知りたい!サイエンスシリーズ人に話したくなる 数学おもしろ定理

この本の概要

三平方の定理でおなじみの定理は,社会ニーズに応えるために生まれたものです。古代文明時代は,数学者は天文学に通じていました。その後,土木や建築の需要から数学者は測量に秀でていました。

そして一つ一つの定理には,隠された数学者の人間味あふれる物語があります。偉大な作品である定理をみていくだげで,数学的な見方や考え方を学べるだけでなく,面白さがわかり楽しむこともできます。数学者のエピソードもあわせ読めば,歴史と人生も見えてきます。人に話したくなるような面白い話も満載です。

こんな方におすすめ

  • 科学に興味のある方
  • 相対性理論に興味のある方
  • 幾何学に興味のある方

この書籍に関連する記事があります!

知的好奇心を刺激する3冊!
定理は,遠い世界のことと思われがちです。でも定理の歴史をみてみると,もっと生活に密着した存在だったのです。例えば,古代文明時代は,国を治めるために,自然や暦を知って政を行う必要がありました。そのために当時の数学者達は,天文学に精通していました。

著者プロフィール

関根章道(せきねあきみち)