「確かにそれなら,
風土改革を必要とする業務改善…これまでのあらすじをまじえて
第6回までのあらすじを第7回の冒頭に示していますので,
佐藤さんの開発部と同期の加藤さんが属する知的財産部で,
さて,
コアメンバーミーティング
佐藤さん:
「先日, 業務プロセスを一通り, 洗い出すということを業務改善の最初のステップとして…と言われましたが, 僕にはどうしても現場が協力してくれるようには思えないんです」 赤西さん:
「製造部長が曲者ですしね…」 広瀬さん:
「また, そんなこと言う~。そんなこと言っていたら, 何も始まらないじゃないの。男でしょ! もっとシャキッとしなきゃ結婚できないわよ!」 赤西さん:
「美香に言われたくないけどね(-_-メ)」 広瀬さん:
「何ですって? (`´)」 村瀬部長:
「また, お前らは仲がいいんだか悪いんだか。話を脱線させるな(笑)!」 加藤さん:
「でさぁ, 佐藤としてはどうしたいの?」 佐藤さん:
「それは, 昔のように活き活きとした職場で, 部門の壁もなく, 当社と当社の製品に誇りを持てるようにしたいし, 今の現場の連中のだらけた様子には我慢ならない」 加藤さん:
「その気持ちはみんな一緒だろ, だから, こうして集まっているんだから」 W女史:
「みんながそういう気持ちをまずは持っているということが大事ですよ♪」 S氏:
「前回, 僕らからの提案として, 自分たちの開発部門から製品出荷までの業務プロセスを一通り, 洗い出してみると話しましたが, まずは, これから始めませんか?」 W女史:
「洗い出した業務プロセスを業務フローにして, それを他の部門に見てもらえれば, 部門間の関係性, 業務も相互影響度, 無駄やトラブルの発生箇所などを見れば, 否応なく自分たちも関係しているんだってわかってもらえますよ」 佐藤さん:
「うーん…理屈上はわかるのですが」 加藤さん:
「社長に直訴するくらいのお前が, 何, 弱気なこと言ってるんだよ。まずはやってみよう!」 S氏:
「では, 最初に組織図, 業務分掌, 組織規程, 内部統制やISO9001の業務フロー, 人事評価制度の基準書や目標設定, それと, これまでに業務の棚卸をしたことがあれば, 棚卸表などを見せてください」 加藤さん:
「え…!? そんなものが関係あるんですか?」 S氏・
W女史: 「もちろん!」
組織と業務範囲
業務プロセスは仕事の流れであり,
通常は組織の持つ機能と,
そんなの当たり前の話でしょう!
先の資料をもとに,