株式会社でプログラミングを覚え,無理やりEmacsに改宗させられる。また株式会社グルコースで煩悩駆動開発に触れる。2009年にヤフー株式会社に入社し,家電向けサービスや動画系サービスの開発に携わる。最近では社内SNSを開発して全社に浸透させ,新生ヤフーの爆速化に貢献する。2013年7月よりJavaScript/HTML5の黒帯を拝命。

藤木裕介(ふじきゆうすけ)

2007年にヤフー株式会社にデザイナーとして入社し,その後エンジニアに転身。過去にスマートフォン版Yahoo! JAPANトップページなどの開発を担当。現在はカカオジャパンに所属し,スマートフォン向けWebアプリの開発や,iOS向けネイティブアプリの開発を担当。好きな言語はJavaScript, Objective-C, Ruby。

伊藤雄哉(いとうゆうや)

2009年にヤフー株式会社にエンジニアとして入社し,ID関連サービスの開発やTwitter・Facebook関連の案件を主に担当している。実は会社の業務とはあまり関係のないHTML5だが,以前から動向を追いかけている。ID厨。

鈴置菜津女(すずおきなつめ)

ヤフー株式会社にデザイナーとして入社。子ども向けサービスや代理店向け広告管理ツール,Yahoo!ニュース個人など幅広くサービス開発に携わり,多言語対応も多く経験する。現在はプロモーションのデザイン/アートディレクションに従事。プライベートではクリエイティブユニット「dot3(dot3.jp)」のメンバーとして活動。

鈴木健司(すずきけんじ)

多摩美術大学大学院(修士/情報デザイン領域)修了。ヤフー株式会社にデザイナーとして入社し,PIM系サービスのインタラクションデザイン,ビジュアルデザイン,FE開発を担当する。現在はスマートフォン向けアプリのディレクター。プライベートではクリエイティブユニット「dot3(dot3.jp)」のメンバーとして活動。

栗山太希(くりやまだいき)

2009年にヤフー株式会社にエンジニアとして入社し,広告関連システムのバックエンドの開発に携わる。その後サーバサイドJavaScriptに興味を持ち,社内イベントHackDayにてHTML5とNode.jsを活用したWebアプリケーションを開発。現在はそのアプリケーションの更新に加え,サーバサイドJavaScriptをサービス開発で利用する際のノウハウを社内に普及・啓蒙している。

この書籍に関連する記事があります!

実践的テクニック開発の決定版「HTML5テクニックバイブル」
本シリーズは実際に開発を行っているエンジニアにとって,効率よく開発できるよう逆引き形式でまとめたリファレンスです。