らくらく突破シリーズ2015年版 らくらく突破 管理栄養士国家試験対策問題集

[表紙]2015年版 らくらく突破 管理栄養士国家試験対策問題集

紙版発売

B5判/512ページ

定価3,278円(本体2,980円+税10%)

ISBN 978-4-7741-6527-1

ただいま弊社在庫はございません。

本書の新版が発行されています。

→学校・法人一括購入ご検討の皆様へ

書籍の概要

この本の概要

管理栄養士国家試験出題基準(ガイドライン)に沿って過去5年分(2009年から2013年)の問題を厳選・解説。巻末には2014年3月実施の試験問題と解説をいち早く収録。また,付録で2009年の本書未収録問題と解答・解説,2010年~2013年国家試験の全出題問題と解答・解説をダウンロードできます。1冊で2冊分勉強できる問題集です。国家試験で高い合格率を誇る城西大学薬学部医療学科の先生方が,詳細に学習のポイントを解説。最後の学習のチェックや腕試しに使用できます。分厚い問題集ですが,驚きの軽さ!手にとってご確認を。カバーを外してもおしゃれな装丁です。

こんな方におすすめ

  • 管理栄養士国家試験合格を目指す人
  • じっくりやり込みたい人

目次

  • 刊行によせて
  • 本書の使い方
  • 管理栄養士国家試験とは
  • 管理栄養士国家試験出題基準(ガイドライン)

第1章 社会・環境と健康

  • 1-1 健康と公衆衛生の概念を理解しよう
  • 1-2 環境汚染と健康について理解しよう
  • 1-3 環境衛生について理解しよう
  • 1-4 人口静態統計と人口動態統計を理解しよう
  • 1-5 人口動態統計と傷病統計を理解しよう
  • 1-6 疫学指標と根拠に基づいた保健対策(EBM)
  • 1-7 疫学の方法
  • 1-8 スクリーニングについて理解しよう
  • 1-9 生活習慣の現状と対策(1) 喫煙と飲酒行動
  • 1-10 生活習慣の現状と対策(2) 運動と休養
  • 1-11 主要部位のがんの疫学と予防対策を理解しよう
  • 1-12 主要疾患の疫学について理解しよう
  • 1-13 骨・関節疾患と歯科・口腔疾患を理解しよう
  • 1-14 主要感染症とその予防について理解しよう
  • 1-15 社会保障,医療制度を理解しよう
  • 1-16 介護保険制度のポイントは必ず確認しよう
  • 1-17 地域保健は保健所と保健センターが主役
  • 1-18 母子保健への取組み
  • 1-19 労働と健康・労働安全衛生対策を知ろう
  • 1-20 学校保健・国際保健の概要を理解しよう
  • コラム 疫学指標のポイント

第2章 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  • 2-1 人体の構造について理解しよう
  • 2-2 たんぱく質の構造と機能について理解しよう
  • 2-3 糖質の化学について理解しよう
  • 2-4 脂質の化学について理解しよう
  • 2-5 たんぱく質・アミノ酸の代謝について理解しよう
  • 2-6 糖質の代謝について理解しよう
  • 2-7 脂質の代謝について理解しよう
  • 2-8 代謝調節の概要について理解しよう
  • 2-9 生体エネルギーについて理解しよう
  • 2-10 情報高分子の構造と機能について理解しよう
  • 2-11 免疫と生体防御について理解しよう
  • 2-12 循環器系の構造と機能を理解しよう(1)
  • 2-13 循環器系の構造と機能を理解しよう(2)
  • 2-14 尿の生成と排泄を理解しよう
  • 2-15 ホルモンの分類と作用機序を理解しよう(1)
  • 2-16 ホルモンの分類と作用機序を理解しよう(2)
  • 2-17 神経系の支配領域について理解しよう
  • 2-18 筋骨格系の構造と機能を理解しよう
  • 2-19 生殖系の構造と機能を理解しよう
  • 2-20 疾患による細胞・組織の変化について理解しよう
  • 2-21 疾患診断・治療の概要について理解しよう
  • 2-22 栄養と代謝疾患の成因・病態・診断・治療の概要を理解しよう
  • 2-23 消化器疾患の成因・病態・診断・治療の概要を理解しよう
  • 2-24 循環器系疾患の成因・病態・診断・治療の概要を理解しよう
  • 2-25 腎・尿路系疾患の成因・病態・診断・治療の概要を理解しよう
  • 2-26 神経・精神系疾患の成因・病態・診断・治療の概要を理解しよう
  • 2-27 血液・造血器・リンパ系疾患の成因・病態・診断・治療の概要を理解しよう
  • 2-28 感染症の原因・病態・診断・治療の概要を理解しよう
  • 2-29 悪性腫瘍の成因・病態・診断・治療の概要を理解しよう

第3章 食べ物と健康

  • 3-1 食品と環境の関わりについて理解しよう
  • 3-2 農産物について理解しよう
  • 3-3 畜産物・水産物について理解しよう
  • 3-4 乳類・卵類について理解しよう
  • 3-5 嗜好性食品や調味料について理解しよう
  • 3-6 水分(結合水,自由水)について理解しよう
  • 3-7 一般成分について理解しよう(1)
  • 3-8 一般成分について理解しよう(2)
  • 3-9 食品とビタミンについて理解しよう
  • 3-10 食品の嗜好成分について理解しよう
  • 3-11 食品成分の変化について理解しよう
  • 3-12 機能性食品に関する制度について理解しよう
  • 3-13 機能性食品の成分について理解しよう
  • 3-14 規格・基準や表示について理解しよう
  • 3-15 加工と保存について理解しよう
  • 3-16 容器・包装や保存法について理解しよう
  • 3-17 調理器具の特性について理解しよう
  • 3-18 調理操作中の成分変化について理解しよう
  • 3-19 食品成分表について理解しよう
  • 3-20 食品の安全を守る制度について理解しよう
  • 3-21 微生物性食中毒について理解しよう
  • 3-22 食に関する毒素について理解しよう
  • 3-23 食品の飲食に由来する感染症について理解しよう
  • 3-24 食品の変質防止法について理解しよう
  • 3-25 食品添加物について理解しよう
  • 3-26 新しい食品の安全性について理解しよう
  • 参考 日本食品標準成分表2010の成分項目(50項目)
  • 参考 食品中の放射性物質の規制値について
  • 参考 牛海面状脳症(BSE)対策の見直しについて

第4章 基礎栄養学

  • 4-1 栄養と健康・疾患の関わりについて理解しよう
  • 4-2 摂食の調節,消化と吸収について理解しよう
  • 4-3 栄養素の吸収と体内動態について理解しよう
  • 4-4 食後と空腹時の代謝変化について理解しよう
  • 4-5 糖質の体内代謝と調節について理解しよう
  • 4-6 脂質の体内代謝について理解しよう
  • 4-7 たんぱく質の体内代謝について理解しよう
  • 4-8 脂溶性ビタミンの代謝と機能について理解しよう
  • 4-9 水溶性ビタミンの代謝と機能について理解しよう
  • 4-10 カルシウムと鉄の代謝と機能について理解しよう
  • 4-11 微量元素の代謝と機能について理解しよう
  • 4-12 水と電解質の代謝について理解しよう
  • 4-13 エネルギー代謝について理解しよう
  • 4-14 遺伝形質と栄養の相互作用を理解しよう
  • 参考 耐容上限量算定の指標

第5章 応用栄養学

  • 5-1 栄養アセスメントの項目をしっかり整理しておこう
  • 5-2 成長・発達・加齢の特徴を正確に理解しよう
  • 5-3 妊娠期の栄養と妊娠期高血圧症候群を理解しよう
  • 5-4 母乳の成分と分泌機序について覚えよう
  • 5-5 「授乳・離乳の支援ガイド」(厚生労働省,平成19年)
  • 5-6 乳・幼児期の栄養と疾病,間食の意義について十分理解しよう
  • 5-7 学童期の発育と栄養状態の特徴を覚えよう
  • 5-8 思春期の栄養と神経性食欲不振症について理解しよう
  • 5-9 成人期の生活習慣病の予防と摂取基準を理解しよう
  • 5-10 閉経期のホルモン分泌の変化と症状を理解しよう
  • 5-11 高齢者の加齢に伴う身体変化と病態を覚えよう
  • 5-12 「日本人の食事摂取基準(2010年版)」(1)
  • 5-13 「日本人の食事摂取基準(2010年版)」(2)
  • 5-14 健康増進と栄養,スポーツ活動と栄養
  • 5-15 ストレス時の生体応答と栄養ケアについて理解しよう
  • 5-16 特殊環境(暑熱・寒冷・高圧・低圧)と栄養
  • コラム 「日本人の食事摂取基準(2010年版)」,改訂のポイントを確認しておきましょう!

第6章 栄養教育論

  • 6-1 栄養教育の概念について理解しよう
  • 6-2 行動科学と栄養教育について理解しよう
  • 6-3 行動科学理論とモデルについて理解しよう
  • 6-4 行動変容技法について理解しよう
  • 6-5 カウンセリングの栄養教育への応用を理解しよう
  • 6-6 栄養教育における組織・地域づくりについて知ろう
  • 6-7 食環境づくりにおける栄養教育について理解しよう
  • 6-8 栄養教育における栄養アセスメントについて知ろう
  • 6-9 栄養教育における目標設定について理解しよう
  • 6-10 栄養教育計画の立案方法について理解しよう
  • 6-11 栄養教育における教材や媒体について知ろう
  • 6-12 栄養教育の学習形態について知ろう
  • 6-13 栄養教育の評価方法について理解しよう
  • 6-14 ライフステージ・ライフスタイル別の栄養教育について理解しよう(1)
  • 6-15 ライフステージ・ライフスタイル別の栄養教育について理解しよう(2)
  • コラム 相手の行動変容を促す方法: コーチング

第7章 臨床栄養学

  • 7-1 医療用語や医療・介護保険制度について理解しよう
  • 7-2 栄養アセスメントについて理解しよう
  • 7-3 臨床検査について理解しよう
  • 7-4 傷病者の栄養管理の基本を理解しよう
  • 7-5 栄養ケアの流れと記録方法について理解しよう
  • 7-6 経腸栄養補給法について理解しよう
  • 7-7 経静脈栄養補給法について理解しよう
  • 7-8 医薬品と食物・栄養との相互作用を理解しよう
  • 7-9 栄養障害の原因と対応を理解しよう
  • 7-10 肥満とメタボリックシンドロームを理解しよう
  • 7-11 糖尿病の管理について理解しよう
  • 7-12 1型糖尿病とインスリン依存性糖尿病を理解しよう
  • 7-13 脂質異常症について理解しよう
  • 7-14 循環器疾患について学ぼう
  • 7-15 高尿酸血症と痛風の治療法や予防法について学ぼう
  • 7-16 食道・胃・腸疾患の特徴を整理して理解しよう
  • 7-17 おもな肝臓疾患について学ぼう
  • 7-18 胆嚢疾患と膵臓疾患を理解しよう
  • 7-19 ネフローゼ症候群について理解しよう
  • 7-20 慢性腎臓病(CKD)と糖尿病腎症を理解しよう
  • 7-21 血液透析療法および腹膜透析療法の栄養管理を理解しよう
  • 資料1 「CKD診療ガイド2012」の記載事項
  • 資料2 慢性腎臓病に対する食事療法基準2007年版
  • 7-22 おもな内分泌疾患と神経性食欲不振症について学ぼう
  • 7-23 慢性閉塞性肺疾患とがんの栄養管理について理解しよう
  • 7-24 貧血について理解しよう
  • 7-25 骨代謝を理解し,骨粗鬆症について科学的に学ぼう
  • 7-26 術前術後の栄養管理について学ぼう
  • 7-27 クリティカルケアや感染症について学ぼう
  • 7-28 小児疾患および免疫・アレルギー疾患について重点整理しよう
  • 7-29 妊娠期の疾患のポイントをおさえよう
  • 7-30 高齢者の栄養管理,嚥下障害や褥瘡について学ぼう
  • 参考 医療機関における栄養関連サービスのまとめ

第8章 公衆栄養学

  • 8-1 公衆栄養学の概念について理解しよう
  • 8-2 わが国の健康・栄養問題について理解しよう
  • 8-3 食環境の変化について理解しよう
  • 8-4 栄養関係法規について理解しよう(1)
  • 8-5 栄養関係法規について理解しよう(2)
  • 8-6 管理栄養士・栄養士養成制度について理解しよう
  • 8-7 わが国の健康増進計画について理解しよう
  • 8-8 国民健康・栄養調査について理解しよう
  • 8-9 諸外国の健康・栄養政策について理解しよう
  • 8-10 栄養疫学の概要について理解しよう
  • 8-11 栄養疫学と食事調査について理解しよう(1)
  • 8-12 栄養疫学と食事調査について理解しよう(2)
  • 8-13 食事調査と評価方法について理解しよう
  • 8-14 公衆栄養アセスメントについて理解しよう
  • 8-15 食事摂取基準の活用について理解しよう
  • 8-16 公衆栄養プログラムの目標設定について理解しよう
  • 8-17 公衆栄養プログラムの計画について理解しよう
  • 8-18 公衆栄養プログラムの実施について理解しよう
  • 8-19 公衆栄養プログラムの評価について理解しよう
  • 8-20 わが国の公衆栄養プログラムについて理解しよう
  • 参考 健康日本21(第2次)の目指す姿と基本的な方針
  • 参考 介護保険制度について

第9章 給食経営管理論

  • 9-1 給食の目的と給食システムについて理解しよう
  • 9-2 健康増進法に規定された給食施設と栄養管理の基準を理解しよう
  • 9-3 学校・児童福祉施設の給食の運営について理解しよう
  • 9-4 医療施設の栄養部門の運営について理解しよう
  • 9-5 介護保険制度の栄養関連サービスについて理解しよう
  • 9-6 給食業務の外部委託と院外調理について理解しよう
  • 9-7 給食における経営管理の概要を理解しよう
  • 9-8 マーケティングの原理と活用について理解しよう
  • 9-9 給食の組織とリーダーシップについて理解しよう
  • 9-10 給食の栄養・食事管理の概要について理解しよう
  • 9-11 給食における栄養・食事計画について理解しよう
  • 9-12 給食の品質管理,品質保証の概念を理解しよう
  • 9-13 給食の原価管理と財務諸表について理解しよう
  • 9-14 損益分岐点分析,固定費,変動費について理解しよう
  • 9-15 食材(食品)の流通と購買管理について理解しよう
  • 9-16 給食の生産(調理)管理について理解しよう
  • 9-17 給食の施設と設備管理について理解しよう
  • 9-18 給食の安全・衛生管理について理解しよう
  • 9-19 危機管理,事故・災害時対策について理解しよう
  • 9-20 給食施設の人事・労務管理,教育,事務管理について理解しよう
  • 参考 学校給食法のポイント

第28回(2014年)管理栄養士国家試験問題

  • 午前問題
  • 午後問題
  • 解説と解答 午前
  •       午後

著者プロフィール

城西大学薬学部医療栄養学科(じょうさいだいがくやくがくぶいりょうえいようがっか)

日本で唯一薬学部にある管理栄養士養成施設。

バイオサイエンスを基盤とした「医療栄養学」の学問体系を新たに打ち出し,医療人としての倫理観を兼ね備えた管理栄養士を養成している。医療現場の要請,現状の把握,新しい治療法に対応した栄養指導,栄養管理を自ら構築することのできる管理栄養士の養成している。