合同会社(LLC)設立&運営 完全ガイド
―はじめてでも最短距離で登記・変更ができる!
- 横須賀輝尚,佐藤良基 著
- 定価
- 1,848円(本体1,680円+税10%)
- 発売日
- 2018.1.26
- 判型
- A5
- 頁数
- 256ページ
- ISBN
- 978-4-7741-9538-4 978-4-7741-9593-3
概要
このところ注目度が高まっている合同会社。「個人事業から法人成りしたい」「起業したい」「会社を使って本格的な節税を始めたい」。そんなニーズにピッタリはまるのが合同会社(LLC)です。本書は、お金をかけずに自力で合同会社をつくりたい方を強力にサポート。また、つくったあとで合同会社の良さを活かしたい方にはコンサル視点からアドバイスします。会社設立のプロ、行政書士と司法書士の著者ふたりが書いた、役所への提出書類の記載例も多数掲載。書式のひな形データをダウンロードできるので、コピペすれば、すぐに手続きで使える書類ができあがります。
こんな方にオススメ
- 合同会社のやさしいマニュアルをお探しの方
- はじめて会社を設立する方
- できるだけ費用をかけずに法人をつくりたい方
目次
第1章 現代のスモールビジネスの代表的法人格「合同会社」
- 01 増え続ける合同会社はスモールビジネスの代表的な法人となった
- 02 "高い"といわれる日本の法人税。今後はどうなるのか?
- 03 合同会社の特徴は「人ありき」
- 04 もうひとつの特徴は「出資者=経営者」
- 05 合同会社のメリット・デメリット
- 06 もっともコストが少なくつくれる法人
- 07 株式会社と比べて、手続きが圧倒的に少ない
- 08 あの世界的な有名企業も合同会社?
- 09 合同会社から株式会社に変更することができ、その数も増えた
- 10 合同会社をつくるタイミングと課税の仕組み
第2章 なぜ、会社をつくるのか? 知っておきたい会社設立の基本知識
- 11 従業員ではないのに社員?
- 12 無限責任と有限責任
- 13 「会社をつくれば節税できる」は本当か
- 14 消費税はどのように支払うのか?
- 15 会社をつくらないほうがよい場合とは
- 16 会社をつくったあとに取り返しがつかなくなるケースとは
第3章 合同会社は、こんな場合に向いている
- 17 ひとり起業を行う場合
- 18 最初のコストをできるだけ抑えたい場合
- 19 サラリーマンだけど会社をつくりたい場合
- 20 早く会社をつくりたい場合
- 21 節税対策で会社をつくりたい場合
- 22 法人格がほしいだけの場合
第4章 合同会社とほかの法人、個人事業主との違い
- 23 個人事業主との違い
- 24 株式会社との違い
- 25 一般社団法人との違い
- 26 有限責任事業組合との違い
第5章 後悔しない合同会社の設立
- 27 社員が辞める場合には、資本金が減ってしまうことも
- 28 親族を入れる場合でも、出資してもらう必要がある
- 29 「やはり株式会社にしておけばよかった」は意外と多い
- 30 「代表取締役」になることはできない
第6章 会社の基本事項を決めよう
- 31 合同会社の基本構成を決めよう
- 32 代表社員・業務執行社員を決めよう
- 33 会社名を決めよう
- 34 商号の調査をしよう
- 35 事業目的を決めよう
- 36 本店所在地を決めよう
- 37 事業年度を決めよう
- 38 資本金の額を決めよう
- 39 機関設計ごとの必要書類を用意しよう
- 40 会社の印鑑をつくろう
- 41 管轄の法務局を調べよう
第7章 合同会社の定款をつくろう
- 42 定款をつくる
- 43 定款作成時の注意点
- 44 定款を印刷し、押印しよう
- 45 定款を製本しよう
第8章 資本金の証明をつくろう
- 46 資本金を振り込もう
- 47 現物出資で資本金を増やそう
第9章 法務局に登記申請をしよう
- 48 合同会社の添付書類をつくろう(社員1名の場合)
- 49 合同会社の添付書類をつくろう(社員2名の場合)
- 50 合同会社の添付書類をつくろう(社員3名の場合)
- 51 合同会社の添付書類をつくろう(法人が社員の場合)
- 52 設立登記申請書をつくろう
- 53 登記すべき事項を提出しよう
- 54 印鑑届書を作成しよう
- 55 登記申請書を製本しよう
- 56 法務局で登記申請をしよう
第10章 登記が完了したら設立後の届出をしよう
- 57 登記事項証明書を取得しよう
- 58 会社設立後に必要な手続き
- 59 税務署へ届出をしよう
- 60 都道府県税事務所、市区町村役場に届出をしよう
- 61 労働基準監督署へ届出をしよう
- 62 サラリーマンが会社をつくったときの注意点
第11章 運営方法、専門家の使い方、各種機関の利用方法
- 63 手続きが終わったら
- 64 融資制度について知っておこう
- 65 税金についてこれだけは知っておこう
- 66 頼れる専門家を見つけておこう
- 67 業務執行社員について理解を深めよう
- 68 意思決定と利益の分配方法
- 69 商号を変更する場合
- 70 本店を移転する場合
- 71 社員の変更をする場合
- 72 合同会社から株式会社への定款変更手続き
- 73 合同会社を解散する場合
コラム
- 合同会社は銀行口座をつくれなかった!?
- かつては資本金がなければ会社をつくれなかった
- これだけ進化した登記の制度
- 法人にもマイナンバーは付与されている
- 有限会社はどうなる?
- 事業の許認可に注意した会社設立を行うために
- 電子定款と紙でつくる定款の違い
- 資本金の証明は、口座振込だけではない
- ここまで進化した法務局のインターネットサービス
- マイナンバーで副業はバレるのか?
- 専門家の賢い選び方
付録 合同会社のことを、さらに知るための質問集
プロフィール
横須賀輝尚
パワーコンテンツジャパン株式会社代表取締役。WORKtheMAGICON行政書士法人代表。特定行政書士。
大学在学中に行政書士資格に合格。2003年、23歳で行政書士事務所を開設し、独立。2005年、労働集約型の士業の仕事(法定業務)からの脱却を目指し、士業の新しいビジネスモデル「資格起業家」を考案、年収1,000万円超を実現する。
2007年に士業向けの経営スクール『経営天才塾』をスタートさせ、創設以来、全国のべ1,700人以上が参加。現在、菰田泰隆弁護士とともに高難度業務研究会on弁護士顧問契約「LEGALMAGIC」を主宰する。著書に『士業を極める技術』(JMAM)など多数。
高難度業務研究会:http://legalmagic.jp/
パワーコンテンツジャパン株式会社:http://pcjapan.co.jp/
佐藤良基
司法書士事務所登記のミカタ代表。リョウキギョウ株式会社代表取締役。
1981年、宮城県栗原市生まれ。同志社大学経済学部卒業。2010年、独立開業。
会社設立登記、定款変更等の法人向け登記サービスに特化。現在までに設立した会社数は450社を超え、東証一部上場企業の登記なども手がける。“良い起業が良い企業をつくる”という使命のもとリョウキギョウ株式会社を設立。自らも会社経営者として「起業家のインフラ」になることを目標とし、お客様の法人化をサポートする。過去には持ち前のリサーチ力とプレゼン力を活かし「パネルクイズ アタック25」に出場し、優勝。司法書士の枠にとらわれない活動を展開している。
司法書士事務所登記のミカタ:http://legal-navi.com/