未来につなげる・みつけるSDGs
やさしくわかるカーボンニュートラル
~脱炭素社会をめざすために知っておきたいこと~
-
小野﨑正樹 著
小野﨑理香 絵 - 定価
- 1,980円(本体1,800円+税10%)
- 発売日
- 2023.4.13
- 判型
- B5変形
- 頁数
- 128ページ
- ISBN
- 978-4-297-13320-7 978-4-297-13321-4
サポート情報
概要
イラスト満載で子どもから大人まで楽しめる!
「カーボンニュートラル」ってなんだろう?
最近、よく聞くようになったけどなかなかピントきませんね。
私たちの身近な問題となった地球温暖化、気候変動の主な原因となっているCO2を減らして、カーボンニュートラル社会を目指そうと世界や日本が取り組みを進めています。
カーボンニュートラルはどんなことをしなければならないのか? 地球温暖化を防ぐ1.5℃目標を達成するためには、CO2を出す製品の原料となる化石燃料(石油)を使わないようにする、化石燃料にかわる物質を探す、またCO2を回収するなど、多岐にわたります。カーボンニュートラル社会をめざすには、技術のみならず社会のしくみについてもかえていかなくてはなりません。さらに、エネルギー自給率の低い日本では、地政学を踏まえたエネルギー調達についても考えていく必要があります。
本書では、難しく感じられるカーボンニュートラルの知っておきたいしくみや技術について、ウサギさん、カエルさん、フクロウさんが身近な例をあげながら、オールカラーのイラストでわかりやすく解説してくれます。
小中学生のみなさんはイラストからイメージをつかんでもらい、大人の方は解説もしっかり読んでもらうことで、楽しくカーボンニュートラルを知ることができます。
SDGsの目標を達成するためにも重要な脱炭素化をめざすためにも、本書と一緒に考えてみましょう!
こんな方にオススメ
- カーボンニュートラルのしくみについて知りたい小中学生
- 脱炭素社会、カーボンニュートラルの実現に向けた取り組みについて知りたい社会人の方
目次
序章 地球温暖化が進んでいる
- 01 温室効果ガスってなんだろう?
- 02 温室効果ガスはなぜ増えているの?
- 03 地球温暖化になるとどんな影響があるの?
- コラム 電気の歴史
第1章 カーボンニュートラルをめざそう
- 01 カーボンニュートラルはどうして必要なの?
- 02 カーボンニュートラルを実現しやすいのはどんなところ?
- 03 温室効果ガスはどこから出ているの?
- 04 エネルギーは輸入しているの?
- 05 世界が争っているとエネルギーが使えなくなるの?
- 06 世界ではCO2を減らすためにどんなことを決めているの?
- 07 SDGsでのカーボンニュートラルの役割は?
- コラム 地政学とエネルギー
第2章 再生可能エネルギーを使おう
- 01 再生可能エネルギーってなんだろう?
- 02 電気はどうやって家まで届くの?
- 03 太陽光を使ってどうやって発電するの?
- 04 風の力を使ってどうやって発電するの?
- 05 水力発電をもっと増やせないの?
- 06 バイオマスってどんなもの?
- 07 地球の熱や海の波は電気になるの?
- 08 工場で使う電気や熱は再性可能エネルギーで足りるの?
- 09 太陽や風がないときはどうするの?
- 10 エネルギーを貯める方法にはどんなものがあるの?
- 11 みんな電気自動車になるの?
- コラム 日本の再生可能エネルギー
第3章 水素でCO2を減らそう
- 01 水素ってどんな物質なの?
- 02 ブルー水素はどういうもの?
- 03 CO2を出さない水素はどうやって作るの?
- 04 水素でCO2を減らせるの?
- 05 水素で自動車が動くの?
- 06 水素ステーションは足りているの?
- 07 水素は日本にたくさんあるの?
- 08 アンモニアはどのように使われるの?
- コラム 水素はカラフル
第4章 CO2を回収して利用しよう
- 01 工場から出るCO2はどうやって回収するの?
- 02 大気中からCO2をなぜ回収するの?
- 03 大気中のCO2を減らす方法はあるの?
- 04 CO2はなにに使われているの?
- 05 CO2をどうやって運ぶの?
- 06 回収したCO2はどこに貯めておくの?
- 07 CO2は油の生産にも使われているの?
- 08 コンクリートはCO2を吸ってくれるの?
- 09 CO2から燃料や化学品が作れるの?
- 10 メタノールってなに?
- 11 メタネーションってなにをするの?
- コラム グリーンカーボンとブルーカーボン
第5章 カーボンニュートラルを実現しよう
- 01 日本はエネルギーをこれからも安心して輸入できるの?
- 02 世界でカーボンニュートラルを実現する方法は?
- 03 アメリカと中国のカーボンニュートラルの取り組みは?
- 04 再性可能エネルギーが豊富なオーストラリアでは?
- 05 日本のカーボンニュートラルを実現する取り組みは?
- 06 市町村や会社はどうやってCO2を減らそうとしているの?
- 07 電力会社はどうやってCO2を減らそうとしているの?
- 08 石油会社はどうやってCO2を減らそうとしているの?
- 09 製鉄所はどうやってCO2を減らそうとしているの?
- 10 コンビナートはどうやってCO2を減らそうとしているの?
- 11 自動車会社はどうやってCO2を減らそうとしているの?
- 12 飛行機や鉄道はどうやってCO2を減らそうとしているの?
- 13 住宅でもCO2を減らせるの?
- 14 CO2を減らすためにどんな材料が必要なの?
- 15 CO2を減らすためにどんな技術が必要なの?
- 15 CO2を減らすためにどんなしくみができるの?
- 16 カーボンニュートラルでライフスタイルはどう変わるの?
プロフィール
小野﨑正樹
一般財団法人エネルギー総合工学研究所、アドバイザリー・フェロー、博士(工学)、米国プロフェッショナルエンジニア(PE)。
1975年、早稲田大学大学院理工学研究科化学工学専修修士課程修了後、千代田化工建設株式会社に入社。1980年から1981年まで石炭転換技術の研究のため米国ウェストバージニア大学留学。石油精製、化学プラントの設計、建設を担当。2000年に現研究所に移籍し、化石燃料グループの部長、研究所の理事として、エネルギー技術戦略策定や化石燃料の利用技術の検討、CCUSやカーボンニュートラルの研究に従事。また、経済産業省のエネルギー関係の各種委員を歴任。
近著に「図解でわかるカーボンリサイクル」(共著、技術評論社、2020年)、「図解でわかるカーボンニュートラル」(共著、技術評論社、2021年)など多数。
小野﨑理香
2006年、武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業、2008年、東京芸術大学大学院映像研究科修士課程修了、会社員を経てフリーランスのイラストレーター、映像クリエイターとして独立。2018年“JIA Illustration Award 2018”でグランプリ受賞。幅広いタッチで多くの書籍の挿絵・イラストを手がけている。