知りたい!サイエンスシリーズ生物いまどき進化論
―都市化がもたらす人工サバイバル
2009年11月19日紙版発売
藤本和典 著
四六判/208ページ
定価1,738円(本体1,580円+税10%)
ISBN 978-4-7741-4056-8
ただいま弊社在庫はございません。
書籍の概要
この本の概要
人で溢れかえり,車が走り回る都市。そんな環境の中でも,たくましく生きる生物がいます。
「なんでわざわざ緑の少ない過酷な都市部にいる?」「都市って自然の一部として機能しているのか?」
そんな疑問を感じたら,NHKラジオでおなじみ藤本和典さんの出番。都市の生き物をエッセイで紐解きながら,都市化と生物の可能性について大胆に考察。都市という人工的な環境は,生き物たちに一体何をしているのでしょう?
こんな方におすすめ
- 生物好きな方
- 動物の生態や行動に興味のある方
- 都市も捨てたもんじゃないかも……とお思いの方
この本に関連する書籍
-
改訂版 理科の地図帳 〈環境・生物編〉 --日本の環境と生物がまるごとわかる--
日本の自然の様子を,地図とともに楽しむ大人向け図鑑です。本書は,日本の環境と生物について,今話題になっている事柄を織り交ぜ,日本地図と絡めてビジュアルに展開...
-
自然界はテクノロジーの宝庫 ―未来の生活はネイチャー・テクノロジーにおまかせ!
地球の環境や資源には限りがあります。 現在のペースでエネルギーを使っていくと,行き詰まっていくことは間違いありません。 ではどうすればよいのか? 縄文時...
-
極限環境の生き物たち―なぜそこに棲んでいるのか―
煮えたぎる源泉,極寒の土地,1千気圧の世界,放射線が飛び交う冷却水。 地球の平均的な環境とは大きく異なる場所,それが極限環境。 これほど過酷な環境の中でも平然...
-
眠れなくなる進化論の話 ―ダーウィン,ドーキンズから現代進化学まで全部みせます―
地球上の生き物は30数億年の悠久の時間をかけて進化し,今の姿になりました。今の私たちもその末裔です。その進化をたどってきた道筋を科学しようと,ダーウィン以来200...
-
小笠原諸島に学ぶ進化論 ―閉ざされた世界の特異な生き物たち―
小笠原諸島は「東洋のガラパゴス」と呼ばれ,独自の自然環境や生物進化の見られる島である。チャールズ・ダーウィンが進化論を発想するにあたって重要なきっかけを作っ...
-
動物たちの奇行には理由がある―イグ・ノーベル賞受賞者の生物ふしぎエッセイ―
生き物たちは,さまざまな行動をとりながら暮らしています。一見すると人間には滑稽・理不尽に見える行動もありますが,それら全てには何らかの意味があります。たとえ...
-
寄生虫のふしぎ―脳にも?意外に身近なパラサイト―
日本では“病原体”としての寄生虫を見かけることは少なくなりました。しかし,最近では国際化の波に乗って世界各地からやって来る寄生虫も多く,見落とすことのできない...
-
人を助ける へんな細菌 すごい細菌 ―ココまで進んだ細菌利用
天空高く飛びまわり,地中深くにひっそり,しかし大胆に潜伏。モノづくりがやたら上手で,薬を作り,磁石を作り,プラスチックまで作り出す。めちゃくちゃピンチに陥っ...