組み立て×分解!ゲームデザイン
――ゲームが変わる「ルール」のパワー
2016年2月18日紙版発売
2016年2月18日電子版発売
渡辺訓章 著,やまい イラスト
A5判/208ページ
定価2,618円(本体2,380円+税10%)
ISBN 978-4-7741-7944-5
ただいま弊社在庫はございません。
書籍の概要
この本の概要
ゲームの基本にある「ルール」に焦点を当てた,ゲームデザインの入門書。 お手本のない,オリジナルのゲーム作り。そこには,無数に思える選択肢があります。ゲーム作りは,どのように進めれば良いのでしょうか。本書では「アルゴリズム」「ルールの組み替え」「対称性」「自由と制約」という切り口のもと基礎事項から徹底解説。実在するシンプルかつ少し風変わりな例を用い,試行錯誤と決断の過程,考え方をたどりながら,ゲームを司るしくみを探ります。こんなゲームを作りたい!と思ったそのとき,ひらめきを形にするための秘訣が満載です。
こんな方におすすめ
- どのような過程を経てゲームがデザインされているのかに,興味をお持ちの方々
- 入門書などのお手本どおりのゲーム作りから,一歩先に進みたい方々
- オリジナルのゲーム作りに関心をお持ちの方々(会社の研修でゲームを作る方/学校の卒業制作でゲームを作る方)
本書の構成
自分のゲームを作りたいと思うものの,入門書に載ったお手本の範囲から一歩抜け出せない人に向けて,本書は書かれました。シンプルで少し変わったゲームを作った際の過程を辿り,そこで利用した手法を解説することで,自分のゲームを作る際に,考え方の糸口として活用できる内容となっています。
第1章 ゲームデザインを行う前に
[キーワード]レベルデザイン,プログラミング,題材
ゲームの開発にはさまざまなプロセスが含まれていますが,本書の内容は,そのすべてを対象としたものではありません。本書では扱わなかった部分について,割愛した理由と共に,ゲーム開発における役割や,扱う際の注意点を解説します。
第2章 アルゴリズムからゲームを作る
[キーワード]アルゴリズム,予想外
ジャンルを決めてからゲームを作り始めるような,最初にプレイヤーの目的を決定する作り方は,完成形が見えやすい反面,その目的を意識するあまり,予想の範囲に収まってしまうことが起こりがちです。アルゴリズムという,通常ならば裏方となる部分からゲームを考え始めることで,その内容を,当初は予想しなかった方向へと導きます。
第3章 ルールを組み替えてゲームを作る
[キーワード]組み替え,単純化
新鮮さや奥深さを出すために,ゲームに新要素を追加することは珍しくありませんが,次第に複雑化して,理解の難しいゲームになってしまう危険性も忘れてはなりません。要素の削ぎ落としと追加を同時に行う,組み替えとも言える方法を用いて,そのような状況を避けつつゲームを再構築します。
第4章 対人ゲームから一人用ゲームを作る
[キーワード]対称性,アレンジ(翻案)
誰もが知っているほど良いゲームを参考にした結果,同様に参考にした誰かのゲームと,似通ってしまう可能性は否定できません。まだ手付かずで,それでいて良いゲームを見つけるために,ボードゲームをはじめとする対人ゲームにまで対象を広げて,一人用ゲームへの改変を強引に進めます。
第5章 自由と制約の関係を考える
[キーワード]自由と制約,視点の違い
行動の自由さはゲームの大きな魅力になりますが,使い方によっては,多過ぎる選択肢にプレイヤーが戸惑ったり,また,ゲームを台無しにする選択肢を作ってしまったりと,それは表裏一体の危険性とも隣り合わせです。ゲームとして成り立たせるための制約を与えた上で,自由さとも共存させる方法について考えます。
Appendix 基本用語の整理
この書籍に関連する記事があります!
- ゲームデザインの「10」の基本キーワード!
- お気に入りのゲームはありますか? コンピュータ技術の進化で,家庭用ゲーム機,携帯ゲーム機器,スマートフォン等々,手軽に楽しめるゲームの幅が格段に広がりました。
本書のサンプル
本書の一部ページを,PDFで確認することができます。
- サンプルPDFファイル(270KB)
本書の紙面イメージは次のとおりです。画像をクリックすることで拡大して確認することができます。
この本に関連する書籍
-
ゲームデザインプロフェッショナル ー 誰もが成果を生み出せる、『FGO』クリエイターの仕事術
本書は,おもしろいゲームをつくれるようになりたい,すべての人に向けた書籍です。誰もが身に付け,そして実践できるゲームデザインのノウハウがここにあります!
-
クラウドゲームをつくる技術 ―マルチプレイゲーム開発の新戦力
クラウドで,新しいゲームをつくるための技術解説書。 Webサイトの文書に端を発し,いまや人工知能に至るまで,クラウドはあらゆるものを飲み込んでいます。 ただ...
-
WEB+DB PRESS総集編 [Vol.1~102]
『WEB+DB PRESS』の17年間が,この1冊に。 ご好評をいただいたVol. 100記念号を収録した『WEB+DB PRESS』の総集編。 今回は「17年分の記事PDF」をまとめました。 ...
-
ドラゴンクエストXを支える技術 ── 大規模オンラインRPGの舞台裏
CPU大賞「書籍部門」(2018年度)の「書店員さんが選んだ第1位」を受賞しました 『ドラゴンクエストX』は,ドラゴンクエストシリーズ初のオンラインRPGです。本書は...
-
ゲームプログラマのためのコーディング技術
多くの機能を持つゲームのプログラムは,巨大で複雑になりがちです。また,コードの保守,機能追加などの工程には複数のプログラマが関わることになります。そのため,...
-
オンラインゲームを支える技術 ―壮大なプレイ空間の舞台裏
オンラインゲームをテーマとした技術解説書。 ソフトウェア開発において,オンラインゲーム開発者は卓越した技術力を持つ専門性の高い花形と言われています。そこでは...
-
これだけはおさえたい ゲームプログラムの物理の知識 基礎の基礎
物理現象をプログラムで再現するには,コードの記述能力以上に,まずは物理に関する確かな知識が不可欠です。たとえば物体が衝突したときにどのようなことが起こるかを...