学びの呼吸 ~世界のエリートに共通する学習の型
- 岡田昭人 著
- 定価
- 2,420円(本体2,200円+税10%)
- 発売日
- 2021.4.30 2021.4.20
- 判型
- A5
- 頁数
- 296ページ
- ISBN
- 978-4-297-12014-6 978-4-297-12015-3
概要
世界大学ランキング1位のオックスフォード大学で日本人初の博士号取得した比較教育学・国際教育学の人気教授の集大成
VUCAの時代、グローバルに通用する力を磨くには?
世界のエリートに共通する「学びの型」を、世界大学ランキング1位のオックスフォード大学において日本人ではじめて博士号を取得した比較教育学・国際教育学の人気教授が集大成。
五感をフルに発揮してのインプット×アウトプットで学びの成果を最大化する方法を教えます。
こんな方にオススメ
- 試験対策にとどまらない本質的な学力を身につけたい方
- 国際社会でも通じる基礎を身につけたい人
目次
はじめに 「学びの呼吸」が日本人を変える
- 学び方を変えれば、学びは楽しくなる ~比較教育学との出会い
- 学びは「呼吸」
- 「学びの呼吸」で積極的に学習するようになる
- 学び方が人生を変える
序章 世界に通用する学びとは
今、新しい学びが必要とされる理由
- VUCAの時代
- キーコンピテンシーが求められる
タキソノミーと学びの呼吸
- 学びの「型」とは
- 五感をフルに活かす「学びの呼吸」
「学びの呼吸」9つの型
- 観察する
- 傾聴する
- 思考する
- 模倣する
- 記述する
- 質問する
- 意見する
- 批判する
- パフォーマンスする
自分の学び方を再確認して、新たな「学びの型」を生み出そう
- まずは優位感覚を活かそう
- 自らの学び方を再確認して、新たな気づきや創造を生み出そう
- コラム オックスフォード大学で体感した「学びの呼吸」の原点
1章 観察する
比較して事象を精緻に捉える
- 比較の四段階
- 世界の教育制度を比較の四段階で分析してみよう
- コラム さまざまな比較
文化人類学をヒントにモニタニング力を磨く
- フィールドワークの基本
- 電車でフィールドワークをしてみよう
- コラム 文化人類学の代表的な研究
相手の何気ない表情や話し方から性格や心情を読みとる
- 人の心を科学するのが心理学
- 言葉以外に感情が現れる7つのポイント
- 人間観察をしてみよう
「観読」でがんばらずに脳に刺激を与える
- 眺めることで、なぜ「考える力」や「想像力」が鍛えられるのか
- 観読をしてみよう
- コラム 読書を勧める理由
2章 傾聴する
シャドーイングで聞き逃しを防ぐ
- 「自分へ意識が向いてしまう」「心の中の会話が始まってしまう」問題を防ぐには
- シャドーイングの4つのポイント
- 3人シャドーイングをやってみよう
- コラム シャドーイングによるインプット効果
耳で記憶する力を伸ばす
- 聞く力と記憶はどう関係するのか
- 聞く力をつける3つのトレーニング
- 替え歌で記憶力を鍛えてみよう
- コラム 言語の臨界期と乳児の聞き取り能力
リレースピーチで話を正しく聞く力を磨く
- 聞く力の3段階
- リレースピーチで会話のリズムを身につけよう
- 相手の話をうまくつなげる5つのポイント
- コラム 会話をスムーズに進めるコツ
傾聴するために相手とラポールを形成する
- ロジャースの3原則とラポール形成を邪魔する3つの行為
- ラポールを形成する4つのテクニック
- 歩きながら傾聴してラポールを築いてみよう
- コラム ラポールのテクニックの注意点
バックトラッキングで聞く姿勢を見せる
- バックトラッキングと返報性の原理
- バックトラッキングのテクニック
- バックトラッキングをやってみよう
- コラム バックトラッキングをするときの6つのポイント
3章 思考する
アイスブレイクで思考をときほぐす
- アイスブレイクの効果と3つの要素
- 「じつは……なんです」 ~自己紹介のアイスブレイク
- 「いつ、どこで、だれが、なにをした」 ~他者認知のアイスブレイク
- 共通点グランドスラム ~共同作業のアイスブレイク
- アイスブレイクで取り入れるべき点、避けるべき点
- コラム ワラスの「思考の四段階」をアイスブレイクに取り入れる
問題を発見し、明確化する
- 問題発見を妨げる5つの要因
- 5つの自問で問題を明確にする
- 「モテない」という問題を明確化してみよう
- コラム 問題の3つの型
ジレンマ思考法で答えのない問題にねばり強くとり組む
- 答えのない問いの4つの種類
- 「トロッコ問題」による思考実験
- 「おみやげにいただいたケーキ」(公平とは何か)
- 「犬がいなくなる日」(集団の一員としての自覚 vs. 生命の尊重)
- コラム 功利主義と義務論
連想法でアイデアをつなげて思考を広げる
- 連想の型を利用する
- いもづる式連想法
- 謎かけ連想法
- ダジャレ連想法
- 開いた輪の連想法 ~発想が「閉じた輪」にならないようにするには
- ゴールを設定して連想トレーニングをしてみよう
- コラム プライミング効果:連想のメカニズムを応用する
ポモドーロテクニックで最大限の生産性と効率性を引き出す
- 休息が生産性を上げる
- 「作業25分+休息5分」を1セットとして考える
- ポモドーロテクニックの4つの効果
- ポモドーロテクニックを実践してみよう
- コラム 休息にはなにをすればいいのか
4章 模倣する
ロールモデルに問いかけて理想に近づく
- ロールモデルは成長過程の貴重な教科書
- ロールモデルに学ぶための4つのステップ
- ロールモデルに話しかけて「理想」の状態をはっきりさせてみよう
- コラム 「憧れの人」以外にロールモデルを見出してみる
洋楽を使って楽しく外国語を身につける
- 語学の習得に洋楽が効果的な理由
- 洋楽をシャドーイングしてみよう
- コラム シャドーイングの効果と音韻符号化
種本からアイデアや構想を生み出す
- 種本の種類
- ネットよリ本をおすすめする3つの理由
- 種本を明示する
- 種本をまねるための準備をする
- 種本を3つの方法でリライト/パラフレイズする
- 種本から自分のアイデアを生み出してみよう
反面教師で思考力を鍛える
- 「反対に考える」ことの効果
- 「ああはならない」で終わらせず、肯定的な状況もインプットする
- コミュニケーション力を反面教師法で向上させてみよう
TRIZで先例をアレンジして創造する
- TRIZとは
- 組み合わせを応用した「お話の円盤」
- 「お話の円盤」で新しいストーリーを生み出してみよう
- コラム オズボーンのチェックリスト
5章 記述する
コーネル式ノートテイキングで簡潔に情報整理する
- ノートテイキングの2つの役割
- CNTの3つの領域と6つのR
- CNTを使って記述してみよう
- コラム レオナルド・ダ・ヴィンチの手稿
マインドマップで考えを見える化する
- 教育学や脳科学から見るマインドマップの効果
- マインドマップの基本と書き方
- カルタでマインドマップを使ってみよう
グローバルスタンダードのエッセイを書く
- エッセイの7つの種類
- エッセイの型
- エッセイを書くときの3つのポイント
- Argument Essayを書いてみよう
- コラム 日本人の論理展開は「渦巻」
4行日記で自分を見える化する
- 日記が学びに有効な理由
- 4行日記で気軽に書く習慣をつくる
- 「事実」「発見」「教訓」「宣言」で4行日記を書いてみよう
- コラム 書くことへの指導法や学習の仕方はまだ標準化されていない
6章 意見する
意見と理由の結びつけ方理解して話をうまくまとめる
- 意見と理由を結びつける4パターン
- 平行列挙法を使って意見をまとめてみよう
- コラム 発言のタイミングをふまえて最適な効果を狙う
フィードバックで相手の目標達成に貢献する
- フィードバックを効果的にする4つのエッセンス
- ペンドルトン式フィードバックの進め方
- フィードバックシートを用いてフィードバックしてみよう
- コラム 目標達成のための3つの意見
CER話法で反対意見を述べる
- 「ワンクッション」「具体例」「理由」の3ステップで反意を伝える
- NG会話をCER話法を使って修正してみよう
- コラム 意見を出すことの意義
コンフリクトマネジメントで意見の衝突に対応する
- 意見が対立する原因となる3つの「ズレ」
- 対立は悪ではない ~タックマンモデル
- 「トーマス-キルマン コンフリクトモード検査」で対立への態度を確認する
- コンフリクトモードを使い分けてみよう
- コラム ポライトネス理論
7章 質問する
「あ・い・う・え・お」で質問を考える
- 人は質問を受けると、何かを物事を考えはじめる
- なぜ質問しない、質問できないのか
- 「あ・い・う・え・お」ですぐに質問できるようにする
- 日本の教育を研究するイギリス人の学者に「あ・い・う・え・お」で質問してみよう
- コラム 話を広げる・深める質問は、理解・情報共有の質問のあとで
質問の型を使い分けて回答しやすくする
- 2つの質問の型のメリットとデメリット
- オープンクエスションが効果的な状況
- クローズドクエスションが効果的な状況
- クローズドクエスチョンとオープンクエスションで相手の考えを明確にしてみよう
悪い質問を良い質問に変える
- 悪い質問の仕方の3つのパターン
- うまく質問するための3つのポイント
- 悪い質問を良い質問に変えてみよう
- コラム タブーな質問
質問の最適なタイミングや間合いをつかむ
- 質問をする3つのコツ
- 会話のテンポや間をよくする2つのウォーミングアップ
- ウォーキングしながら会話のリズムをつかんでみよう
自問自答で思考や行動のバリエーションを増やす
- 自問自答の研究
- 自問の4つのステップ
- 「留学するために今しなければならないことは何か?」を自問してみよう
- コラム 自問自答が苦手な人の特徴
8章 批判する
クリティカルシンキングで相手を知的にフォローする
- クリティカルシンキングの3つの基本
- 「前提」「仮定」「結論」に分けて考える
- 「若者がすぐに仕事を辞めてしまうのはなぜか?」をクリティカルシンキングしてみよう
- コラム クリティカルシンキングとロジカルシンキングの役割の違い
ピアレビューで仲間や同僚からの批判をパワーに変える
- 前提は「信頼関係があるかどうか」
- 相手が成功したいモチベーションが強いか、失敗したくないモチベーションが強いかを考える
- 「状況」「行動」「成果」「提言」のフォーマットをもとに伝える
- ポジティブとネガティブ両方のピアレビューをしてみよう
- コラム 縦断面的レビューと横断面レビュー
ディベートで健全な批判精神を養う
- ディベートの進め方
- ディベートの判定
- 反論の5パターン
- セルフディベートで批判力をつけよう
クリティカルリーディングで本を批判する
- クリティカルリーディングの3ステップ
- 「外国人が日本語を使っても不思議ではない」という文献をクリティカルリーディングしてみよう
- コラム PISAで遅れをとる日本
アンガーマネジメントで批判のストレスとうまくつきあう
- 衝動:「怒りホルモン」を抑える
- 思考:感情をはっきりさせる
- 行動:怒りの動きをポジティブに変える
- 部下が見つからない怒りを回避してみよう
- コラム 「怒らない」ことが大事なのではない
9章 パフォーマンスする
緊張をコントロールして最高のパフォーマンスを発揮する
- ヤーキーズ・ドットソンの法則:適度な緊張が高いパフォーマンスを発揮させる
- 音楽を聴いて緊張に強くなる「注意トレーニング」
- いろいろな楽器の音に順番に意識を向けて「注意トレーニング」をしてみよう
- コラム 緊張を解消するかんたんな方法
スライドと伝え方を工夫して理解しやすいプレゼンにする
- スライドは「形式」と「構成」がポイント
- 話し方と非言語的要素の両面に配慮して伝える
- プレゼンメモを作成し、発声練習をして、本番に備える
- リハーサルは5回を目安に
- 5枚スライドで自己紹介してみよう
- コラム PREPによる構成
ロールプレーで違う立場の人の気持ちを理解する
- ロールプレーの効用
- ロールプレーのカテゴリーと手法
- ロールプレーのやり方
- ケース型ロールプレーをやってみよう
ノンバーバルコミュニケーションで良好な人間関係を構築する
- NVCの3つの基本
- 発声の練習「あいうえおエクササイズ」をしてみよう
- 笑顔の練習「割り箸トレーニング」をしてみよう
- 動きの練習「会話中にジェスチャー」をしてみよう
- コラム NVCの7つの種類